DAINASHI BOOK REV.s & ESSAY
      


  書評 資料室(24) 2010年10月

     ---収録書籍数 21冊--


お薦め度は5点満点


2010年10月投稿 (21冊)


   
ダーウィンの思想 内井惣七著

(副題 人間と動物のあいだ。岩波新書。2009年8月第1刷。投稿日 2010年10月30日  お薦め度 3.5)

ダーウィンの進化論について根本的に疑いを挟む人は、今や殆どいないと言ってよいだろう。しかし、その詳しい内容を知っている人がどれほどいるか、と言うと、決して多くはないはずである。とくに「種の起源」をちゃんと読んだ人など、余りいないはずだ。

私も然りで、だから、まずは概論のような処から読んでみようと思って本書を手にしたのである。

しかし、そうしたニーズに応える本ではなかった。

本書の主題は、ダーウィンが最初に「進化」という概念について着想を得たあと、その考え方をどのようにして広めていったかを、年を追って記述してゆくことにあった。

確か、現在でもカトリックでは進化論を認めていないはずで、それによっても分かる通り、進化論という考え方は、「万物を今あるがままに創造した」神という存在を否定することにも繋がり、また、人間というものを、神に最も近い存在として特別扱いする考え方を否定する思想である。

このため、ダーウィンとしては慎重の上にも慎重に、自分の考え方を小出しにしつつ世の中に問うていく必要があった。その道筋は大変長い年月のかかるものだった。

これであれば、この書名は適切ではなく、むしろ「ダーウィンの戦略」とでもすべきものである。羊頭狗肉ということではないが、書名と内容が合致しない本というのは困りものだ。

ただ、内容を承知の上で読むのであれば、進化論を定着させて行こうとするダーウィンのしたたかさや、慎重であらねばならなかった背景など、初めて知ることが多かったので、一定の評価はできる。

ところで、「万物の創造主たる神」という存在を前提としない場合は、進化論という考え方は比較的理解しやすいのではないだろうか。日本の場合は神道でも仏教でも、「万物の創造主たる神」にあたる存在を前提とはしていないし、必ずしも人間を特別扱いはしていない。従って、昔の人が最初に進化論という考え方を知ったとき、割とスンナリと腑に落ちたのではないだろうか。いま学校で教えられたときも然りである。

だから、ダーウィンが自分の考え方を明確化してゆく過程で、同時に彼なりの苦心があったことを知ることができるのは、本書の優れた点である。ただ、上述のように書名と内容が合致しないのは大きな欠点であり、お薦め度を高く付けることはできない。





こんなに強い自衛隊 井上和彦著

(双葉新書。2010年7月第1刷。投稿日 2010年10月28日  お薦め度 4)

北朝鮮は2006年7月、7発のミサイルを日本海に向けて発射。次いで10月には核実験を強行。そして2009年4月には日本海に向けて発射したミサイルが東北地方を横断し太平洋に着弾した。
この一連の動きによって、さすがに日本の防衛をもっと固めねばならない、として自衛隊の装備拡充と日米安保の役割が論議されることとなった。


ところが、尖閣諸島問題が起こり、日本にとっての脅威は、北朝鮮だけではないことが明確になった。

こうした時期に、改めて、日本の自衛隊の現状の装備はどのようになっていいるかを知ることは極めて大切なことだ。

本書はそうしたニーズに応えるもので、陸海空の各自衛隊の現有装備について、隊員数や機材について数字で示し、さらに中国と北朝鮮の軍備と対比して優劣を論じている。
また、よく知られている災害救援や海外派遣の実情など、関連して行われている活動にも触れる。


結論として、現有装備のまま日中両国が推移するのであれば、自衛隊の方が十分強いのだそうだ。しかし、中国は空母の新造も計画し軍備費をどんどん増大させているのに対し、日本の軍備費は削減されるばかりで、近いうちに日本が劣勢になるのは確実だと言う。

しかし、自衛隊の最高指揮官は首相である。現有装備が結構いい処まで行っていても、使いこなすことができないのであれば何の役にも立たない。まして、今後日本の防衛をどのようにしてゆくか、という点については、日米安保体制も関連させた、しっかりとしたビジョンが必要である。

本書を読み、日米安保体制を根底から揺るがす事態を招いてしましながら平然と政権の座に居座り続けている民主党政権は、早く退場させなければならない、と改めてつくづく思った。

誰でも読んでおくべき本ではあるが、韓国も警戒すべき国だという主張や、靖国神社に閣僚が参拝しないのはおかしい、という主張には賛成できない。

私は、靖国神社こそ、軍国主義の象徴が生き永らえたものだと思うからである。ましてや、靖国に参拝しないのは非国民だ、とまで言う評論家の言には嫌悪すら覚える。私は団塊の世代に属するが、テレビなどを見ていると、私よりもだいぶ先輩にあたる人たちに根強く存在する意見というのは分からないでもないが、むしろ、若い世代に、そうした論をふりかざす人が多いように見受け、極めて困ったことだと思っている。
団塊の世代でも「戦争を知らない若者」とされたが、まだそれでも、戦争の結果どのように悲惨なことがあったのかを祖父や両親から聞いて少しは知っている。私より若い世代となると、そんなことは「歴史」の彼方にあることなのだろう。


国防をちゃんと整えることと、靖国をどうするか、というのは別の問題だ。否、靖国を切り離すことによってしか、国防の拡充は進めてはならないと私は考える。

このように、幾つかの論議に賛成できない処があるので、好著だとは思うが、お薦め度は満点とはしない。




   
女流阿房列車 酒井順子著

(新潮社。2009年9月。投稿日 2010年10月26日  お薦め度 3.5)

鉄道マニアとか鉄道ファンという趣味は、かつては男専門の領域であった。その楽しみ方は「車両」に関係するものが主流とされた。実物だけではなく模型の分野でも然りである。
(この辺りの事情は私の「題名のない鉄道館」の「鉄道と情景の記録」の「このページについて」を参照下さい)


しかし、次第に楽しみ方のバリエーションが拡がり、細分化し、最近では「○○鉄」などと言うように、楽しみ方ごとに名称がつけられるようにもなった。女性のマニアやファンも増え、その人たちのことを「鉄子」などと呼ぶことも多くなってきた。

著者はエッセイストであり、その「鉄子」としても知られた人である。週刊文春にほぼ1ヵ月に1回程度の頻度で書いている書評がそれなりに面白く、「鉄子」であることも知っていたので、見つけてすぐに購入した。

一読し、「こんな楽しみ方があるのか ! ?」と半ば呆れ、そして、それはこの著者の性格によるものなのか、男と女の根本的な違いによるものか、と考えてしまった。

10余りの旅の記録が書かれているのだが、何れも、自分で計画した旅ではない。何れも、他人(編集部)が立てた計画に沿って、その計画通りに旅が進行するかどうか、ということがテーマなのである。

こんな楽しみ方があるのだろうか。
他人の作った計画に沿って鉄道に乗って、何が楽しいのだろうか。
こんな楽しみ方・・・著者が「楽しい」と思っていることを前提とするのだが・・・は見たことも聞いたこともない。

この「女流阿房列車」という書名は、鉄道アァンなら先刻ご承知の、内田百閧フ「阿房列車」から取られている。

「阿房列車」は、本書の「本家」というだけでなく、鉄道エッセイの元祖というべき書でもある。
私は読んだことがないが、誰の言だったか、とにかく何の計画も立てずに、ブラッと鉄道に乗って、行き当たりバッタリで旅を進めてゆくという内容であるらしい。
それはそれで楽しいだろうと思う。私も若い時、たまにそれに近いことをやったりもした。ただ、それを読者にとっても面白しものとして纏めるのは大変で、そこが内田百閧ニいう人の腕の見せ処ということになるだろう。

宮脇俊三となると、全くその反対で、自分で緻密に計画を立て、その通りに旅が進行したり、ちょっとしたアクシデントで僅かに食い違ってきてハラハラしたり、というのが主なテーマだ。特に初期の頃の「時刻表2万キロ」他の作品はそうだ。私は、鉄道エッセイは宮脇俊三で終っているとさえ思っていて、それは初期の作品から衝撃を受けたためである。

こんなわけで、私は本書のような旅が楽しいのかどうかは全く分からない。いや、こうした旅そのもが理解を超える。

しかし、「鉄道の楽しみ方」とか「旅行の楽しさ」という枠を外して読めば、それなりに楽しい本ではある。従ってお薦め度はこの辺りとした。





物語 イタリアの歴史 藤沢道郎著

(副題 解体から統一まで。 中公新書。1991年10月初版。2010年5月21版。投稿日 2010年10月24日  お薦め度 4.5)

1077年1月、かねてから聖職者の叙任権に関してローマ教皇グレゴリウス7世と対立していた神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世は、教皇によって破門されて傘下の領主たちの離反を招いて帝国内の統治が回らなくなってしまったため、破門解除を願ってグレゴリウス7世に許しを乞うに至った。

ハインリヒがローマに着くと、教皇は自ら主宰する諸侯会議で新しい皇帝を選出させるべく、会議の行われるアウグスブルクに向けて出発した後だった。途中、北イタリアのカノッサにある城に滞在することを知って、皇帝は後を追ってカノッサに到着するが、教皇は面会を許さず、ハインリヒは冬の寒さに凍えながら繰り返し許しを乞う。

西洋史を学んだ人なら記憶にあるはずの「カノッサの屈辱」である。この名前で1990年4月から1年間、フジテレビ系で情報番組が制作されたので、それを思い出す人もいるだろう。

で、このカノッサは、教皇がまだ修道士であった頃、大きな庇護を受けたことのある大領主の城で、当時は寡婦となって教皇の援助を受けていた女伯のものとなっていた。その名はマティルデ。当時、教皇とは実質的に夫婦であったとする説もあった。

本書は、ゴート族の侵入によって西ローマ帝国が解体してゆき現在のイタリアの地域そのものも解体されてゆく処に始まり、19世紀後半、サルディーニャ王国を中心として統一されてゆくまでを、10人の人物を中心に描いてゆく。

その中には彫刻家ミケランジェロや作曲家ヴェルディといった超大物で名前もよく知られている人も含まれているが、冒頭に書いた「カノッサの屈辱」のマティルデ女伯のように、「事件」の名前とそれに関連する人物は比較的知られているが、その背景となっていた、余りよく知られているとは思えない人物を題材とした章もある。
10人の人物それぞれの章ごとに、場合によっては何百年も飛ばしていたりする。

塩野七生の「ローマ人の物語」は、歴史書のような小説だと思うが、本書は、小説のような歴史書だと言ってよいと思う。

塩野の著作によってイタリアの「その後」に関心を持つこととなったため入手した本であるが、期待以上だった。
読んで面白いし、余り良く知られているとは思えない人物の章の中に、よく知られている事件やよく知られている人物の名前が出てきたりして、知的な刺激をくすぐられたりする。

ただ、イタリアに対する地理的な感覚のない私のような読者にとっては、章ごとに出てくる地名の位置などがイメージしにくい。冒頭に簡単な地図が描かれているのだが、章の中に出てくる場所は殆ど記されていない。このことが惜しいので★半分を減点した。

各章の間に何年も何百年も空白があるのは、欠点としない。こうした構成のためもあってか、イタリアという国が、「通史」というものを描きにくい国なのかも知れないと、読んでいて思ったからである。





日本人へ 国家と歴史篇 塩野七生著

(文春新書。2010年6月第1刷。投稿日 2010年10月22日  お薦め度 4)

月刊文藝春秋の巻頭に配されているエッセイの新書化第2弾。2006年10月号から2010年4月号に掲載された43編を収録している。副題に「国家と歴史篇」とあるが、副題に沿ったテーマ以外のものも多く、「日本人へ リーダー篇」の続編に相当すると言った方が分かりやすい。

「リーダー篇」と同様、「イタリアから、このように日本見ている日本人がいる」という意味で、参考となり触発されることも多い。併せて読んで損はない本である。







日本人へ リーダー篇 塩野七生著

(文春新書。2010年5月第1刷。6月第3刷。投稿日 2010年10月20日  お薦め度 4)

月刊文藝春秋の巻頭には複数の作家による複数のエッセイが配されているが、塩野七生もその1人。本書は、それを初めて1冊にまとめたもので、2003年6月号から2006年9月号までに掲載された40編が収められている。








「リーダー篇」という副題がついているのは、小泉政権時代、イラク戦争の後方支援として自衛隊が派遣されたり、「郵政選挙」で自民党が圧勝したりしている頃に書かれたものが多いためだろうと思われる。著者がライフワークと言っている「ローマ人の物語」で、ローマ帝国が次第に衰亡してゆく時代を書いていた頃でもある。

「ローマ人の物語」を書くために色々と調べていたり、過去に執筆したりして得たヨーロッパ史に関する知見を引用しながら、当時の国際情勢や日本の政治について考えたり提言したりしている。

主にイタリアを拠点としているため、ずっと日本国内で暮らしていると見えないことも見えてくるようだ。もちろん、新聞はイタリアで発行されているものがメインだし。

このため、日本国内の経営者層の一部で、著者の意見を聞いたりして参考にする向きもあるようだ。

小泉政権の頃に書かれたとは言え、著者が指摘・提言している内容は決して古くなっていない。「ローマから、このように日本を見ている人もいる」という意味で、読んでおいて損はない本である。




   
ミッチー・ブーム 石田あゆう著

(文春新書。2006年8月第1刷。投稿日 2010年10月18日  お薦め度 5)

昭和34年(1959年)4月10日、当時の皇太子ご夫妻(現・今上陛下と皇后陛下)のご成婚、そしてその記念パレードが行われた。
その模様はテレビ中継され、そのテレビ中継を目的に、多数の家庭にテレビが入った。テレビがまだ買えなかった家庭は、近所でテレビを持っている家に総出で押しかけ、見せてもらった。私も、母と一緒に近所にお邪魔したものである。

民間からの初の皇室への輿入れということで、前年の「ご婚約発表」から沸き起った「美智子さまブーム」いわゆる「ミッチー・ブーム」の、頂点を飾る大イベントであった。

その後もブームは衰えることなく続き、テレビなどマスコミと皇室の距離は縮まり、現代にまで(さすがに当時ほどの勢いはないが)繋がる、我々の「昭和・平成の皇室観」の形成に繋がってゆくこととなる。

ご婚約発表からすぐに美智子さま(以下、当時の感覚に近い呼び方として「ミッチー」と記す)のファッションが女性誌で次々と写真になり、それにあやかった服装・アクセサリーの選び方、着こなしに至るまで、記事になり、巷の話題にもなった。ミッチーは当時、現在で言うアイドル的存在となり、最も報道される有名人女性ということで、身近にも感じられるファッション・モデル的な存在にもなった。

私は小学校高学年(思春期の入り口!)だったが、周りの女の子のうち少しカネ持ちに属する子たちが、ミッチーにあやかってヘアバンドを付けだした光景を目にしている。ヘアバンド・・・・今は何と言うのだろう・・・プラスチックの安物だったはずだが、そんなものを1つ付けるだけで、やけに可愛さが増して見え、ドキドキしたものだ。

本書は、ご婚約発表からご成婚、その後の「ナルちゃん(現・皇太子殿下)」のご育にまつわる「ナルちゃん報道」、そしてダイアナ妃に関する報道、紀子さまご成婚に関する報道、皇太子殿下ご成婚に関する報道まで、ブームの状況と、それに関係した人たちを含む、「何が、どのように行われ、どのように報道され、話題となっていったのか」を示してくれるものである。

ミッチー・ブームの当時、その最中にいたり、それを横目で見ていた人はもちろん、それを知らなかった人たちも、「そんなことがあったのか」ということを知っていて損はない。名著である。





樺美智子 聖少女伝説 江刺昭子著

(文藝春秋。2010年5月第1刷。投稿日 2010年10月14日〜10月16日  お薦め度 5)

本年2010年は、日米安全保障条約改定50周年ということで、NHKなどで幾つかの特集番組が組まれたりした。それらの番組で言っていたことで、改めて言われてみると確かにそうだと気がつくのだが、日米安全保障条約は、1960年に改訂されて以後、一度も改訂されていない。

50年も続いた2国間の条約というものは珍しいそうだが、50年も経つと色々な経過や付随して起こった事件、その背景などが忘れ去られてゆくことにも繋がってゆく。1960年の改訂時、全国的に幅広い年代、幅広い層に広がりを見せた「安保反対闘争」の騒然とした状況を記憶している人も、徐々に少なくなっているだろう。

1960年6月15日、当時の全学連の主流派は、安保改訂反対を叫びながら、国会議事堂に突入した。その混乱の中、1人に東大女子学生が死亡するという事件が起きる。女子学生の名前は樺美智子。

安保条約の改定について、当時の岸首相は、既に調印を終えていたが、国会での批准が必要であった。国会の会期末を迎えるまでに「自然承認」で批准が成立するように、5月19日に強行採決。この国会運営の強行姿勢が反発を呼び、「安保反対」に「岸は退陣せよ」のスローガンが加わって、強行採決前よりもさらに幅広い層が参加するようになっていた。

しかし、1960年頃、こうした騒動の中で死亡事件が起こるのは学生側にとっても機動隊側にとっても、全く想定の範囲を超えたことであり、大騒ぎとなった。
死因について、圧死なのか窒息死なのか、学生側と機動隊側の何れの行為によるものなのか、当時から現在に至るまで未だに明確にはなっておらず、機動隊側は「事故」として処理してしまったが、学生側は「権力にの暴行による虐殺」と称し、その後の運動のシンボル的な存在としてゆく。

それは、当時「安保改訂反対」の立場、そして学生運動に共感していた、いわゆる「進歩的文化人」の手も加わって、次第に美化されてゆき、「純粋無垢な一般女子学生が、権力によって殺された」というイメージとして定着してゆき、やがては殆ど「聖なる存在」のようなこととなってゆく。

本書は、樺美智子という女子学生の死が、どのように美化されてゆき、どのように「聖なる存在」にまで押し上げられていったかを追ってゆくものである。


そこでまず示されるのは、樺美智子は決して「純粋無垢な一般女子学生」ではなく、バリバリの活動家だったということである。

当時は現在に比べて日本の全体的な思想傾向は「左寄り」であったし、共産主義国家というものを理想的な体制と考える人も遙かに多かった。このためもあって彼女の両親とも現在から見ると「左寄り」であり、彼女もその影響のもと、東大に入学後、まず共産党に入党。そして、その運動に飽きたらず、新しく設立された「共産主義者同盟(ブントと略称。以下ブントと記す)」に参加。ブントの中でも目立った活動家として「安保反対闘争」に関わってゆく。

ブントはやがて全学連の中で多数を占めて主流派となり、反主流派となった「代々木派=共産党派」との「実績」争いも関連した抗争を通じ、次第に過激な行動を行うようになってゆく。国会議事堂に突入したのも、この、当時の「全学連」であり、主流派であった。

彼女の死後、それまでにも幅広い層が関わっていた「安保反対闘争」は、またさらに大きな盛り上がりを見せる。
しかし、死者を出したということに驚いたマスコミ各社は、それまで「運動」を煽る側に立っていた論調を変更し、過激な行動を控えるよう呼びかける立場になってしまう。
そして、5月19日の強行採決から1ヵ月後の6月19日、安保改訂は「自然承認」の形で批准され、大きな「運動」は、やがて波が引くように跡形もなくなってゆくことになる。

本書はさらに、樺美智子の死後、彼女が「伝説の聖少女」とされてゆく過程と並行して、彼女の両親がいかに関わっていったかについても触れる。

私は「70年安保」のときに学生生活を送った。日米安保は、締結されて10年を経過した時点で見直すこととなっていて、60年から10年経った70年がその見直しの年だから、ということで改めて学生運動が盛り上がろうとしていたのである。

しかし、見直すといっても、日米双方とも見直す必要なし、となれば自動的に延長されることとなっていたので、「70年安保闘争」なるものはさほど大きな運動となってゆくことがなく「自動延長」の日を迎え、その結果、「運動」の目的は次第に大学の制度のあり方などに問題を見いだして大学当局と「闘う」ことを主軸とするようになってゆく。これが「全共闘」運動である。

私は全くこれらの「運動」には関わることはなく、批判的な立場を貫いていたのだが、「60年安保」と「樺美智子」という名前には強烈な印象、強烈な記憶があった。

1960年当時、我が家にはまだテレビはなく、私はラジオでこのニュースを聞いた。まだ小学生で、何が起こったのか正確には知る由もなかったが、激しく心を痛めたのは確かである。

そして、その名前は「70年安保」のときも、新左翼各派の間で「樺美智子さんの遺志を継いで行こう!」といったスローガンの中で残されていて懐かしく思い、また幼い頃の痛みを再び感じたものであった。

彼女の評伝の形をとって、「60安保」を、そしてその後の「70年安保」を見つめ直してみることのできる好著である。50年経過したからこそ、こうした著作が出ることとなったとも言える。

「60年安保」「70年安保」について、直接関わった人にも、ただ私のように眺めていただけの人も、さらにもっと若い人にも、「日米安保」に関心のある人には、是非とも読んで欲しい。


処で、私が以前から気になっていて、いずれは書きたいと思いながら、中々書くことができなかったことがある。

それは、「60年安保闘争」で散った東大女子学生と、その前年、全く異なる分野で大きなブームを巻き起こし、その後も暫くの間は同じ高揚感の中でブームが続き、現在も当時ほどではないが一定の人気を保ち続けている女性の名前が同じであるということである。

お気づきの方も多いと思うが、前者は樺美智子、後者は、マスコミに初めて登場したときには正田美智子。現在の皇后陛下である。

名前の付け方というのは、流行(はやり)というものがある。現在では女性の名前に「子」をつけることは余り行われないが、少なくとも1970年代までは「子」を付けることが多かったはずだ。そして戦後すぐであれば「平和」を願う意味で「和」を付けることも多かったし、後世に名を残した女性の名前からとって付けたこともあっただろう。

従って2人の名前が共に「美智子」だった、というのは、単なる偶然というよりも、かなり大きな確率で生じたことなのかも知れない。ただ、それにしても2人の人生の、余りの違いに驚くほかない。

こうした何故、突然に、かねてから書こう書こうと思っていて果たせなかったことに言及したいと思ったのか。
それは、本書の最後の部分で、「2人の『美智子』が、その後の昭和史を変えた」ということに言及しているためである。

樺美智子は、その死によって、その死を含む一連の騒動の責任を取る形で岸首相の退陣をもたらし、後を継いだ池田内閣によって、「政治よりも経済」ということで、高度経済成長に向けて走り出すことに繋がっていった。

正田美智子は、皇室史上初の、「民間からの輿入れ」ということでブームが起きた。そして、彼女の生き方そのものへの関心が続くことをベースに置きながら、皇室と多くの国民の間の心理的な距離感を縮め、独特の「皇室観」が形成されてゆくことに繋がった。

本書では触れていないが、たまたま前年に一大ブームとなった女性の名前と、国会議事堂に突入し死亡した女子学生の名前が同じだった、ということは、樺美智子を「聖少女」としてイメージを高めてゆくことに、大きな心理的要素があったのではないかと私は考えている。

テレビなとまだ余り普及していなかった時代である。その後テレビが普及していっても、現在のように「ワイドショー」もない時代が続いた。そして報道される機会は、圧倒的に「正田美智子さん」であり、続いて「皇太子妃 美智子さま」であった。報道機会の少ない方が、多い方にイメージを統合されてゆく、ということはあり得るのではないだろうか。

現に私がそうなのだ。樺美智子と言われても、顔は全く思い出さない。また、前稿で「樺美智子という女子学生が死亡、というニュースをラジオで聞いてね幼いなりに深い衝撃を受け、痛ましいことだと思った」と書いたが、そのときも、またその後も、死亡した女子学生の顔をイメージするとき、もう1人の方を思い浮かべる方が多かった。樺美智子の写真も新聞に載っていたはずだから見ていないはずはないのだが。
こんなことを考えるのは私だけではないと思うのだが・・・

何れにせよ、本書は、樺美智子なる女性の実像をえぐり出す名著である。





「大日本帝国」崩壊 加藤聖文著

(副題 東アジアの1945年。中公新書。2009年7月初版。2010年6月3版。投稿日 2010年10月12日  お薦め度 5)

一般に太平洋戦争は、1945年8月15日、日本がポツダム宣言を受諾した日、または1945年9月2日、日本が連合国との間で降伏文書に署名した日をもって終結したとされ、とくに国内では8月15日の「玉音放送」が強烈な印象を与え、現在に至るまで繰り返し語り継がれていることから、8月15日こそ終戦の日であると認識されている。

実際に、現在の日本の領土の範囲においては、武装解除も着々と進み、8月30日のマッカーサーの厚木基地到着を何とか迎えることができたわけである。

しかし、開戦時、日本は「帝国」として各地域に広い領土を持ち、戦争の中でも領土を拡大していた。それらの各地域では、降伏したという事実すら必ずしも十分に伝わったわけではなく、従って武装解除がスムーズに進んだわけでもなく、降伏文書を取り交わす相手が判然としない場合も多かった。

こうした中、関東軍による満州国の放棄と、それに伴うソ連軍による武力攻撃、そして現在まで尾を引く「残留孤児」の問題はよく知られているわけだが、ではその後の満州はどうなっていったのか、また総督府があり多くの日本軍がいた朝鮮や台湾はどのように連合国側に権力委譲されていったのか、などについては殆ど語られて来なかったはずである。

ソ連とアメリカという、後に冷戦時代に対峙することとなり2大強国のはざまにあって、特にソ連のスターリンの領土拡大に対する野心と、アメリカの、ルーズベルトの急死によって経験も知識も浅いトルーマンの「実績を残したい」という野心の両方によって、現在の日本の領土の範囲だけでなく、朝鮮半島の分断という現在に続く問題も生じて行った。

蒋介石率いる国民党、そして中華民国は、日本の撤退によって晴れて大陸に自分たちの政府を再建できたと思ったのも束の間、今度は共産党の赤軍との内戦となり、敗れて台湾に逃げてゆくしかなかった。

朝鮮半島では、日本が去ったあとの占領地域について、38度線を境にソ連とアメリカで分割統治をする、と勝手に両大国が決めてしまった。

これは比較的知られていることのはずだが、ソ連はアメリカだけに日本を占領させるのは気に入らず、北海道の北半分はソ連が占領したいという意志をトルーマンに伝えたことがあった。幸いにしてトルーマンが拒否したため「北海道の分断」はなかったのだが、まさに紙一重の差で朝鮮半島やドイツのような戦後史を余儀なくされる、ということが避けられたわけである。

こうした話が、樺太や南洋諸島、そして現在の東南アジア各国が、「大日本帝国」が崩壊したあと、どのように独立などの戦後史を歩んで行ったか、順に語られてゆく。

「遅れてきた帝国」であった日本が、どのようにして解体され、それは現在の東アジアに如何なる痕跡をもたらしているか、またそれを中国や朝鮮半島という、これまで語られてきた地域の範囲を超えて、考えさせられてくれる好著である。





あの素晴しい曲をもう一度 富澤一誠著

(副題 フォークからJポップまで 新潮新書。2010年1月第1刷 投稿日 2010年10月10日  お薦め度 4)

題名のない音楽館」の中にある「『翼をください』について」という記事について、内容が古くなっていたので全面改訂することとして、色々と調べているうちに見つけたのがこの本である。

結論として「翼をください」については記載されていなかったので、当初のアテは外れたのだが、副題の通りまさにフォークからJ-POPまでの音楽シーンを振り返り、そのときどきのアーチストのデビューのいきさつや活動内容などを辿(たど)ってゆくもので、収穫はあった。

それぞれのアーチストの目指していた音楽とレコード会社やテレビの音楽番組との関係、歌謡曲との主導権争いなどについても触れられてゆく。60年代、70年代、80年代、90年代と順を追って進んでゆくのだが、2000年代になるとこの業界は「迷走」し始めたと言い、新しいタイプの曲が求められるようになってきたと論ずる。

2000年代になって「迷走」し始めたという著者の論は、私も賛同するものだが、そこで著者が「新しいタイプのヒット曲」として例示しているのが「千の風になって」であることに違和感を覚える。私はあの曲には何の共感も覚えないし、伝統的な単なる歌曲であって新鮮味は全くないと考えるので。
まあ、「新しいタイプのヒット曲」というものが誕生することがあるのであれば、もう少し時間を置いてあとから振り返ってみるしかないのであろう。


そんなわけでお薦め度は4としたが、フォークというジャンル名に懐かしさを覚える年代層はもちろんのこと、現在のJ-POPの音楽で育った層にとっても、その分野で活躍している何人かの人たちがフォーク世代から活動を続けていることを知ることができるなど、参考になるはずだ。

巻末には著者の選ぶ名曲のリストが、発売当時のレコードやCDのジャケット写真入りで挙げられている。これも本書の価値を高めている。





レジ待ちの行列、進むのが早いのはどちらか 内藤誼人著

(副題・・・するどく見抜き、ストレスがなくなる心理術。幻冬舎。2009年3月第1刷。投稿日 2010年10月8日  お薦め度 3.5)

日常生活や人物評などに関する37の設問に対し、2つから3つの選択肢の中から「正解」を当てさせるという趣向の本。選択肢は簡単なイラストで示され、「正解」は、たどり着くための考えるべきプロセスや心理学上の「知見」などが示された上で示される。

書名になっている設問は、スーパーなどで買い物をしたときによく遭遇することであり、それだけに身近に感じる人も多いものと思う。この書名のネーミングは絶妙である。

しかし、私が上記で「正解」や「知見」をカッコ付きで書いたとように、著者の示す「正解」の中には、かなり異論が出されてしかるべきものもある。また、心理学上の「知見」というが、小さな規模の統計が示されて「こういう結果がある」と言われても、どうも信頼のしにくいところがある。

また、書名になっている設問などが好例だが、心理学上の「知見」とは何の関係もない思考プロセスで「正解」にたどりつくものも多い。これは上記に示した「するどく見抜き、ストレスがなくなる心理術」という副題に対して、鶏頭狗肉というものだ。風呂敷の拡げすぎと言ってもいいだろう。

著者は心理学者である。心理学者なのだから、余り風呂敷を拡げずに心理学上信頼できそうなデータに基づいて論を展開するべきだと考える。

私も大学の専門は心理学だったので、本当は心理学というものが世の中の人が思っている課題にとれほど答えることができないものか、ということを知っているつもりである。確実だと思えることを言おうとすると小さな小さなことしか言えないし(人間の行動の細部を実証しようとして、ネズミに迷路を走らせるといった実験を多用していたため「ネズミの心理学」などと揶揄(やゆ)された)、世の中の人の期待に応えられる程度にまで大きなことを言おうとすると、風呂敷を拡げすぎることとなってしまうのである。

従って、「心理学上の知見を学ぼう」とどれほど思って手を出した私のようなニーズを持つ人には勧められないが、ちょっとした頭の体操といった感覚で読むのであれば楽しめる本だと思うので、お薦め度はこの点とした。





ソクラテスの弁明 関西弁訳 プラトン著。北口裕康訳。

(PARCO出版。2009年5月第1刷。投稿日 2010年10月6日  お薦め度 3)

ソクラテスが、「(あや)しげな言説をまき散らす変人」として訴えられ、大衆裁判にかけられたときに話したことをプラトンが書き留めたとされる「ソクラテスの弁明」。これを文字通り関西弁で訳すという試みを敢行した怪著。

もともと普通の翻訳による「ソクラテスの弁明」を読んだとき、ソクラテスに何の感情移入もできず、何も共感できなかったが、それは翻訳が難しい言葉で語られているためで、もっと共感できる言葉に翻訳したらいいのではないか?ということが動機だったとのことである。

そこで、大阪で有名な料亭「菊水」の跡取りとして生まれた著者が選んだのが大阪弁。中でも格調が比較的高いとされる「船場ことば」。しかし生粋の「船場ことば」を話す人は少なくなってきているので、それに比較的近い言葉と思われる「米朝落語」の言い回しを参考に翻訳することとした由。

私は「ソクラテスの弁明」の通常訳の本を読んだのだったかどうか忘れた。何冊か哲学書を読もうとして、殆ど途中で放棄してしまった経験があり、その中の1冊に含まれていたかも知れない。
哲学書の中には「原文で読んだ方が分かりやすい」と言われるものも多いのだが、結局それは「翻訳がまずい」「翻訳が日本語になっていない」「わざわざ難しい言葉を使って翻訳している」ということに他ならない。
私が何冊かの哲学書の類を途中で放棄してしまったのは、翻訳がまずかったからだ、ということになる。知った経緯などについては「題名のない図書館」の「翻訳のまずさによる誤解」に書いたことがある。


従って、著者の、翻訳に対する問題意識は私と共通するものがあると思えたことと、大阪弁にするとどんなものになるか、という興味によって本書に手が伸びたわけである。

しかし、結果は余り成功したと思えない。

まず、大阪弁にしたとき、何か全体に冗長な感じになり、テンポが悪くなっている。大阪弁というのは、話し言葉としては決してテンポが緩やかなわけではないが、書いてみると冗長になるのかも知れない。書き言葉としては適していないのかも知れない。

もう一点。これは本書の主旨から見ると困ったことだが、著者の方法で分かりやすく翻訳してみせてくれても、結局は「ソクラテスの弁明」というものがよく分からないのである。ソクラテスが、無理矢理にひねくれた問答に相手を引きずりこむ変人にしか見えないのである。そもそも、死刑に処せられる直前の「弁明」であるのに、全く自分を弁護しようとしていないどころか、自分に不利な発言ばかり繰り返しているのだ。

というわけで、余り成功していないとは思うのでお薦め度は低くするが、こうした試みには敬意を表する。





九代将軍は女だった! 古川愛哲著

(講談社+α文庫。2008年8月第1刷。投稿日 2010年10月4日  お薦め度 2.5)

本日2010年10月1日(金)、映画「大奥」が公開される。
江戸時代のある時期、悪い病気が流行し、男がバタバタと死んでしまって女が世の中を動かすようになり、将軍の地位にも女が就き、大奥は「男の園」となってしまう、という設定のドラマだそうである。

少しばかりだが歴史の本を色々と読んできた私としては、こうしたバカバカしい設定のドラマはハナから観る気がしない。マア、テレビで放送されることがあったら、堀北真希目当てで見るかも知れないが。

で、だいぶ前に読んだ本書を思い出した。

徳川幕府8代将軍であった、ご存じ「吉宗」の後を継いだ9代将軍「家重」が、実は女だった、という話である。

記録に残っている「家重」の言動、立ち居振る舞い、体格などが、どうも男にしては不自然だというのだが、最近、埋葬された遺体を鑑定することができるようになって、それによると、女であるとしか考えられないというのである。そして、女であったなら、記録に残されている色々な記述も納得できることばかりだ、という。

本書の副題は「平成になって覆された江戸の歴史」となっていて、書名となっているテーマに加えて家康に関する虚像と密約、「忠臣蔵」の真実、幕末動乱の「真相」などのテーマが扱われている。
しかし、「9代将軍は女だった」というテーマほどインパクトのあるテーマはなく、他のテーマについては「そんな解釈もあるかも」という程度で、良く言えば穏当、悪く言うとオリジナリティのない内容である。


カトリックの歴代の教皇=法王 の中に女性がいたという説もあるそうで、徳川将軍の中に女性がいた、というのはあり得ない話ではないかも知れない。書名となっているテーマだけでいいから、もっと掘り下げるべきだったと思う。

また、私としては、どうしても、「まさかねえ」という感じが抜けない。いわゆる「トンデモ本」かも知れない。このためお薦め度は低くする。
しかし、少なくとも「映画 大奥」よりは、もっともらしい説に見えるし、興味の沸く人も居られると思うので紹介することとしたわけである。





零戦と戦艦大和 半藤一利、秦郁彦、前間孝則、鎌田伸一、戸高一成、江畑健介、兵藤二十八、福田和也、清水政彦 著

(文春新書。2008年8月第1刷。投稿日 2010年10月2日  お薦め度 5)

月刊文藝春秋 2007年11月号と2008年6月号に掲載された、各氏による議論を新書化したもの。

「零戦と戦艦大和」という書名だが、実際にはそのテーマによる議論は後半部分であり、前半は「帝国海軍vs米国海軍・・・日本はなぜアメリカに勝てないのか?」がテーマとなっている。
前半の論者は半藤、秦、鎌田、戸高、江畑、福田の各氏で、後半は半藤、前間、戸高、兵藤、福田、清水の各氏である。






戸高、半藤、福田の各氏が共通の出席者であり、前半は軍事評論家の江畑氏、後半は「戦艦大和の誕生」の著作がある前間氏が参加しているのが特徴的。また、戸高氏は、呉の海事歴史科学館館長で、そこに展示されている、戦艦大和の10分の1の模型による復元に関わったことで知られる。







本書は同じ文春新書の「昭和陸海軍の失敗」の後編に相当するもので、戸高、半藤、福田の各氏は「昭和陸海軍の失敗」に掲載された議論にも出席していて、議論の継続性を保っている。

前半は、太平洋戦争勃発時には決して米国の海軍に劣るものではなかった日本海軍が、なぜ劣勢になつてゆき敗れるに至ったのかということをそれぞれの組織や人物、作戦の様相を洗い出しながら、日米それぞれの強い点と弱い点を浮き彫りにして行く。

後半は、開戦時に世界最強の実力を持っていたとされる零戦と戦艦大和の実力のほどを検証してゆきながら、なぜ零戦は米軍機に比べて弱くなっていったのか、なぜ大和は「沖縄特攻」という形で使われることになってしまったのかを、テクノロジーの面や運用面から解き明かしてゆく。

何れも、現代にも通じる日米それぞれの長所と短所を語ることにもなっていて、あの戦争に関心のある人はアタマの整理に役立つと思うし、余り関心のない人でも、現代の日米それぞれの「あり方」について、現代でも話題になることが多い問題が、太平洋戦争において既に見てとれる問題でもあった、ということを知ることができるという点で、是非とも一読されることをお薦めする。





題なし ホーム 図書館トップ 「資料室ご案内」へ 資料室(23)に戻る  資料室(25)へ進む