DAINASHI BOOK REV.s & ESSAY
      


  書評 資料室(26) 2011年1月〜3月

     ---収録書籍数 18冊--


お薦め度は5点満点

2011年3月投稿 (5冊)



織田信長 最後の茶会 小島毅著

(副題「『本能寺の変』前日に何が起きたか」。光文社新書。2009年初版第1刷。投稿日 2011年3月10日  お薦め度 4)

今年2011年の大河ドラマ「江」は、最初の方で父たる浅井長政の仇である叔父信長との確執が描かれたが、第5回(2011年2月6日)放送の「本能寺の変」で、あっさりとそのクダリはなくなってしまった。

この本能寺の変のあと、光秀が採った行動が、どうも「天下」を自分のものにしたかったとは思えないようなものであったことから、昔から、彼は何を狙っていたのか、また、黒幕がいるのではないか、黒幕がいるとすれば、それは誰か、ということが学者の中でも、また在野の歴史ファンの間でも色々と論議されてきた。

本書もその謎に迫ろうとする主旨のものだが、従来この論議が日本国内の状況のみ視野に入れた論議であったものを、中国=明 と朝鮮半島も含めた東アジアの中における状況まで見据えたものとなっているのが類書と大きく異なる処である。

まず、司馬遼太郎の書いた小説に、いかに多くの人が影響されているか、それによって何が見逃され、どんな誤解が生じてきたかを論じ、それを通じ、本居宣長などの国史学者から明治に至るまで、信長は尊皇家と見られてきたことが司馬文学では欠如していること、また、全ての大名が京ののぼって「天下」を取ろうと思っていたというのはフィクションであることなどが述べられる。

そして、本能寺の変の前日には大規模な茶会が開催されていたことから、その出席者と、茶会で信長が何を出席者たる貴族に要求したか、などを明らかにしてゆく。

それに関連し、信長の要求の中に「暦の統一」が含まれていたらしいこと、それは暦の制作を一手に握っていた貴族側との摩擦の原因になり得たことなど、また、当時用いられていた太陰太陽暦と、それにおける「閏月」の決め方まで、幅広い観点からの検討が進められてゆく。
この辺りの著者の碩学(せきがく)ぶりには、恐れ入るばかりである。

ブログの右に掲示している「天地明察」も、暦の問題が主題であることから、この辺りは、私にとって興味深いものだった。

中々面白いし、今年の大河ドラマの、余りにもホームドラマ的な世界に浸かってしまって毎週「それはないだろう」「まさかねえ」などとテレビに向かってツッコミを入れているはずの人(私も含む)にとって、本当の歴史学ではどう考えられているのかを知ってアタマをリフレッシュしておきたい。その意味だもお奨めしたい。

だが、書名のある「茶会」の話題が少ししかないこと、さらに、太陰太陽暦の合理的なことを論ずるあまり、太陽暦(グレゴリー暦)を痛罵していること、そして何と言っても、結局光秀は何のために信長を討ったのか、もし黒幕がいたといたら誰なのか、ということに対する著者としての結論が示されていないこと、などにより、満点とはしなかった。




地下鉄は誰のものか 猪瀬直樹著

(ちくま新書。2011年2月第1刷。投稿日 2011年3月8日  お薦め度 5)

相互乗り入れの場合を別として、大都市の地下鉄の事業主体は、だいたい一つと決まっている。例外が東京で、都営と東京メトロの2つの事業主体がある。

2つの事業主体に分かれていることから、運賃体系も別だし、都営と東京メトロ、また東京メトロと都営を乗り継ぐとき、いったん改札を出る必要があり、運賃も、割引はあるものの、別々に払う必要がある。
同じホームの両側に都営と東京メトロが発着するのに、壁で仕切ってあって、階段の上り下りをして大回りしないと乗り換えができない例もある。


東京メトロは元の名を営団地下鉄と称する特殊法人で、民営化によって現在の名称となり、株式上場に向けて走り始めている。
財務体質は良好で、経営も順調だが、ため込んだ資金を、サービス向上、安全策の向上に使うよりも、地下鉄に関係ない不動産投資したり、それを担う子会社に天下ったり、そもそも給与水準が都営地下鉄だけでなく東京のどの私鉄よりも高くしていたりしていて、特殊法人の体質をそのまま受け継いでいる。


著者は、ご存じ、作家にして東京都の副知事である。
このまま東京メトロの経営姿勢が残ったまま民営化することは問題だとして、民営化の前にまず都営と一元化すべきであると主張する。


本書でも触れられているが、戦後の、まだまだ国中が貧しいとき、地下鉄の建設を急ぐため、当時の営団地下鉄だけでは体力がもたないので、都営地下鉄の参入も認め、建設のスピードを上げる施策が採られた。
そのとき、将来的には運営主体を統一する、という含みがあったそうである。


東京メトロは、副都心線の開通を最後に、今後新しい路線を建設する予定はなくなった。
都営は、大江戸線の建設のため多額の負債を抱えたが、建設後の大江戸線がドル箱となり、単年度黒字に転じた。


この機に、東京メトロが株式上場するのは待って、まず都営との一元化によって乗客へのサービス向上をすべきだ、というのが本書の主旨である。
東京メトロは、民営化はされたが、国と東京都が殆どの株式を握っている状態であり、東京都がまだ大株主である今、株主としてモノ申し、乗客にとって「あるべき姿」に変えておかないと、上場して東京都の持ち分が希薄化してからでは遅いというわけだ。


私は東京に住んでいたことがあり、東京の地下鉄が2つの経営主体があることは不思議に思わなかったが(そんなものだと思っていた)、料金が別々というのは不便だった。今のようにIC乗車券などない時代である。一々切符を買わねばならない。
結局はなるべく乗り換えの手間が少ない経路を選んで乗ったものだが、経営主体が一元化されていれば、もっと早く安い運賃で移動できたかも知れない、という箇所があったようだ。この例の幾つかは本書で明らかにされている。


至極真っ当な論だ。

東京近辺に住んでいて地下鉄に乗る機会の多い人は、是非とも本書を参考に声を上げるべきだし、乗る機会がさほど多くない人(私も)は、ことの成り行きに関心を持ちたい。





奈良 地名の由来を歩く 谷川彰英著

(ベスト新書。2010年4月。初版第1刷。投稿日 2011年3月6日  お薦め度 4)

著者はフリーの地名研究家。私は見た記憶がないのだが、地名に関する話題のとき、テレビなどにも出演しているそうだ。

まだ書評は書いていないが、この著者の、同主旨の本は、何冊かこれまでにも読んでいる。
ある地名について、分からないときはその地名の「現場」に足を運んで答えを探したり考えたりするのが著者の方法。この方法の姿勢は感服するが、全体に雑駁な印象が否めないのも事実。


このため、本書も、買うか買わないか少し迷ったのだが、地元の奈良がテーマとなっていることから、買うことに決めたという経緯がある。

一読して、これまでに読んで感じた、上記の印象通りの書だと思った。

このためお薦め度を満点にはしないが、和歌で使われる枕詞(まくらことば)の一つである「あをによし(奈良にかかる)」は、全国各地にある「ナラ」の中で、都が置かれた「ナラ」が、緑の美しい処である=緑の美しい「ナラ」に由来しているなどの推測は「そうかもしれない」と思わせたし、天理市にある「大和(おおやまと)神社」が戦艦大和にも祀られていた、など興味深いエピソードもそれなりに含まれている。

著者の論が全て正しいとは思わないが、奈良在住の人、奈良に関心のある人は、読んでみても良いだろう。
「ナルホド」と「そうかなあ・・・」を繰り返しながら、批判的に読むことを、併せてお奨めする。





図解 超新説 全国未完成鉄道路線 川島令三著

(講談社+α文庫。2010年2月第1刷。投稿日 2011年3月2日  お薦め度 5)

鉄道に乗っていると、繋がりそうで繋がっていない線路とか、高架下に不必要に空いた空間とか、橋脚だけ立っていて線路の乗っていないものとか、妙に大きなスペースをとった駅とか、不自然な方向に線路やホームが向いている箇所などが目につくことがある。

これらは、過去に決められたが中止となった路線や、いつできるかアテはないが予め準備されたと思われる設備などがあり、調べてゆくと大変興味深いものがある。
自分で調べなくても、著者が、こうしたものを集め、調べ、推論して読者に示してくれるのが本書である。




実は、本書は同名の単行本が2007年に出版されていて、私も手元に置いていたのだが、文庫に収録するにあたり、加筆修正されたとのこと。

3年の間、未完成だった路線が完成したり、どのように建設するのか、しないのか方向が定まっていなかった路線の、方向性が決まったりしている。だから、もし私と同様に単行本で既に持っている人がいたら、本書も手元におかれるようお薦めする。

また、こうした分野は初めてという人にも勿論お奨めである。








2011年2月投稿   (3冊)



キリスト教の歴史 小田垣雅也著

(講談社学術文庫。1995年5月第1刷。2003年1月第14刷。投稿日  2011年2月18日  お薦め度 4.5)

改めて新約聖書などに挑戦しつつあること、塩野七生の「十字軍物語」が始まったことに関係し、以前購入し放置していた本書を開いた。

なぜ放置していたのかは、最初の「序論」を読み始めてすぐに分かった。キリスト教の成立より以前の、旧約聖書の世界観と、当時のイスラエルの宗教状況を概観しているのだが、余りにも思弁的で、書いてある内容や著者の論理が理解できないのである。

しかし、その先に進むと、次第に面白くなっていった。

教皇の権力が増大し、やがて力を失い、ルネッサンスから啓蒙時代、そして近代へと進んで行く中、西欧社会と自然科学の発展と、キリスト教の関係が述べられて行くのである。

即ち、西洋史で有名な人々が、科学者や哲学者が、キリスト教といかに折り合いをつけたり、批判したり、回帰したりしたかが、その時々のキリスト教の状況と関係付けられて論じられて行くのである。
そのことを通じて、ガリレオやニュートン、デカルト、ダーウィンといった人たちが、いかに偉大であるかということも浮き彫りになってゆく。


また、ルターを発端とする宗教改革についても、プロテスタント各派の違いや、アメリカとイギリスにおける新教の概要なども扱われているし、東西教会の分裂の事情や、日本における受容の状況などにもページが割かれている。

西洋の科学史、哲学史とキリスト教との関係が分かることにより、西洋の文化を立体的に理解することも可能となる。この意味で、キリスト教にさほど関心のない人でも、読んでおいて損はない好著である。

但し、冒頭に書いたように、序論をはじめ随所に読みづらかったり理解しにくい箇所があるので、満点とはしなかった。





なぜ日本は「嫌われ国家」なのか 保阪正康著

(副題「世界が見た太平洋戦争」 角川 one テーマ21。2010年7月初版。投稿日  2011年2月16日  お奨め度 5)

太平洋戦争は1941年に始まり、1945年に終わった。今年2011年は開戦から70年、終戦から66年ということになる。

しかし、未だに韓国や中国で「反日」の感情が根強いことは、よく知られている通りである。
もちろん、韓国や中国にとっては、太平洋戦争だけが関わっているのではなく、その前から色々とあった。それが反日感情をより強いものとしている面はある。


しかし、同じ枢軸国として共に戦った・・・と日本は信じている・・・ドイツやイタリアはどうか。実はドイツもイタリアも、黄色人種への差別感情もあって、日本を、共に戦う国と心から認めているわけではなかった、としたらどうであろうか。

本書は、こうした衝撃的な事実を明らかにすると共に、直接対決したアメリカ、中国、かつて同盟関係にあったイギリス、そして大戦の最終局面で突然シャシャり出てきたソ連が、開戦当時、どんな思惑で日本を見ていたかを次々に示してゆく。

著者も書いているように、ここで描かれる、各国の「日本観」「日本に対するイメージ」は、決して快いものではない。

しかし、大戦の記憶が遠のいてゆく中でも、未だにそのような見方が根っこにあって、それが突然「反日」として浮かび上がることがある、ということを知っておくのは、極めて意義深いことだと考える。




そして官僚は生き残った 保阪正康著

(副題「内務省、陸軍省、海軍省解体」 毎日新聞社。2010年1月。投稿日 2011年2月10日  お薦め度 5)

著者がシリーズとして刊行を続けている「昭和史の大河を往く」シリーズの第10巻に相当する書である。

太平洋戦争が終結し、日本は米国の占領下に置かれ、GHQから矢継ぎ早に発せられる司令への対応で右往左往することとなった。
陸海軍の武装解除は当然のこと、官庁としての陸軍省と海軍省も早急に解体することが求められた。

ここまでは私も知っていたのだが、これに内務省も加わっていたということを、本書によって知った。

他の官庁とはかけ離れた強大な権限を持ち、特攻警察などによって思想統制も行ったことから、GHQとしては、内務省の存在こそ、無謀な戦争を始めるのを加速させたものであるとして、即刻解体させるべき官庁としたのだそうである。

しかし、日本側も全て言いなりになったわけではなく、対案を出したり、司令の内容よりも先進的な方策を採ったり、司令の内容を骨抜きにしたりして抵抗した。そこにはGHQ内部における急進派と保守派の権力争いもからみ、複雑な様相を呈することもあった。

本書は、これら3つの官庁がいかにして解体させられていったか、当時の幹部への取材を交えながら書き進めてゆく。

とくに、陸軍と海軍については、終戦以降、如何なる人が如何なる責任の取り方をしたかについて詳述している。

多くの部下を死に追いやったこと、または天皇陛下に申し訳ないとの気持、または国民の期待に応えられなかったことに対する謝罪の念などから、多くの将官が割腹自殺したりピストル自殺したとのことである。
反面、別の責任の取り方がある、として、ホンネとしては単に死にたくなかっただけかも知れないが、生き続けることを選択した人も・・・大多数はこの選択をした・・・いたわけである。

また、戦後の反省と国民への謝罪ということに関して、海軍は早々に会議も行って意見を交わし(自己弁護に過ぎないような意見まで含めて)議事録に纏めたりもしたが、陸軍は殆ど行わなかった。
また解体時に、海軍省のトップは国民への感謝と謝罪の念に満ちたラジオ放送を行ったが、陸軍省は行うことがなかった。


GHQも、内務省と陸軍省の解体にあたっては直接手を入れることも辞さなかったが、海軍省については殆ど日本側の進め方に任せていた。

朝鮮戦争の勃発と占領の終了に関連して、日本は自衛隊の前身となる「警察予備隊」を組織するが、当時の吉田内閣は、断固として陸海軍の将官だった人を採用しないこととして、その方針を貫き通した(後に、余りにも素人集団で軍隊として機能しないことが分かり、僅かな佐官級の人物だけは採用)。

また、GHQとしては省庁の解体と共に、硬直した官僚制度の改革を進めたかったはずだが、遂にそれは為し得ず、看板だけ掛け替えて増殖しながら生き残っていった、とする。

結局そうして旧態依然とした官僚制度がそのまま残り、その後の日本の劇的な復興に寄与した反面、続く時期には弊害となることもあった。

本書の題名は、この最後の部分に由来するが、メインは副題に示されている三官庁の解体の方である。
これらの解体の現場に居合わせたような臨場感がある。

太平洋戦争とその後に関する本を、私はそれなりに色々と読んできたが、まだまだ知らないことが多いと思った。


話は変るが、私の父は終戦時、海軍の技術大尉であった。詳しい話は聞いていないが、理科系の大学生は、その専門分野を活かして軍に貢献するように求められ、在学年数を短縮の上で軍に入れられたのだとか、聞いたことがある。
文科系の学生は「学徒動員」ということで戦場の第一線に駆り出されて行ったのだから、戦後にまで生き残る確率が高かった点、理科系の学生は少しは幸運だったかも知れない。

父が海軍だったことも与(あずか)って、また色々と太平洋戦争に関する本を読むようになって、その多くが「陸軍悪玉論、海軍善玉論」の傾向だったこともあって、私は海軍の方に、ずっとシンパシーを感じてきた。

しかし、本書によって、とくに「海軍善玉論」は、戦後すぐに海軍が意図的に作っていったものだということが分かった。「陸軍はどうしようもなかったが、海軍は最後まで戦争に反対だった」という論である。

しかし、著者も書いているように、なぜそれでは最後まで「反対」で貫かなかったのかという疑問が残る。これも著者が書いているが、戦後史というものを一部見直す必要があるかも知れない。

また本書で、戦後色々な理由で自決した将官が多かったことも知った。その中には、終戦日の翌日、特攻隊作戦を立案遂行したとされる大西中将の名もある。特攻隊作戦はとんでもない「作戦」であり怒りを覚えるだけであるが、こうした事実を知ると、少しはホッとするものがある。

私の父も自決を考えたことがある、と聞いたことがある(自決していたとすれば、私は存在していなかった)。上記のように学生から技術士官となり、内地が主たる勤務であり、しかも作戦立案の中枢にはいなかったのだが、そうした気分に覆われる状況だったのかも知れない。しかも、「大尉」と書いたが、これは戦後、一階級または二階級特進したものであり、モトは少尉か中尉だったはずだ。将官としては下っ端に過ぎない。周囲の状況とか雰囲気だけではなく、あの世代の死生観としては普通の感情だったのかも知れない。ちなみに父は大正10年(1921年)生れである。

尚、父の、終戦日の気分については、「雑学頓珍漢」の「8月15日」を参照ください。

さて、本書ではごく僅かしか言及していないのだが、省庁の解体時、残務整理の混乱に紛れて、国の財産である(即ち、国民の税金によって備えられたものである)、省庁の備品等を、勝手に私物として持ち帰ったり処分したりした人もいたそうだ。
これは、私は既に父のエッセイを通じて知ってた。もっと激しい例もあったらしい(「雑学頓珍漢」の「汚職」)。
いつの時代にも悪い人間はいるものだ。

さて、本書のような書をいくらかは読み、それを父の世代から聞いた話と結びつけて立体的に語る、というのは、戦中世代を親に持つ私のような世代の使命ではないか、と最近思い始めている。戦後すぐの貧しかった時代に幼い頃を過ごしたこともあり、その原因ともなった大戦のアホらしさは少しなりとも分かっていると考えるからである。

戦争の記憶が薄れてきた頃に戦争が再発する、というのは、歴史によって明らかであるためである。
最近、対外的に勇ましい論調を張ってもてはやされている人をテレビなどでよく見かけるからである。私は、こうした人には与(くみ)しない。物事を単純化して勇ましい論調を張るというのは、実は簡単なことなのだし。


だから、今後も時折、こうしたことを試みてゆくつもりである。





2011年1月投稿   (10冊)


  
ミッション・スクール 佐藤八寿子著

(副題「あこがれの園」。中公新書。2006年9月。投稿日  2011年1月28日  お薦め度 4.5)

発行されてすぐに読んだ本だが、ずっと書評を書く機会を逸していたのでいていなかったので、ここに記すこととした。今後も、こうした、発行日や過したものを時々採り上げることがある。

これもまだ書いていないが、「ミッチー・ブーム」という社会現象が起こったことがある。現在の皇后陛下が民間から嫁がれることとなったときに、当時の皇太子妃殿下候補となった「正田美智子さん」のファッションや言動をまねしてあおかりたい、という若い女性が起こしたブームである。

併せて、出身大学が聖心女子大学ということで、いわゆるミッション・スクールであり、天皇家に入るのにキリスト教の大学を出た人というのはいかがなものか、といった論調が一部にあったことも、ウッスラであるが記憶にある。ただ、これも「正田美智子さん」にあやかって、ミッション・スクールというのが憧れやステイタスとなった風潮の方が大きかったと記憶する。

私も、男子校であったため主として女子校としてのミッション・スクールに強い憧れのようなものがあり、本書もこうした関心によって入手したものである。

読んで改めて思ったのだが・・・改めて思うまでもなく当然のことだが・・・ミッション・スクールには共学の学校も、男子校も、女子校もある。

しかし、天皇家との関係を持ち出すまでもなく、明治維新でキリスト教の信仰が自由になったとは言え、現在に至るまでキリスト教は少数派に留まっており、仏教や神道との関わりで排斥運動も起こったりして、随分軋轢もあったようだ。アンタッチャブルであり、しかし、女子校に限るが、憧れでもあった。

そして、初めて出会うタイプの女性として、ミッション・スクール出身の女子大生は、どう接して良いのか分からずヤキモキする存在でもあった。

漱石が「三四郎」で描いた女子大生がまさにそれで、三四郎を振り回す女子大生 美禰子はミッション・スクール出身の女子大生である。三四郎は、彼女の一挙一動にドギマギし、振り回される。

本書は、このように日本文化の中にミッション・スクールがいかなる役割を果たしてきたかを、宗教的な角度に始まって小説に至るまで、また勿論「正田美智子さん」に関することまで、幅広く解き明かしてゆく。
巻末にはミッション・スクールと、設立した宗派の一覧表も付いていて、資料としても使える。

好著だが、欲を言えば、その一覧表で、もう一言、その宗派がどういった方向のものか、また、「聖なにがし」とよくある名前の「聖なにがし」はどういったことで聖人に列せられたのか、または何を担当する聖人ということになってているのか、などの解説があればもっと良かった。「ないものねだり」だということは分かっているのだが・・・。

このため、お薦め度は僅かに減点した。





英語の壁 マーク・ピーターセン著

(文春新書。2004年7月第1刷。投稿日  2011年1月26日  お薦め度 5

著者はアメリカ生れで、日本の近代文学を専攻。来日して日本の大学で教鞭をとり、学生の英作文を指導するかたわら、こうした日本語の著作をものにするという多才な人。

書名からすると、「日本人はなぜ英語ができないのか」ということを論理的に解き明かしていく内容と思ってしまうが、それだけでなく、日本語の言い回しの不可解な点や、おかしな英語を使ってモノ笑いのタネになってていた大統領(G・ブッシュJr)の英語の、何がどうおかしかったのかを説明してくれたりする。

色々と啓発されることの多い好著。

ただ、全体としてまとまりがないことと、書名がどうも「バカの壁」以来の「ナニガシの壁」といった書名に悪影響を受けていると思える点、お薦め度はこの通りとした。




三宅久之の書けなかった特ダネ 三宅久之著

(副題「昭和〜平成政治、25の真実」。青春出版社。2010年11月第1刷、同第2刷。投稿日 2011年1月24日  お薦め度 4)

毎日新聞OBにして政治評論家である著者の、記者時代にやりとりのあった政治家とのエピソード集である。時代としては、60年安保や鳩山一郎による日ソ国交回復から、現在の民主党政権にまで及んでいる。

著者の出演する政治トーク番組を見ている人であれば、著者の立ち位置がどのような処にあるかは、よくご存じだろう。
私もよく見ていて、現在の私にとっては納得できてバランスのとれた論じ方に感服することも多いのだが、靖国問題など、必ずしも全面的には賛同できない処もある。

現在のテーマを論じることが多いトーク番組ではなく、本だからこそ、こうした、過去の政治家を中心としたエピソード集を出すことができるわけだ。

好著だが、政治記者の仕事として触れることのできた、各政治家の個人的なエピソード集であり、主観的な域を出ない点が気になり、お薦め度を満点とするのを躊躇し、冒頭の通りとした。




世界の偉人たちから届いた10の言葉 波田野毅著

(副題「日本への『ありがとう』。ごま書房新社。2009年4月初版第1刷。2010年12月第2刷。投稿日 2011年1月22日 お薦め度 4)

アインシュタイン、ヘレン・ケラー、チャップリン、エジソン、ジョン・レノン、ゴッホ、ザビエル、ガリレオという8名の世界的に有名で日本でも馴染みのある偉人たちによる、好意的な日本観を示す名言集である。

名言の中に挟む形で、著者の解説が付く。

これと、第2次大戦の折にリトアニア総領事としてユダヤ人の出国を手助けした杉原千畝と、トルコの軍艦「エルトゥールル」が日本の沿岸で沈没したときに海岸に住んでいた日本人が着の身着のままで助けたという話が加わる。

この、日本人が関わった2つの事件は、最近ようやく幅広く知られるようになってきたと思うが、杉原千畝が助けたユダヤ人の数は、「シンドラーのリスト」で有名になったシンドラーよりも遙かに多かったということを、私は本書で初めて知った。シンドラーは約1200人で、杉原千畝は約6000人!だそうである。

しかも、シンドラーは最初の頃にはナチに協力していて、ユダヤ人を助けることにしたのは途中からだし、自分の工場で働かせることを大義名分としていて、大義名分だけでなく、実際にも彼らの労働による工場生産で実利があったはずだ。
それに対し、杉原は何の見返りもないどころか、日本本国政府の方針に逆らって、また帰国命令が出されていたのに無視して、独断でビザを発行し続けたのである。


映画になったことでシンドラーばかり有名になってしまったが、杉原も1985年になってから、イスラエル政府から「諸国民の中の正義の人賞」を授与されたそうだ。

本国政府の方針に逆らったことから、杉原は外交官としてのキャリアを絶たれてしまう。また、この事件は1940年のことで、やがて翌1941年には日本自らが「太平洋戦争」という形で第2次大戦に参戦し、しかもユダヤ人を迫害していたナチス・ドイツと組んでしまった。このため、折角の心遣いが、歴史の中に埋もれてしまうこととなったのかも知れない。
こうした事実を、もっともっと幅広く知ることができるようにすることが、「戦後からの脱却」としての取り組みの一つでなければならないと思う。


また、トルコの軍艦からの生存者救助の物語は、トルコでは大変よく知られた話で、トルコが親日的な国であることの理由の一つとなっているそうである。そして、最近にまで及ぶ後日談もあるそうだ、これは読んでのお楽しみである。

ただ、本書は、良い話が詰まっているのは間違いないが、悪く言えばスカスカなのである。価格にしては書かれている分量が少ないのが難点なのだ。このため、お薦め度は満点とはしない。





日本一心を揺るがす新聞の社説 水谷もりひと著

(副題「それは朝日でも毎日でも読売でもなかった」。ごま書房新社。投稿日 2011年1月20日  お薦め度 5)

「みやざき中央新聞」という新聞があるそうだ。名前からは地方紙のように見えるが、全国に向けて販売しているとのこと。公称では1万人以上の読者が存在すると言う。

その「社説」は一風変ったもので、時節と殆ど関係なく、読者に心温まる思いを届ける「ちょっといい話」が書かれている。読者の人気が高い由。

著者はこの新聞の編集長で、この社説を書いてきた張本人でもある。

本書は、上記の「社説」の、名作選という形で上梓されたもの。確かテレビで紹介されていたので入手したと記憶する。奥付に発売年月が記載されていないが、最近発刊されたもののはずだ。

内容はここに書かない。
殺伐としたニュースが多い中で、確かにこのように心温まる話を読むのもいいか、とだけ記す。

一読されることをお奨めする。





死刑絶対肯定論 美達大和著

(副題「無期懲役囚の主張。新潮新書。2010年7月。投稿日 2011年1月18日  お薦め度 4)

民主党政権になって、死刑廃止論がときどき報じられるようになった。先の法務大臣は、死刑廃止論者でありながら死刑執行を命じたというので、大きな話題となった。

私は、死刑廃止論者の主張は、何度聞いても全く理解できない。

ともすれば誤審による冤罪で死刑となる怖れがあるとか、国家が人の命を奪う権利があるのか、という論を声高に主張する人が死刑廃止論者に多いようだが、冤罪の怖れについてはそうした誤りが再発しないように制度を整えればいいし、「国家が人の命を奪う権利」云々などは、論点のすり替えに過ぎない。

もともと、日本の刑法は、どこかの隣国のように、ちょっとした罪状がすぐに死刑に直結するようなものではない。しかも、死刑判決というもの自体、極めて抑制的に下されているのが現状である。

こんなことを考えていたとき、本書に出会った。

著者は殺人事件によって無期懲役の判決を受けた、現役の受刑者である。本人は死刑判決を望んだと言うが、無期懲役となったことにより、周囲の受刑者の状況、考え方などを見続けることを通じて、死刑は廃止すべきでないという確信を強めたと言う。

また死刑に代わって導入すべきとされることのある「終身刑」についても、受刑者が反省する機会を奪い、すさんだ気持になるだけだとして退ける。

とにかく、著者の周囲にいる受刑者の、余りにも自己中心的な考え方や反省の色のない行動、また「模範囚」として仮出所を勝ち取るために行われる面従腹背の様子など、次から次へと紹介されてゆくのには唖然とさせられる。

この問題に関心のある人は読んでみてよい本である。
ただ、現役の受刑者による書ということもあってか、若干、考え方に偏りを感じた。そのため、お薦め度は満点としない。





お姫様とジェンダー 若桑みどり著

(副題「アニメで学ぶ男と女のジェンダー学入門」 ちくま新書。2003年6月第1刷。投稿日 2011年1月16日  お薦め度 2)

副題にある「アニメ」というのは、「白雪姫」「シンデレラ」「眠り姫」というディズニーの3大名作アニメである。

これらを著者の講義の中で見せ、受講者である女子大生に感想文を書かせ、著者の講義の前と後とで、どのように感想が変るかを示して行きながら、「ジェンダー」についての著者の主張を展開する内容。

実は、私はこの書評欄に載せるかどうか少し迷った。基本的に「ジェンダー」なるものを「学」として教えることに反対だからである。いや、「ジェンダー学」というものは既に終っていると考えている・・・と言うべきかも知れない。

著者は、ディズニーの3大アニメを見せて、女子大生がいかに「美しいお姫様」に憧れ、「カッコいい王子様」の到来を待ち、現実には、それらが叶わないものと知ってしまったあと、それをどう受け入れるか悩んでいる、または未だにその叶わぬ夢を追い続けているか、ということを述べてゆく。

即ち、これらのアニメによって、「女性は女性らしく。美しく、そして自分から行動を起こすよりも、幸せな伴侶が現れるのを待て」という考え方が刷り込まれている、と指摘する。

しかし、これは方法論として間違っていると私は考える。

これらのアニメが作られたのは戦前であったり、戦後も間もない頃である。アメリカにおいても、「女性はかくたるべし」とされてきたのが改められて行くのは、ほんの少し前の頃に過ぎない。
まして、アニメの原作となったグリム童話集やペローの童話集が成立した時代は、近代に入るか入らないかの時期である。アニメよりも、もっと古い時代の価値観に基づいていることは、ある意味当然のことであり、仕方のないことである。


これらを、現在から見て古いとか、間違っているとか論(あげつら)うのは、現代の尺度で過去を断罪することであり、殆ど意味を為さない。「昔は、こう考えられていた」と教えれば済むことであって、「ジェンダー学」なるものによって評価すること自体、間違いである。

また、「自分は現実には『美しいお姫様』などではなく、美しさに一目惚れする『王子様』などに巡り会うはずもない・・・として悩む」といった表現が随所に見られるが、これは、現実を知らない誤り。

少なくとも日本では、「王子様」は、「美しい女性」よりも、「可愛い女性」に惹かれるはずである。そして「可愛い」というのは絶対的な尺度はなく、ある男にとって「可愛い女性」は、別の男にとっては全然「可愛い」存在ではない、ということが往々にしてある。
実際にはそうした現実を自然に身につけてゆくものであり、「ジェンダー学」なるものによって「あなたは、そんなことを刷り込まれていて、それが不幸のモトであり、早くそこから脱却すべきだ」と教えるのは、幸せになれない女性を量産するだけのことである。


そして、実際には、性差別など行っていては成り立たなくなってしまっているのが企業を中心とした現実の社会である。現実は、こんな「学」が声高に論(あげつら)う問題の殆どは、既に「問題」にすらならない。上記で私が既に「終っている」と書いたのは、その意味である。

とは言え、著者のような論客か、まだ時折マスコミで発言したりするのを見聞きするというのも事実である。

彼女たちが、こうした考え方をしているのだ、ということを知る・・・という点にのみ、本書の存在意義がある。お薦め度は、上記の程度である。




モーツァルトの台本作者 田之倉稔著

(副題「ロレンツォ・ダ・ポンテの生涯」 平凡社新書。2010年8月初版第1刷。投稿日 2011年1月14日  お薦め度4)

モーツァルトの3大オペラというと、「フィガロの結婚」「ドン・ジョバンニ」「魔笛」ということになるだろう。「コシ・ファン・トゥッテ」を含めて4大オペラとする人も多いはずだ。

この中で、「魔笛」を除く3作品・・・「フィガロの結婚」「ドン・ジョバンニ」「コシ・ファン・トゥッテ」・・・の台本を書いたのがイタリア人のロレンツォ・ダ・ポンテである。

西洋音楽史の中で、モーツァルトという存在が余りにも偉大であるため、この台本作者については、モーツァルトとの、この3作品との関わりの中でしか語られることが殆どない。モーツァルトが歴史に残ったことによって、辛うじて名前が知られる存在となったと言えよう。

しかし、モーツァルトの作品に触れる機会が増えて、作品のまつわる色々なことを知りたくなってくると、どうしても外せない人物でもある。

著者は、こうしたニーズに応えるべく、余り知られていない、ダ・ポンテの生涯を追ってゆく。

イタリアから一旗揚げるべくオーストリアに行き、モーツァルトと一緒に仕事をして、一時は皇帝にも宮廷楽長のサリエリにも可愛がられてウィーンで名を成したが、結局はヨーロッパでの居場所がなくなり、アメリカに渡ってイタリア語の教師として、またイタリア文化をアメリカに根付かせたいという思いに発する啓蒙活動に携わって、しかしそれもままならず生涯を終える。

読んでいて興味が尽きない波乱万丈の生涯であり、大天才モーツァルトの周辺にいた人物の、余り多くは語られてこなかった、評伝として優れている。
お薦め度を満点としなかったのは、ややマニアチックかな?という点のみによる。




モーツァルトとベートーヴェン 中川右介著

(青春出版社。2010年12月第1刷。投稿日  2011年1月12日  お薦め度 4)

いわゆる「職業作曲家」の始まりはモーツァルトで、その地位を確立したのはベートーヴェンである。それ以前の作曲家は、貴族や教会の所有する楽団のメンバーとなったり、出世して「楽長」になったりしながら、貴族や教会の求めに応じて、必要とされた音楽を作曲するというもので、単なる雇われ人だった。

もちろん「自分の芸術的な欲求に従って、誰に聴かせるというアテもなく、ひたすら作曲に邁進する」ことなど、できもしなかったし、考えもしなかった。

モーツァルトが嚆矢だったと言っても、彼の場合はまだ「勤め人」となることを願っていたし、それがうまく行かなかったため「予約音楽会」という形で聴衆を公募してその資金で演奏会をやる手法をとった。それもうまく行かなくなってゆき、窮乏に堪えながら最後の名作を、誰に聴かせるアテもないまま作曲したのである。

ベートーヴェンの場合は、そもそも勤め人になる気も殆どなく、支援してくれる貴族の資金を主な収入源としながら、貴族の家庭にピアノ教師として入ったりしながら作曲を進めていった。啓蒙君主の時代になり、聴衆も育っていたためである。ベートーヴェンの音楽の評価が固まると、新曲を「献呈」されること自体が貴族にとって名誉となり、それが貴族社会の中に広まってゆくという効果もあった。

もちろん、「献呈」はタダではない。新曲の独占演奏権を1年ほど確保できることを名誉とする代わりに、「褒美」としてカネを支払うのである。その代わりに、現代では忘れ去られたような貴族の名前が、後世まで・・・現代にも・・・伝わることとなった。ピアノソナタ「ヴァルトシュタイン」が好例である。

本書は、この二人の、不世出の大作曲家について、こうした時代背景を中心に解き明かしてゆく。
とくにベートーヴェンについては、フランス革命や、続いて起こったナポレオンによる帝政という時期と関わっている。そして、ナポレオンを意識して書いたとされる(最近の研究では、どうも違うらしいということになっている)「英雄」交響曲の誕生までを書いて終っている。

作品論には余り踏み込まないことを前提とした旨、著者は初めの方で書いている。現に、両者の作品群を比較対照させて、この二人の作品が、どこがどう違ってきたか、という論は省かれている。

作品論に言及しない二人の評伝というのは余り例がない。この二人の作曲家を聴いたことのある人であれば、既に知っていることも多多あるが、知識の整理という意味で一読する価値はある。

ただ、私は、この試みに敬意は表するが、作品論に踏み込まないで時代背景を中心に語るのは、どうしても表層的になってしまうような気がした。このためお薦め度は満点とはしない。





題なし ホーム 図書館トップ 「資料室ご案内」へ 資料室(25)へ戻る  資料室(27)へ進む