DAINASHI BOOK REV.s & ESSAY
      


  書評 資料室(27) 2011年4月〜5月

     ---収録書籍数12冊--

お薦め度は5点満点


2011年5月投稿  (10冊)



紛争屋の外交論  伊勢ア賢治著

(副題「ニッポンの出口戦略」 NHK出版新書。2011年3月第1刷。投稿日 2011年5月28日  お薦め度 3.5)

著者は自らのことを「紛争屋」と称しているが、国連の幹部や日本政府の特別大使という立場で、アフガニスタンをはじめとする紛争地域で、武装解除などの指揮をとってきた人だそうである。
本書内で紹介されている著者仕事の内容も参考にすると、むしろ「紛争解決人」または最近の用語を使えば「紛争交渉人」とでもすべきだろう。


本書では、こうした仕事の経験を踏まえ、戦争と平和に関する問題、北朝鮮と拉致の問題、沖縄問題、平和憲法と自衛隊の問題などを論じてゆく。

この中で、北朝鮮に対しては、経済制裁で締め上げるのではなく、人道支援の強化によってまず相手の懐に入ることが重要であることを説く。

沖縄は、独立して、日米中の間でうまく立ち回るのが良いとする。これは一見荒唐無稽な論に見えるが、アタマの体操を兼ねて、考えてみる価値がないわけではない。
私も、なぜ沖縄は、日本から独立するという選択肢を採らなかったのか不思議に思うことがあるので、著者の主張がさほど過激なものとは思わない。


中国との尖閣諸島問題とロシアとの北方領土問題は、相手のメンツを立てながらウラ交渉を含めて進めるべきだったのに、メンツをつぶす対応をしてしまったため、解決から益々遠のいてしまったと言う。

著者がこれまで進めてきた仕事の内容・・・こんな仕事をしている人がいるということ・・・を知る意味で一読の価値はあると思うし、書かれている提言も、上記の沖縄問題をはじめ一考の余地はある。

しかし、本書を一貫しているトーンについて、どうしても納得し難い。このため、お薦め度は上記の程度に留めた。




無宗教こそ日本人の宗教である 島田裕巳著

(角川oneテーマ21。2009年1月初版。2010年8月5版。投稿日 2011年5月26日  お薦め度 4)

日本人の宗教に関する意識を調査すると、「無宗教」と答える人が最も多い。しかし、キリスト教徒の多い欧米の人との対話では、恥じらいながら同様に「無宗教」と答えるよりも、「仏教徒」と答える人が多いそうだ。

しかし、そういう人の殆どが、神社仏閣に参拝したときには手を合わせるし、先祖伝来の墓を持つ人であれば、お彼岸の日には墓参りをする。よく嘲笑的に言われることだが、結婚式はキリスト教式に行い、葬式は殆ど仏式で行う。

こうした生活を見ると、無宗教とも言えるし、無定見とも言える。しかし、無宗教というのは、必ずしも宗教というものを否定する立場とは限らない。また、無関心というのとは少し違うようにも見える。
それ自体が、日本人の、宗教というものとの関わり方であると考えれば、別の地平線が見えてきそうだ。


こうした、日本人の宗教との関わり方を、かつて山本七平(イザヤ・ベンダサン)は「日本教」と名付けて論じていたことがある。当時「日本人とユダヤ人」がブームとなったこともあり、彼の著作が結構売れ、日本論に関する書も多く出され、「日本教」という言葉も少しは知られる用語となった。

私もこれらの本は読んだことがあり、当然「日本教」という言葉(山本七平の造語)も知っている。
しかし、どうにもしっくり来なかったというのが正直な処だった。


そこで見つけたのが本書である。
本書も、「日本教」という用語も引き合いに出しながら、実情はむしろ「無宗教」と称すべきだと主張する。
無宗教というのが宗教に関心がないとか、特定の宗教を否定するのではないということを明確に説明するようにすれば、むしろ大きな価値を持つものとして賞賛されるはずだと言う。


考えてみると、仏教が日本に伝来したとき、一時大きな抗争があったし、仏教の宗派どうしの争いもあったし、本願寺と織田信長の争いもあった。またキリスト教については長く禁制だったことがある。新宗教各派の中には、戦前、国家権力による苛烈な弾圧に遭った処も多い。
しかし、戦後となると、比較的排他的な宗教・宗派が一時眉をひそめさせることもあったが、そうした宗教・宗派の人たちも含めて、比較的他の人の宗教・宗派には寛大な立場をとる人が多かったというのが現実だろう。


だからこそ、宗教がらみの事件・抗争もなく、それに絡んだテロもない(あくまで、現在の処ではという条件付きだが)。キリスト教徒も回教徒も、日本社会の中に溶け込んでいる。

こう見てみると、「日本教」というよりも、「無宗教」という用語を主張する著者の立場の方が、山本七平などよりも理解しやすい。山本七平はキリスト教徒であったし、キリスト教的な「宗教」という概念から日本人の思想・信仰を語り過ぎた面がある。私が今一シックリこなかったのも、そのためだっただろう。

幅広い人にお勧めしたい書だが、この「無宗教」を世界標準にすれば、世界中の宗教がらみの抗争がなくなり、世界平和が実現できると説く辺りは、書きすぎだと思う。


また、「無宗教」という用語も、説明されている内容はよく分かるのだが、また他に言葉が見つからなかったためだろうが、どうしても無信仰、無神論者といった否定的な趣きを伴った言葉あであるのは否めない。もう一ひねりして、より的確な用語を示してもらいたかった。

こうしたことから、お薦め度を満点にはしなかった。




般若心経 262文字のことばの力 島田裕巳著

(副題「仏教の真髄から、日本人の心を読み解く」 日文新書。2010年10月第1刷。投稿日 2011年5月24日  お薦め度 4)

この著者の簡単なプロフィールを本書の巻末に記載されていることから確認すると、東大宗教学科卒の「宗教学者」とある。
そうか、最近は単に「宗教学者」と称しているんだ・・・。


この人、前にもどこかで書いたはずだが、以前は「比較宗教学(者)」という肩書きを使っていた。オウム真理教と幸福の科学がテレビで論戦したりしていた時期、オウム真理教を養護するような発言を繰り返していて、オウムがその後大事件を起こしたあと、徹底的なバッシングを受け、かなり長い間、マスコミからも言論界からも干されていた。

ここ2〜3年のことだろうか、テレビにこそ余り出ないが、色々な書を上梓するに至っていて、その中の1冊が本書。

・・・とここまで書いてきたことにより、そんな人の本は読みたくない、という人もいるかも知れない。
しかし、ちょっと待って欲しい。


宗教に少しでも関わる本を読むとき留意せねばならないのは、殆どの場合、ある特定の宗教なり宗派なりに属している人の立場から書かれていることである。そこにはどうしても特定の宗教なり宗派なりの「色」がついてしまう。そこで、学問として比較的公正な立場からモノ言う、「比較宗教学」の出番ということになる。

実は、この「比較宗教学」というものは、私が大学を卒業して社会人になってからかなりの年数が経過した後だが、何となく、自分の興味として、「こんな名称の『学』があったらいいな」と思い始めた頃、自分なりに名付けた「学」でもあった。その後、この著者が、専門分野としてまさにその名称を使っているので驚いたものである。

そんなわけで、丁度オウムが大事件を起こす前、この著者の本を何冊か読んだことがあった。その後マスコミからも言論界からもバッシングされて行った頃、私もこの著者から離れた。オウムの件に限らず、主張している事柄が少し浅いと感じたのと、何と言ってもオウムの件で脇の甘さを見てしまったためである。
しかし、あの事件から年月も経過し、その間、それでも、比較的公正な立場から宗教関係のことについて発言する「比較宗教(学)」の立場を標榜する人は、出てきていないと思う。
従って、私も、他に選択肢がないという理由もあって、この著者の書を手にすることとしたし、こうして紹介もするわけである。


或いは、「比較宗教学」という立場ではなく、哲学の立場からそれぞれの宗教を概観するという手法もあるだろう。しかし、これも以外に少ないし、また「哲学者」なる存在は・・・とくに日本の場合・・・クセが強く晦渋な文章を書くことには長けているが、やさしく読みやすい本を書くということには関心が少ないように見受ける人が多いと感じているので、中々手に取る気にならないのである。

本書のことに戻る。

般若心経は文字数が少なく、仏教の経典の中で最も短い。それもあってか、私の親世代を含む私よりも年配の方々には、宗派にもよるが、毎朝これを仏壇の前で唱えることを習慣にしている人も結構いた。
そうして暗唱しているほど親しんでいるにも拘わらず、その意味を自分なりに読み込んでみようとか、ここの部分はこういう意味だと理解しながら唱えるとかいう人が少ないのが不思議でもあった。


そこで私なりに、学校時代に習った漢文読み下しの方法を使って、「漢文読み下し」の形でまず提案しようと思い立ち、何ヶ月かかかって「題名のない図書館」内に「般若心経 漢文読み下しの試み」を書いた。その記事の前に「なぜお経を音読みするのか」という記事を書いていて、その続編という形にもなっているので、併せてご参考に。

殆ど前置きばかりになってしまったが、「なぜお経を音読みするのか」にも書いた通り、般若心経に関する本は数多く出ているが、漢文に即して直訳したものが殆どなく、いきなり著者の考え方を押しつけるような「意訳」、さらには「超訳」とも言うべきものが目立つ。

その点、本書は、「直訳」に近いものを示してくれた上で著者の解釈を書いているし、経文に含まれている、仏教独自の用語の解説も含まれている。

般若心経なりお経全般に少しでも関心のある人が、まず手に取ってみるべき書としてお奨めしたい。
ただ、漢文の原文と「直訳」の間に、漢文読み下しというステップがあるともっと分かりやすいはずだ。
まあ、だからこそ私の「般若心経 漢文読み下しの試み」は、まだ十分存在意義があると自画自賛しているのだが・・・。

この漢文読み下しのステップがないことと、著者の解釈や書かれている事柄に、般若心経を過大評価するような内容(新書という形だから致し方ない点もあるのかも・・・)が多く含まれているのが私にとっては頂けないので、お薦め度を満点にはしなかった。




戦前昭和の社会 1926-1945 井上寿一著

(講談社現代新書。2011年3月第1刷。投稿日 2011年5月22日  お薦め度 5)

2011年上期のNHK朝ドラ(おひさま)が面白い。

ここ暫く佳作が続いたが、今回は朝ドラの「王道」とされる、女性の一代記という触れ込みである。主演は井上真央。語り手兼年取ってからの主人公として若尾文子。語り手から物語りを聞き出す役として斉藤由貴。

で、何が面白いかと言うと、本書の題名にあるような、戦前の昭和の社会が生き生きと描かれている点にある。
小学校から女学校に進学し・・・というコースは、男女別学であった当時のもの。


日常生活は、決して豊かではない。しかし、人々が皆明るく、近所同士助け合って暮らしている。本稿執筆時点辺りからいよいよ戦争の影が濃くなりつつはあるが、全て戦時色に染まりきってしまう迄には至らない。

私も含めて、戦前の昭和が暗黒時代だったという思い込みがある。戦前、ずっと反米だったという誤解がある。戦前、議会制民主主義は殆ど機能しなかった、と思いがちである。
そんなことはないのであって、戦前、既に大衆消費社会が花開き、アメリカ映画を通じてアメリカに親近感を覚える人も多く、2大政党により、曲がりなりにではあるが、議会制民主主義も機能していた。


だからこそ、アメリカと戦争を始めるなどということはあり得ないと考える人も多かっわけだ。

本書は、戦前の社会、そして政治の動向を追いながら、実例も挙げて、時代は影を落とし始めるが、日常生活は決して真っ暗ではなく、むしろ明るかったということを見てゆく。
自分でやりかけた仕事を途中で放り投げてしまった首相がいたこと、また本国の意向に拘わらず中国における戦争を短期間に終息させることができなかったこと、そうした社会に不満を持つ層が当時の新興宗教に集まったり、2.26といったクーデターに走ることとなったことなど、現在の日本でもそのまま当てはまりそうなことも幾つかあり、少し不気味でもある。


戦前はとにかく真っ暗な社会だと思いがちな人は多いと思う。広くお奨めいたい本である。

そうは言っても、本当に意外とみんな明るく暮らしていたのだろうか。若干の疑念をぬぐい去ることができない。
冒頭に書いた、今期の朝ドラだが、この主人公は、実は私の母の世代にほぼ相当する。そんなことを確かめたいと思うし、また戦前の学校制度というものが私はよく理解できていないので確認したいのだが、既に聞く相手はいない。もっと早く、こんなことに関心を持っておくのだった、と思う。




世界を変えた発明と特許 石井正著

(ちくま新書。2011年4月第1刷。投稿日 2011年5月18日  お薦め度 5)

珍しい視点の書である。

現在、「発明」は、登録されると、一定の年数の間、発明者だけがそれを使うことができ、その発明に関係する技術を使って市場を創造し、結果として発明者だけが利益を受ける権利がある。
また、発明者が承諾すれば、他の会社や人物が、一定のロイヤリティを発明者に支払った上で使用することもできる。
或いは、発明者が承諾すれば、特許の権利そのものを他の会社や人物に売却する場合もある。


何れにせよ、ときに、それは莫大な利益につながるものとなる。

では、歴史に名を残した、誰でも学校で教わったことのある大発明は、特許とそれに伴う事業として如何なるものであったか。
意外に、これに関する本は、今までは出ていなかったはずだ。

採り上げられているのは、ワットの蒸気機関、ライト兄弟の飛行機、マルコーニの無線技術、ショックレーの半導体、そして豊田佐吉の自動織機などである。
エジソンも登場するが、ここでは、電力を送るシステムに関するものである。
また、豊田自動織機は、やがてトヨタ自動車を生む母体ともなるが、その辺りの経緯についても触れられる。


また、世界的な大発見も「発明」となり得るが、発見した事実を一時でも早く実用化して欲しいという願いから、特許の申請を行わなかった例もある。
レントゲンがその代表例として採り上げられる。


「発明」については、意外な人が意外なキッカケから特許を取得して大きな利益を得た事例を紹介する本や、発明につながるアイデア出しの方法、或いは、実際の特許申請の実務に関するものなどは従来から出ているが、誰でも知っている世界的な、また歴史に残った発明と、その特許がどのようなものであったか、そしてそれぞれ、事業としてはどのようになっていったかを分かりやすく解説した本はなかったはずだ。

著者は特許庁で審査の実務に携わってきた人だそうでである。
ありそうでなかった、こうした本を出したのは、その実務歴による処が大であろう。

最近の動向としては、会社の中で業務として研究していたものが「発明」につながり、結果として会社に莫大な利益をもたらした場合、発明した本人も一定の割り前をもらう権利が認められている。
もちろん、そうした分野で働いている人にとっては、周知の事実であろう。


尚、エジソンは、電力を送るシステムについて特許を取得し、自らそのための会社も設立し発電所も建設したが、直流によるものであった。
しかし、需要を増やすには、各家庭にまで送電する必要がある。そのためには電圧を下げる必要があるが、当時の技術では、直流の電圧を簡単に下げるのが困難であった。
結果、需要の拡大が伴わず、経営上立ちゆかなくなり、やがて自ら作った会社を追い出されてしまう。
その会社がGE(ゼネラル・エレクトリック)の源となるわけだ。


大震災に伴って起こった原発事故の影響で、原発がもはや殆ど使えなくなりつつあり、全国的な電力不足が懸念される中、50Hzと60Hzで東西が分断されているのをこの機会に統一すべきではないか、等の論議も沸き上がってきている。
そして、そうした論議の中には、いっそのこと「直流」で送電するのをメインにしてゆくべきだ、という論議も含まれることとなった。
エジソンがこのことを知ったら、「だから直流で送電するのがスジがいいと言っただろう」とほくそ笑むか、または悔しがるだろうと、少し愉快になった。

実務に携わる人だけでなく、幅広い人にお勧めできる好著である。




電子本をバカにするなかれ 津野海太郎著

(副題「書物史の第三の革命」 国書刊行会2010年11月初版第1刷。投稿日 2011年5月14日  お薦め度 5)

私は、こうして書評を書いているほどだから、読書量の多いことでは人後に落ちないと自負している。定年退職する前、会社勤めをしていた頃も、周りの人もそれを知っていた。現在の形態ではないが、横で電子書籍を開発しているグループもいた。現在の形になったあと、後輩諸君から薦められたこともある。

私も、関心はある。

村上龍など著名な作家が、乗り出したことでもある。村上龍は、自分でそのための会社を設立したらしい。
それどころか、震災に関連し、電子書籍の形でメッセージを伝えるべく立ち上がった人の中に瀬戸内寂聴がいたのには驚かされた。

こんな状況を知るにつれ、「現役」時代であれば、躊躇なく、早めに手元に置いたと思う。しかし、年金生活者となった現在、ハードの購入という初期投資費用が大きなネックとなる。パソコンでいいじゃないか、専用端末など必要か?となる。
一方、たまり続ける蔵書の山を何とかしたいという切実な思いもある。大量に処分する以外の方法として、電子書籍化が大いに有望な選択肢であることも疑いはない。

こんなことを考え続けていた中、見つけたのが本書である。

書名からして、電子書籍を大いに礼賛し、将来性を語ったり使い方を伝授する内容のように見えたのも、手に取った理由である。

しかし、全く違う内容であり、良い意味で裏切られた。

著者は、自ら本の編集に関わったことがあり、書籍の電子化についての論考も重ねてきている。
そして、口頭で永年にわたり伝えられてきたものを文字によって書きとめるようになったのを「第一の革命」。
それは石や木管など、持ち運びが不便であった形から紙に書かれるようになっていったが、何れも「一点モノ」であって複製には手書きで写すしかなかった。
それが、印刷技術のおかげで大量に同じものが出回るようになったのが「第二の革命」とし、電子化は「第三の革命」と考えるに至った。


「第三の革命」と言っても、初期の頃は、「電子画面で見る『本』を、いかにして紙の本と同じ感覚で読むことができるか、という議論や幾つかの試作的な商品が出たり、そもそも電子データの形にした本を、どうすれば商業ベースに乗せられるか、または商売として成立するのか、という議論が行われた。

そうした議論や試作的な商品を超える形として、アマゾンの「キンドル」モデルや、 i Padなどが輩出し、他の類似した形態の商品・サービスが林立し、とりあえずの決定形を示すに至ったのが現在、というわけである。

そして今後の方向として著者は、紙の本を電子書籍が駆逐するのではなく、紙で読むか、電子化されたものを読むか、どちらも選択できるという形になって落ち着くだろう、と予測する。

本書は、2010年秋の、本書発売当時に著者が辿りついた結論を書き下ろしたものを第一部とし、第二部には2001年から2009年にかけての著者の論考、第三部には、紙の本がなくなるというSF的な設定に基づいた論考が収められている。

要は、電子書籍に関する背景、紙の書籍との関わりなど、これまでに論議されてきた殆どの内容が、分かりやすく展開されているものであり、誰でも目を通しておいて損はない。

とくに、電子書籍を実際に担当している人たちこそ、是非ともこうした論考を踏まえた議論をして欲しい。一般の読者が、読んでみて「やーめとこ」となる可能性もあるのでイヤかも知れないが、冷静な立場でこれらを踏まえておいて欲しいのである。
ある商品やサービスを「欲しくない」と言う人に、如何にしてその気にさせるか、というのがマーケティングの基本だからである。

そして、導入を検討している人たちは、改めて本書に目を通して考えてみて欲しいと思う。



  
日本の原発、どこで間違えたのか 内橋克人著

(朝日新聞出版。2011年4月第1刷。投稿日 2011年5月10日 お薦め度 5)

どうして、こんなことになってしまったのか。

大震災に伴う、原発の事故のことである。

ただでさえ未曾有の災害に直面し、呆然となってしまった処に、こんなものが被(かぶ)さってくるとは。
そして、初めの頃こそ、「ああ、大変だなあ」ということで、政府や東電の発表をそれなりに信じたい思いもあって、垂れ流しの放送を聞き続けたのだが、次第に政府・東電の危機管理体制の余りにもお粗末なことに腹が立つようになっていき、何も信じられなくなっていった。こんな思いをしている人は、多いに違いない。

本書は、かつて発売されていた「原発への警鐘」を復刻したものに、「序」として、なぜその書を復刻させたか、しかも、なぜ急ごしらえで復刻を決めたのか、著者の考えを付け足した構成となっている。

「原発への警鐘」が書かれたのは、当然今回の震災より前であるのに、震災後に我々が嫌でも突きつけられることとなってしまった原発問題に対して、根本的な問いかけ、または予言のようなものを示してくれる。

私は、今回の原発事故に関して、東電の危機管理体制のお粗末さに呆れるし、一義的な責任は当然東電が負うべきものと考えるのだが、併せて、何でもかんでも東電に責任があるような論調には、当初から疑問を持っていた。
原発の推進は、国策として実施されてきたものだからである。

ただ、それに関して、十分な議論がないまま、「安全」という言葉を信じこまされ、CO2削減に最も有効なエネルギー源ということから、いつの間にか「環境にやさしいエネルギー」と持て囃されるものとなってしまった。
そして、原発に反対したり疑問を呈する者は、非科学的な考え方をする者であり、時代遅れであり、論争を、為にする者として、次第に発言権を失っていった。


さらに、本書が明かす内容には、推進派となった自治体やその長が、原発設置の見返りとして、様々な利益供与を求め続けただけでなく、電力会社にタカリまがいのことを行うようにもなっていったという、実に汚い現実も含まれている。

著者は、「匠(たくみ)の時代」で一世を風靡した人で、私も、そのシリーズはかなり読んだ。
ただ、近年は、NHKの「クローズアップ現代」にしばしば登場する他は、余り他の番組で見かけることもなくなってしまった。
「匠の時代」のあと、企業倫理や企業の社会的責任を追及するような著作が増え、煙たがられるようになっていったのではないだろうか。

私も、そのような論調の書が増えて行くとともに、関心を失い、読むのをやめた。
従って「原発の警鐘」の存在を当時知ったとしても、読むことはなかっただろう。


読んで楽しい本ではないし、明らかにされてゆく事柄に怒りを覚え、また愕然とするとは思うが、是非とも多くの人に読んで欲しい。
なぜ、日本にこんなに多くの原発が作られていったのかを考えるとき、本書こそが出発点となるべきだ。





2011年4月投稿  (2冊)



日米同盟の静かなる危機  ケント・E・カルダー著。渡辺将人訳

(ウェッジ社。2008年11月第1刷、同12月第2刷。投稿日 2011年4月24日  お薦め度 5)

民主党政権、とくに偉大な実績を短期間に残した祖父も首相だったあの男が日米関係を大きく毀損したことによる国家的な損失は測り知れないものがあるが、実は、彼らによって大きく傷つけられるよりも前に、既に日米関係は、両国にとっての第一の関心事ではなくなりつつあり、希薄化して行きつつあった。

発行日を見ても分かる通り、本書の内容は、民主党素人政権が天下を取るよりも前のものである。

とくに、両国と中国の間において、経済的な相互依存度の低下、留学生など人的交流の広さと深さなど、日米間よりも中国との関係が深まっていて、日米関係が等閑視されがちとなりつつあった。
継続的に絆を強化してゆく動きが少なくなっていたこともあり、日米関係の希薄化が進んでいたということが、データを駆使して説明されて行く。


そして、過去の日英同盟や米国が関係する色々な国家間の同盟と対比し、如何に日米同盟が重要不可欠なものであるかが説かれ、強化してゆくには何が必要なのかも論じられる。

先に挙げた「日米同盟vs中国・北朝鮮」と併せて読むと、日米同盟のあり方について、全体像を把握しやすくなるに違いない。併せて読むべき好著。




日米同名vs.中国・北朝鮮 アーミテージ、ナイ、春原剛著

(副題「アーミテージ・ナイ緊急提言」 文春新書。2010年12月第1刷。2011年1月第4刷。投稿日 2011年4月22日  お薦め度 5)

今回の大震災において、各国から支援の手が差し伸べられているが、何よりも心を動かされたのは、アメリカの動きである。
親日家が多いとされる台湾からの募金が一番多かったのも驚いたが、次いで多くの募金が集まったのがアメリカであったこと、そして何と言っても在日米軍の初動の速さである。
週刊文春の記事によると、殆ど即時に、自衛隊とのアライアンスが組まれ、支援体制もできていた由である。


同盟関係というのは、こういうものなのだとつくづく思いを新たにした。その同盟が軍事同盟であることの意味、また在日米軍という存在の意義も、併せて考えさせられた。

知日家で知られるアーミテージ、ナイ両氏が、日経新聞の春原氏の問いに答える対談の形をとった書。
出版の時期から見ても分かる通り、大震災の起こる前の内容だが、既に民主党政権が日米関係をグチャグチャにした後ではある。

実は、割とよく知られていることだが、アメリカでも民主党・・・日本のそれと同じ名前だが、思想的には殆ど保守系・・・が政権を取った時期には、日米関係が緊張しがちになる。

アーミテージ、ナイ両氏と、日経新聞の春原氏は、日米両国における、その時々の政権が、日米関係をどのようにしようとしていたか、またそれぞれの国の社会情勢や経済の状況がどうであったかを振り返り、現在の課題を洗い出してゆく。その中で、最近起きた尖閣諸島問題、普天間基地移設問題なども話し合われてゆく。
また、もし日本が、独立した防衛体制を極めようという考えを突き詰めて核武装に走ったらどうなるか、といった、かなり微妙な問題も話し合われる。


印象的だったのは、在日米軍というものがあり、米軍とその家族など関係者が日本に住んでいるのだから、日本が攻撃されたら、それは米国が攻撃されたのと同じ。即ち、在日米軍は、日米安保条約を米国がしっかり遵守するための、いわば人質として担保されている、と明言されていることであった。

また、集団的自衛権に抵触するか云々と、海外での活動について常に窮屈な動きを強いられている自衛隊の運営について、一気に憲法改定などの問題にせず、「解釈」の拡大という方法で進めてゆくのが現実的という提案が米国側の両氏から為されたのも印象的だった。

今回の震災に関連し、日米同盟も含め、米国に敬意を表する考え方が少しは広まるかとは思うが、現政権は左翼シンパ、反米の人が多く、ある程度復旧したら、そこで終ってしまう事態もあり得るのではないか。

震災の前に出された本だが、日米関係をなぜ大事にすべきなのかということに関心のある人は是非とも手に取るべき好著である。





題なし ホーム 図書館トップ 「資料室ご案内」へ 資料室(26)へ戻る  資料室(28)へ進む