DAINASHI BOOK REV.s & ESSAY
      


  書評 資料室(23) 2010年5月、9月

     ---収録書籍数 25冊--


お薦め度は5点満点


2010年9月投稿 (12冊)



もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら 岩崎夏海著

(ダイヤモンド社。2009年12月第1刷。2010年7月第16刷 投稿日 2010年9月28日〜30日  お薦め度 3.5)

会社勤めをしていたとき、上司の薦めもあってドラッカーは何冊か読んだことがある。しかし、当時既に「古い考え方の経営学」という感じがあり、もうひとつは、ある理由もあって読み続けるのをやめてしまい、殆ど処分してしまった。

ところが、ライブドアなど株主至上主義者の勃興と没落、そしてリーマン・ショックに関連し、「企業は何のために存在するのか」「不況のときこそ、企業の果たす役割があるのではないか」「企業の品格とは何か」などが改めて問われるようになったこともあってか、そうしたことに的確な答えを見いだすことのできる、言わば品格ある、正統派の経営学として、ドラッカーがリバイバルした。新しく、読みやすくなった翻訳による版も出た。

本書は、言わばこうした流れの中に、突拍子もない設定による小説という形で一石を投じたもの。出版社がダイヤモンド社であり、言うまでもなくドラッカーの一連の著作を出している会社であるわけで、小説というエンタテイメントとしてだけでなく、経営書としても売りたいという意志を感じる。

「突拍子もない設定」というのは、こうである。

あるきっかけにより高校野球の女子マネージャーになった主人公は、マネージャーって一体何をするものなのかと悩んだ末、間違ってドラッカーの「マネジメント」を書店で見つけて買い求める、ということからこの物語が始まるのである。

野球部のマネージャーが読むものではないとすぐ気付くが、分からないまま読み進むうちに、マネージャーとして身を置くことのなった、どうしようもなくダメな野球部を、「マネジメント」に書いてあることをヒントに改造してゆけるのではないかと思うようになってゆく。そして、周りの人たちを巻き込み、野球部の改造が進み、最後はそれなりにホロっとさせる結末が用意されている。よくできた小説だ。

しかし、途中何カ所も、「『マネジメント』には、こんなことが書いてある。これは野球部で言うとどういうことだと考えればいいのか?」といった記述がある。それぞれの箇所について、主人公たちなりに答えを見つけながら進んでゆくのだが、いくらドラッカーの著作が優れたものだとしても・・・実際、優れたものであることは間違いないのだが・・・前後の文脈を無視して途中の何文節かを切り出して解読・解釈する、という方法には、全く賛同でてきない。

そんな、一部ずつ取り出して読んでゆくというのは、共産主義者がマルクスの本の読書会をやったり、キリスト教の教会などで聖書を一部ずつ読んで説教のネタにするようなものだ。いくら優れた著作だからといって、「宗教」にしてはいけない。優れた経営哲学であり現代でも参考にすることのできるものだからといっても、完全無欠ではない。

また、ここに描かれたことが事実を元にした話であれば凄いことだが、あくまでもフィクションである、というのがどうしても弱点となるだろう。「突拍子もない設定」であり、それは「あり得ない結末」を導くだけの話である。そうなると、『マネジメント』を引用していることの意味も、余りないということになる。

従って、もしこの本を入り口にドラッカーに興味を持ったのであれば、また改めてドラッカーをじっくり読み直してみようと思ったのであれば、是非とも『マネジメント』の翻訳書そのものから読むことをお薦めする。

もう一点、冒頭に「ある理由もあって読み続けるのをやめた」と書いたが、その理由とは次のことである。

私は団塊の世代に属するが、全共闘など当時の学生運動には批判的であり続けた。しかし、「時代の空気」というか、その当時に学生時代を過ごした関係による影響だと思うが、「管理」といった言葉には、もの凄い拒否反応が起こるのである。いや、「時代の空気」というよりも以前に、極めてリベラルな思想の持ち主であった亡父の影響の方が大きいかも知れないのだが。。。

で、会社生活において一応「管理職」という立場になったとき、上司の薦めもあってドラッカーを読み始めたのだが、自分が人を「管理」するということについて、どうにも居心地の悪いものを感じていたのである。管理なんて言葉が嫌いな私が何で人の管理を・・・というわけである。

そんなあるとき、「英語の誤訳」という本に出会った。(尾形尊信著。1998年10月。丸善ライブラリー・・・・但し現在入手困難か?)

この本の書評は「題名のない図書館」の「英語の誤訳」に書いたが、その記事に書かなかった例として(より正確に言うと、その記事を改訂したとき、このブログのネタに使うため切り離したのだが)、「Manager」を「管理職」と訳したことに関する問題点が指摘されていた。
会社では「管理職」を指すひともあり、「課長」という具体的な職制を意味することもある「Manager」であるが、ものごとがうまく進むようにする、「チームの世話役」といった程度の意味なのだそうだ。


そうすると、「管理職」とは、本来「部署などのチームの仕事がうまく進むように世話をする者」ということになる。「管理」がいやなら、「世話をする者」として自分を位置づければいいことになる。こうした考えに至り、随分と気が楽になったものだ。

すると、ドラッカーの著作も、「マネジメント」や企業経営に関するものが多いのだが、これを経営に関する本として紹介し続けてきたのは、この翻訳本の殆どを出版しているダイヤモンド社の「陰謀」ではないかと思うようになったのである。いや、「陰謀」は不穏当な言葉かも知れないが、少なくとも「仕掛け」「戦略」であったには違いない。ドラッカーに限らず、亡父がまだ現役の会社人だった頃、既に「マネジメント」と題名に入った本を何冊も読んでいたのだ。ドラッカーが注目される遙か以前のことである。

それで、その戦略にまんまと乗ってしまうのがシャクだということもあって、読むのをやめた。さらに付け加えると、ドラッカーの著作の対象が、私よりももっと上位の職制の人のように思えてきたためもある。

また、「管理する」よりも「世話をする」が本来の意味に近いのであれば、ドラッカーが企業活動における「マネジメント」だけでなく、非営利団体における「マネジメント」についても精力的に論じてきているのも、「世話をする」という点で共通していると考えれば、なぜかという疑問も解けるというものである。

そして、「もし高校野球の女子マネージャーが」の本の設定である。あるきっかけによって初めて野球部のマネージャーになった主人公が、マネージャーとは何をするものなのかを知ろうとして「間違って」ドラッカーの『マネジメント』を手にする、という設定で始まるのだが、「マネージャー」の本来の意味からすると、「世話をする人」だから、もともと多くの人がクラブ活動の「マネージャー」という役割について描いているイメージに近いものとなる。というより、元々イメージする役割の方が、本来の意味に近いことになる。

タレントに事務所がつける「マネージャー」も、それに近いだろう。

だから、この女子マネージャーが「マネジメント」という本を手にしたのは、本来の「マネジメント」ということであれば、何ら「間違って」ということにはならないはずだ。

ただ、やはり現在の日本では、ドラッカーは企業経営に関する本を書いた人ということになっているので、野球部を何とかしたいというニーズには合わないはずだ。読むのであったら、むしろ、非営利組織におけるマネジメントに関する本の方が「正解」だったかも知れない。
もっとも、非営利組織におけるマネジメントに関するものは、私も読みかけたことはあったが、難解であり途中で投げ出した記憶がある。「マネジメント」が「管理」と訳されてしまったことにより、読むにあたって余分なノイズが入ることとなったためかも知れない。





昭和陸海軍の失敗 半藤一利、秦郁彦、平間洋一、保阪正康、黒野耐、戸高一成、戸部良一、福田和也 著

(副題 彼らはなぜ国家を破滅の淵に追いやったのか 。文春新書。2007年12月第1刷。2008年9月第6刷 投稿日 2010年9月26日(日)お薦め度 5)

太平洋戦争という、勝ち目のないように思える戦争を、なぜ起こしたのか、何が間違っていたのか、という問題に関する本は、これまでにも多数出版されているが、本書は月刊文藝春秋の企画により、昭和史に詳しい論客を集めて議論させ、同誌2007年6月号と8月号に掲載された記事を新書化したものである。
文藝春秋に掲載された記事は、読者賞を受賞している。


陸軍と海軍に分けて論じられるが、やがて、陸軍も海軍も、作戦遂行にあたって、その作戦の意義や進め方について、司令長官と作戦現場を担当する将校、軍令部など相互の間で、何ら詳しい説明も議論もされたことがなかったという、実に日本的といってよい欠陥があった、という共通した問題点があぶり出されてゆく。

陸軍よりも海軍の方が「まし」な組織だった、という話は、とくに海軍ファンではなくてもよく論じられてきたことである。また、山本五十六は、日本だけでなく敵国のアメリカでも、マッカーサーやニミッツなどよりも遙かに高い人気があったとのことだが、果たして指揮官として適正があったか、という点については疑問がある、といったことも論じられる。

私も、この類の本はよく読んでいる方で、とくに、登場する人たちの中では半藤一利と保阪正康の著作を最近ではよく読んでいるが、複数の論客によるこうした議論を通して、ああ、そうだったのか」と初めて納得できたこともあった。

太平洋戦争に関係することがらに関心のある人、また「日本型組織」の功罪などに関心のある人、そして「あの戦争」を知っておく、という意味で幅広い層にお薦めの1冊である。




  
天地明察 冲方丁(うぶかた とう)

(角川書店。2009年11月初版。2010年5月9版。投稿日 2010年9月24日  お薦め度 5+)

17世紀後半から18世紀初頭にかけて活躍した実在の人物である渋川春海をモデルとした小説である。

もともと将軍の御前で囲碁を打って楽しませることが仕事である「碁打ち衆四家」のひとつである安井家に生まれた主人公は、あるとき幕府から、当時使われていた暦が実情に合わなくなってきていたことに対して、どのように修正したらいいか、案を纏めるよう指示される。

苦心惨憺、紆余曲折の末、主人公は日本独自の暦法を採用すべきと考えるに至り、それを導入すべく働きかけとゆくこととなる。彼が提唱し導入されることとなった暦法は「貞享暦」と呼ばれ、後に「大和暦」と称されることとなる。初代の幕府天文方に任ぜられ、以後渋川家が天文方を世襲してゆくこととなる。

碁打ち衆という立場であり老中への目通りが許されていて、直接の主人である保科正之とは直接囲碁の指導を通じて面会ができる立場でもあった主人公は、「暦法の見直し」という大事業を通じて次第にこの任務の面白さに目覚めてゆき、最終的に採用に漕ぎ着ける段階では、神道家でもあった立場から、公家方の暦法の責任者であった土御門家も動かし、賛同と協力を得てゆく。数学者でもあり、有名な関孝和との出会いややりとりも生き生きと描かれてゆく。

仕事を通じて成長してゆく主人公に自分を重ね合せて読むこともできるだろうし、私などは会社勤めをしていた経験から、自分の考えていることを上の人に認めてもらえるようになって行き、次第に関係者を次々に巻き込んで大きな成果に繋げてゆくことの歓びを追体験するような気持ちになることができた。

関孝和の方が名前は知られているが、同時代にこうした大きな仕事をした人物がいたということは知らなかった。余り広くは知られていない、市井の人物または市井に近い人物を扱っているという点、司馬遼太郎が生きていたら書いたかも知れない話でもあると思った。

第31回吉川英治文学新人賞受賞作品。2010年本屋大賞第1位。

こうした受賞作品には殆ど手を出すとがなく、手を出したとしても「失敗した」と後悔することが多いのだが、これは素晴しい小説である。文句なしに大推薦。満点にプラスをつける。





阪急電車 有川浩著

(幻冬舎。2008年1月第1刷、第2刷。投稿日 2010年9月22日  お薦め度 5)

意外な本がヒットするものである。

私は今でこそ奈良市内に住んでいるが、中学時代から大学時代までは西宮市内に住んでいた。阪急と阪神が接している今津駅の近くだった。そのためもあって阪神にも阪急にも親しみがあったが、その前から好きだったのは阪急であり、沿線に住むようになってますます好きになったのである。

それは今でも続いていて、書店の店頭で見かけた「阪急電車」というタイトルのこの本に手が伸びたのは、単に阪急が好き、という理由でしかなかった。2008年1月の、発売直後のことである。

すぐに読了し、何とうまい作家なのだろうと感心してしまった。その後この作家が実は女性であること、また当時の代表作は「図書館戦争」だということなどを知ったのだが、この「阪急電車」は、舞台となっている沿線が、かなりの阪急ファンか地元の人でないと余り知られていないと思われる「今津線」であることから、大したヒット作にはならないだろうと思っていたのである。
しかし、2011年初夏に公開予定で映画化されることとなったし、その影響もあったのか、その前からなのか、アマゾンのランキングで3ケタ台となっていて、これはもうヒット作と言ってよい。


上記に「今津線」と書き、本書の中でも「今津線」とされているが、正確には、ここで舞台となっているのは「今津北線」と称すべきものである。

もともと今津線は、宝塚と阪神の今津を結ぶ路線で、途中の西宮北口で神戸線と直角に平面交差をしていた。路面電車では当たり前に存在する平面交差だが、本格的な鉄道でしかも大手に属する私鉄の中核となる駅で、複線どうしが平面交差するというのは結構見モノだったし、通過するときの音も含めて「名物」的な存在だった。

しかし、神戸線の輸送力増強のため、神戸線の列車を長い編成にすることとなり、そのための対応として神戸線のホームを長くする必要があったことと、長くするためには用地の関係で平面交差の処を活用するしかなかったことから、1984年3月、今津線は南北に分断され、西宮北口駅から宝塚までの北側を「今津北線」、西宮北口から今津までの南側を「今津南線」と称することとなった。平面交差も消滅して、現在に至っている。

従って、正確には「今津北線」なのだが、その沿線の各駅で乗降する人、乗り合わせた人、それぞれお互いに何の関係もない人たちが抱えている「人間ドラマ」が、次第に、薄くではあるが関連づけられていく、というのが大まかなストーリーである。
もとの今津線が上記の事情で南北に分断された関係で、本書で「今津線」と称しているが、本来の線名の由来である「今津」という駅は、ストーリーには登場しない。


この線は、宝塚と直結していること、沿線に「小林聖心」(東京の聖心女子大学の姉妹校かと思うが、高校までしかない。通常「小林聖心」と呼ばれている)、「関西学院大学」、「神戸女学院」などがあり、華やかな印象のある線で、阪神間に住んだり通学している、とくに男子生徒にとって憧れの線でもある。

とは言え、阪急の中では若干ローカルな線でもあり、大きなヒットとなるとは思わなかった。ヒットしたのは、作者のストーリーテーリングの巧さに多くを負うわけである。ヒットする前は、「この線の沿線に住んだことがあったり、沿線の駅から通勤・通学したことのある人は是非・・・と書くつもりだったが、今となっては、全ての人にお勧めしたい。

全体として、心温まる本である。





裁判百年史ものがたり 夏樹静子著

(文藝春秋。2010年3月第1刷。投稿日 2010年9月20日  お薦め度 5)

1891年(明治24年)、来日中のロシアの皇太子が人力車でパレード中、滋賀県の巡査がサーベルで斬りつけた。後に「大津事件」と称すーされることとなった事件である。この「大津事件」に始まり、最近のものまで合計12の事件と、その裁判に関するドキュメンタリー。

取上げられている事件は、この「大津事件」をはじめとして、「大逆事件」「帝銀事件」「松川事件」「永山則夫・連続殺人事件」など有名なものもあるが、余り広くは知られていない事件も含まれているが、何れもその後の裁判のあり方や罪の軽重に大きく影響を与えた事件である。

余り広く知られているとはいえない事件のひとつは、「尊属殺人」に関わる事件である。

最近、実の子供を親が殺す事件が増えていて問題になっているが、実の親を子供が殺す事件も同様に増えている。
こんな事件やその裁判の報道を目にするたびに、「昔は『尊属殺人』というものがあったのに・・・」と思ったものだ。親を殺すのは「親の恩を仇で返す」ということから、他の殺人に比べて格段に深い罪とされ、刑罰も重く設定されていたのだが、いつの間にか廃止されたらしく、その用語を耳にすることもなくなっていたのである。


私は、てっきり「法のもとの平等」とか、「親を敬(うやま)えというのは、戦前の道徳観に基づくもので、古い考え方だ」といったことから廃止されたのだとばかり思っていた。
ところが、「実の父親が娘を性的に虐待し続け、そのあげくに娘が親を殺した」という凄まじい事件が、この「尊属殺人」に対する刑罰の重さに疑問を投げかけることになった、というのが直接の原因だったそうだ。


また、最近では殺人の被害者の遺族が法廷に出て意見を言ったり刑罰を求めたりすることも行われるようになったが、これは、自分自身が被害者の遺族となったある弁護士が、法廷で加害者が好き勝手に言いたいことを言う場面に遭遇しやりきれない思いになったのが直接のきっかけとなったのだそうだ。

こうした、余り広くは知られていない事件の他、よく知られた事件・裁判についても、あくまで客観的に描かれてゆく。

「松川事件」など戦後の占領期に起きた事件については米軍による「陰謀」といった「陰謀史観」に基づくものもよく知られているが、著者は、そうした見方も紹介はするものの、幅広く事件の真相に迫ろうとする。

ご存じの方も多いと思うが、著者は著名な推理小説作家であり、法廷ドラマも書いている。上述の「陰謀史観」に基づく説を発表したのも推理小説の大家だが、著者の方が世代の新しさも相俟ってスンナリと入ってくる。

最高裁長官の職にあったことのある人との対談が巻末に収められていて、その人がオビにも書いているのだが、裁判に関するドキュメンタリーは退屈なものになりがちなのだが、著者はこれを読んで面白いものとすることに成功していて、法曹界に身をおいていた者にとっても、事実の面白さ、裁判の深さを味わせられた」とのことである。

裁判員制度が始まり、誰であっても法廷に立つことがあり得る状況となった。推理小説を読んだりテレビの刑事ドラマなどを見るのも悪くはないだろうが、本書のような、実際に起こった事件と、その事件に関わってきた人たちのドキュメンタリーに目を通しておくのも必要だと考え、お薦め度を満点とする。





ゲゲゲの女房  武良布枝著

(実業之日本社。2008年3月初版。投稿日 2010年9月18日  お薦め度 5)

2010年上期のNHK朝ドラ「ゲゲゲの女房」の視聴率が良いようだ。みんな、「あの頃は貧乏だったけど・・・」という「貧乏話」が好きなのだろう。しかも、水木しげるという、良く知られている漫画家とその奥さんがモデルであって、貧乏のあと大ヒット作家になることをみんな知っているので安心感もあるわけだ。
何よりも、極貧といってよい状況にあっても、この夫婦が常に明るく生きぬいているのが良い。見ていて元気になる。

水木しげるは、貸本漫画の分野から「ガロ」という月刊漫画誌をステップにしてやがて売れっ子になってゆくのだが、私にとって、「ガロ」に書いていた人たちは殆ど知らない遠い存在だったし、水木しげるの漫画も読んだことがないので、この朝ドラを通じて「ああ、そういうことが起こっていたのか」と初めて知ることがてできたことが多い。大きな収穫だった。

私は「ガロ」の創刊(1964年)の頃も、手塚治虫が始めた「COM」の創刊(1967年)の頃も知っている。両方の雑誌の性格は全く異なるのだが、後に、共に「全共闘世代が読んだ漫画誌」と称されることがあり、不思議に思ったりしている。


私は「COM」派であって、創刊以来ずって読んでいた。

これに手塚治虫が新作「火の鳥」を連載することが分かっていて、それを読むのが目的だった。
「ガロ」の存在は知っていたが、とくに読みたいものもなかったし、何よりも看板漫画として連載されていた、白土三平の「カムイ伝」のストーリーも絵柄も大嫌いだった。また、「ガロ」こそが全共闘の連中が好んで手にしていた漫画誌という印象が強く、その意味からも手を出す気にはならなかったのである。




だから、水木しげるが「ガロ」に、後の「ゲゲゲの鬼太郎」の原型となる「鬼太郎夜話」なるものを描いていたということも知らなかったのである。









本書は、この朝ドラの原作本である。
朝ドラの中で夫婦役松下奈緒と向井理が、極貧生活にあっても明るく生きて行くのを巧く演じていたのだが、現実の水木夫妻も、ドラマに負けず劣らず明るく生きていたことが分かる。

2008年の出版なので、朝ドラの脚本を1年前に書くとしても、1年のブランクがある。「知る人ぞ知る」という類の本だったのだろうが、よくぞ朝ドラ用の原作としてこれを「発見」したものである。

心温まる本である。朝ドラを見ていない人にも薦めたい。





沖縄 だれにも書かれたくなかった戦後史  佐野眞一著

(集英社。2008年9月第1刷。12月第2刷。投稿日 2010年9月16日  お薦め度 4.5)

沖縄を「米軍基地」の問題から見る場合、太平洋戦争唯一の「本土決戦」を押しつけられ、長く米国に占領され続けた地域、いわば「悲劇の島」という文脈で語られることが多くなる。
もちろんその側面は忘れてはならないが、それだけで語り尽くせるものではないことも確かである。


安室奈美恵やSPEEDに代表される歌手を輩出し、2001年上半期の朝ドラ「ちゅらさん」をはじめとしてドラマの舞台となり、その「ちゅらさん」の主演を務めた国仲涼子など女優・タレントも多く出し、2006年のミス・ユニバースで世界第2位となった知花くららなど美人の宝庫でもあり、風土と暖かい人たちの住む環境に惹かれて転居したり、島田紳助など別荘を兼ねた店を持つ人も多い。

かつては「辺境の島」というイメージもあったが、現在では上記の状況もあり、本土から一種の憧れをもって見られることも多くなったはずである。


そして、住民にとっても、基地の問題は避けて通れないのは勿論だが、基地の存在によって生計を立てている人もいるし全員が必ずしも基地反対ということもない。そして本土と同様に、地下組織もあるし利権もあるし、アジテーターのようなマスコミもあれば穏健な主張をするマスコミもある。

本書は、こうした人々に対する緻密な取材録である。昭和天皇が沖縄を訪問したいと考えていたが遂に果たせなかったことに対する心情や米軍基地との関わりという、よく書かれるテーマに始まり、暴力団、右翼、隠然たる力でウラ社会に君臨する怪人など、これまで触れられることのなかった分野にまで取材し、克明に記述してゆく。

返還前に最も近い「日本」であった鹿児島県の奄美大島の人たちとの関わり、とくに奄美大島から稼ぎに来ていた人たちに対する沖縄からの差別意識や差別の実態、逆に奄美大島に沖縄から稼ぎに来ていた人たちに対する奄美大島側からの差別など、それこそ書名にもある「だれにも書かれたくなかった」であろうことに、次々と触れてゆく。

今まで、沖縄に関して、こうした観点から書かれたものはなかった。それだけでも大きな価値がある。こうした側面を知ることにより、沖縄に関する、奥行きを持った理解ができるはずだ。

ただ、これが著者の特長でもあるのだが、取材した内容を克明に記すあまりに、若干、読んでいて疲れる。このためお薦め度は僅かに減点した。





普天間の謎 基地返還問題迷走15年の総て 森本敏著

(海竜社。2010年7月17日第1刷。投稿日 2010年9月14日  お薦め度 5)

沖縄の普天間基地は、アメリカの国防長官が現地を視察した結果、「世界一危険な場所にある基地」として認識され、太平洋における米軍基地の再配置のニーズとも合致したことから、自民党橋本政権のとき、「返還」で基本合意が成立した。

ただ、「合意」とは言っても普天間の持つ機能を代替するための基地を確保する必要があり、紆余曲折の末、名護市が受け入れに同意するに至ったことから、名護市に代替施設を建設すべく進むこととなった。

それは、名護市にとっても沖縄県にとってもギリギリの選択であったし、政府にとってもギリギリの処で何とか地元の了解を得ることかできた選択肢だった。

民主党が「最低でも県外」と訴えて選挙戦を制し、政権を取り、その後「最低でも県外」という場所の選択に関して迷走し、結局は元の名護市に戻ってしまった。

この迷走の間にテレビなどで色々と、それなりに詳しく論議される機会が増え、改めてこの問題についてよく知ることとなった人は多いだろう。しかし、私が知っていた程度の、過去の経過についてはそれなりに知っていた人も多いはずだ。
私もそうした番組を通じて、それまでに知らなかった多くのことを知ることができたのだが、自民党の橋本政権のときにどのような経過で名護市に決まっていったのか、という程度のことは、当時ニュースなどでも採り上げられたし、基本的な知識はあった。私と同様に、橋本政権下の「合意」がいかに微妙な経過をたどって形成されたのだったかを知っている人だった多かったはずだ。


民主党政権が「最低でも県外」と訴えて政権を取ってゆく過程で、「よくも、あんなできもしないことを軽々に約束するものだ」と呆れたのも、私だけではないだろう。
その後の「迷走」の顛末を見ると、民主党政権というのは、私が知っていたレベルのことさえ知らなかったのだと見ざるを得ない。


「最低でも県外」と言ったものだから、受け入れに同意していた地元も、反対派の市長が当選するし、地元民の反対派が、抑えていた感情をぶつけてくることとなり、結果、地元の了解を再び得ることは、まず無理ということとなった。
そして、何よりも、米国との信頼関係を根底から崩壊させていまった。米国も呆れ果ててしまったのである。


本書は、沖縄に米軍基地が存在する戦略的意義から、普天間に展開する海兵隊の存在意義、そして橋本政権下の「合意」からその後の代替施設の建設場所の検討経過などにつき詳しく紹介してゆく。

「迷走」の間に、名護市に代わる他の代替基地の候補として色々な場所がニュースとなったが、その殆どは、自民党政権下で日米間で論議され、検討されてきたものばかりだという。
最終的に名護市に決まってゆく過程も、そして最終的に名護市長が受け入れにやむなく「同意」することとなる経過も詳しく書かれている。

「経過」は全くスムーズなものではなく、行ったり来たりの連続であったようだ。読んでいてイライラすることこの上ないが、そうした苦しい交渉を続けていた関係者の方々には敬意を覚えざるを得ない。

今後民主党政権がこの問題をどにようにして前に進めて行く気なのか知らないが、せめてここに書かれているようなことは理解し把握した上で進めてもらいたいものだ。

もちろん、この問題に少しでも関心のある人には、是非とも読んで欲しい書である。





2010年5月投稿 (13冊)



日本のいちばん長い日 決定版 半藤一利著

(文春文庫 2006年7月第1刷。投稿日 2010年5月12日〜13日) お薦め度 5

昭和20年8月15日に戦争が終わらなかったらどうなっていたか・・・を考えたり想像したりする前に、実は終わらなかった可能性が結構あり得たということを知っておくのも重要だと考える。

本書は、「終戦の詔勅」が放送されるまでの24時間、放送までの時間が切迫してゆく中、どのようなことが話し合われ、何が起こり、何が起こらなかったのかをスリリングに描き出したドキュメンタリーである。

まず、長いプロローグで、「詔勅」放送が決定してゆくまでのプロセスが紹介される。

7月27日、ポツダム宣言が日本に向け放送される。まず、これにどう回答するかで揉め、8月9日の午前会議では降伏の回答を行うにあたり「国体護持」に加えて占領していた領地を維持したいなど他の条件を付けるかどうかで揉め、「国体護持」のみを条件として降伏の回答を行った後、それに対する連合国側の回答が「国体護持」を許容したのか否かで揉める。

そして、連合国側の回答が「国体護持」を保証していないとして、「最後まで戦い抜く」という主戦派が勢いを増す中、鈴木首相と木戸内大臣が天皇に「お召しによる御前会議の開催」を上申。即座に裁可され、14日に会議開催。尚も揉めるが、最終的に天皇の発言でポツダム宣言受諾が決定される。

この「お召しによる」午前会議は、手続きを踏まえない非常手段だったそうだし、ここに至るまでに既に原爆が2発投下され、ソ連は侵攻を始めていた。揉めにもめて決定が遅れた分、死なずにすんだかも知れない多くの命が失われた。

そして、放送が決定したあとも、録音されたレコードを奪う計画や、クーデータ計画などが、間一髪で回避されつつ8月15日正午の放送に漕ぎ着けるのである。

本書のメインは、この24時間に起こった出来事であり、この間の目まぐるしく流動する状況が克明に描かれてゆく。

それにしても、国体護持国体護持と言いつのって受諾までの時間を浪費し、尚も本土決戦を考えていた人たちの神経は、少なくとも現在の我々の感覚では全く理解できない。国体というのは天皇制のことだと思うが、その文言に拘り続けると結局は国民全員が死んで国土が完全に破壊されても、天皇だけは守り続けるということになる。いったい何のための戦争だと考えていたのだろうか。
そんな人たちの中で、よくぞ終戦の決定を可能にしたもので、当時の終戦派に改めて敬意を表せざるを得ない。まさに命がけで、「もっとひどかったかも知れない戦後」から、後世の我々を救ってくれたのである。

本書には、注釈として、終戦の証書の全文と、当日放送された内容と順序が紹介されている。

当日、天皇による詔勅の朗読(直前に録音されたレコード)のあと、放送局の人が主旨説明と詔勅の代読を行い、さらに内閣告諭が続いたとのことである。

よく天皇の言葉が、独特なイントネーションや独特な文節切りのため分かりにくかったと言われているが、放送局の人があとで代読しているのだから、文章は確かに難しいが、分からないことはなかったのではないか。ラジオの受信状態が悪くて、雑音だらけで聞き取れなかったということはあっただろうが。

しかし、詔勅のどこにも、内閣告諭のどこにも、「負けた」とか「戦争をやめる」という言葉は出てこない。これは留意しておくべきであろう。

ポツダム宣言を受諾するよう政府に指示したと言うのが、どのようなことを意味するのか理解できなかった人は多かったかも知れない。前日まで徹底抗戦徹底抗戦と言われ続けていて、突然「やめる」と言われて、何のことか理解できないとしても不思議ではない。

事実、「徹底抗戦に向けた詔勅」と受け取って、戦闘態勢を取り続ける部隊が結構あったそうである。

太平洋戦争は、もっと早く終わらせることができたはずだが、最悪あのタイミングで終わることを決めたとして、よくぞそれ以上続いてしまう状況にならなかったものである。

つい先日、同級生の集まりでこんな話になり、「まあ、そうなっていたら、我々はここにおらんわなー」(全員、団塊の世代)と笑ったことであった。笑いを交えながら好き勝手にこんな論議ができるのも、あのとき戦争をやめることができたお陰であると喜び合いたいものだ。





本土決戦幻想 オリンピック作戦編 保阪正康著

(毎日新聞社 2009年6月発行。投稿日 2010年5月11日)  お薦め度 5

昭和20年8月15日に太平洋戦争が終わっていなかったら、日本はどのようになっていったのだろうか。SFならばともかく、実際に想定される状況に近いものについて、これまで知らされることは殆どなかったのではないだろうか。

本書は、まず、実際に8月15日で終結しなかった可能性のある、幾つかのエピソードを概観する。この中で最も有名なのが、「玉音放送」のためのレコード盤を、NHKに運ぶ途中で奪ってしまおうという計画と、それに前後して起こされた可能性のある、クーデター計画である。

クーデター後、天皇を幽閉し放送局も連れて新しく「大本営」として使う予定だった、長野県松代の「松代大本営」は、既に殆ど準備が整っていた。「本土決戦」の計画もできていた。但し、計画というほどのものではなく、単に「一億総特攻」を叫び続けるだけのものでしかなかったのだが・・・

これに対し、アメリカも日本列島制圧作戦の計画ができていて、まず昭和20年11月1日に鹿児島県から宮崎県にまたがる4地点から上陸する作戦案ができていた。これが「オリンピック作戦」であり、本書で初めて多くの人が知るはずである。
もちろん、私も初めて知った。米軍側・日本側双方の死傷者数の予想もされていて、もちろん当時の日本軍と比べるまでもなく遙かに緻密な計画である。


実際に作戦の実行が近くなると、米軍が医薬品や食料品を大量に買い付けるものだから、関連する株価が急上昇したらしい。その米国株の市況を見ていて、実際に11月には次の作戦が行われる、と予測していた日本軍参謀もいたことも明らかにされる。

著者は、作戦が実施されていた可能性のある場所に実際に足を運び、現在のその地の情景から、どのような戦闘が繰り広げられたかを想像し、また、本当に日本があの後も戦争を続けるこができたのか、改めて問いかけるのである。

既に原爆は2発投下され、3発目4発目も準備されていた。ソ連は侵攻を始めていた。8月1日に終わっていなかったら、3発目4発目の原爆が投下されたのは確実で、通常の爆弾・焼夷弾による空襲も続き、殆ど全土が焦土と化していたはずである。ソ連も、北海道まで侵攻し、ソ連の衛星国としたであろうことは想像に難くない。

そして著者は、絶望的な戦況になっててからもズルズルと戦いを続けることしかできなかった、当時の日本軍のあり方に、改めて怒りを覚えるのである。その怒りは、本書で明かされる衝撃的な内容とともに、多くの読者に共有・共感できるだろう。

サンデー毎日に連載され、その後毎日新聞社から単行本化され続けている「昭和史の大河を往く」というシリーズの第7集にあたる。私もこのシリーズを揃えているわけではないが、この巻だけでも一読の価値がある。





JAL崩壊 日本航空・グループ21著

(副題「ある客室乗務員の告白」。文春新書 2010年3月第1刷 4月第5刷。投稿日 2010年5月9日〜10日)  お薦め度 4

JALの崩壊を受けて、内部告発本として上梓されたのが本書である。文の主語は「私」というスチュワーデス(キャビンアテンダント)が一人称だが、複数の客室乗務員の合作であるようだ。

本書によると、崩壊に向けた最初の一歩は、2006年の、JALによるJASの救済合併に(さかのぼ)るそうだ。
この合併は、経営破綻に陥っていたJASをどうするかという状況のとき、JALが率先して手を挙げて拙速に進められた。
このためJAS側の経営改善などの条件が殆どつかず、航空機の共通化もできず、また当時の航空3社の中で最も恵まれていたJASのパイロットの給与などが手つかずの状態でJALに取り込まれることとなった。
また元々JAL内に複数存在して労使交渉が進めにくかったのが、JASの組合もそのままの形で抱え込むこととなり、ますます労使関係を複雑にしてしまった。

こうした話に始まり、ギスギスした労務管理の実態、わがままなパイロットと客室乗務員の軋轢、余りにも身勝手な一部の客、先鋭的で裁判ばかり起こしている一部の組合の状況など、余りこれまでオモテに出て来なかったエピソードが語られてゆく。

一読し、JALの再建は一筋縄では行きそうにないと思った。我々の税金を投入しての再建であるから、再建に是非とも成功して欲しいわけで、広く読まれてよい本だ。

ただ、著者も本書内で記しているように、読み進めるにつれ、呆れ、イライラしてきて怒りを覚える。

また、海外を含めた他の航空会社との比較なども紹介されるのだがデータとして整っておらず、大雑把である。
何よりも、他の業界とくに運輸関係の実態比較がない。

このため、感覚的なレベルに留まっていて、もう一段上の説得力には欠けると考える。ここに書かれた内容にも拘わらず、「それでもJALの社員は恵まれている」と思ったのも事実である。このため満点にはできなかった。

ここで、若干本書の内容から脱線するが、もう少し書いておきたいことがある。

本書によると、近年多発したJALのトラブルは、殆どが旧JASのパイロットに起因するのだそうだ。

その真偽はさておき、確かに最近は「できればJALでなく、ANAの便に乗りたい」と思うようになったという人が多いのではないだろうか。いつからそんなことになってしまったのか。

私見では、1985年8月28日の、JAL123便ジャンボ機の御鷹山墜落事故あたりが汐の変わり目だったのではないだろうか。この事故については未だに真の原因が解明されていないとお怒りの方も多く、JALのイメージが大きく損なわれて現在に至っている。

昔、YS-11が現役バリバリだった頃、ANAもTDA(後のJAS)もよく墜ちた。同じ路線にJALが就航しているならば、できればJALにしたいという気持ちの人は多かったはずだ。
客層も違った。JALの乗客の方が上品=階層が上 と言われた。その例として、当時仕事で東京-大阪間の便をよく利用していた人から聞いた話で、「ANAでお絞りが配られるとすぐにあちこちでポン、ポンと音がする(叩いて袋を破る音がする)。JALは静かなものだ」という現象があった。


ANAはその後、ロッキード事件に関わったことにより、会社のイメージが最悪のものとなってしまった。田中角栄が、アメリカ政府に頼まれて、ロッキードのトライスターをANAに買わせたとされる事件である。

当時、大型機の本命はダグラスのDC-10だとされていたとかで、セールスも順調で、JALもそれを配備しつつあった。出遅れたロッキードの救済策としてアメリカ政府が角栄にカネを私し、ANAも呑んでトライスターを購入したというわけである。
ただ、その後DC-10は墜落事故など色々なトラブルが相次ぎ、結局ロッキードを買ったANAが正解だったのでは? と私などは当時の仲間たちと話題にしたものだ。

ロッキード事件によって最悪のイメージとなったANAの、ギリギリの再生をかけた経営努力には敬服するしかない。
その間に、JALのイメージが勝手に墜ちて行き、経営も苦しくなるという「敵失」にも助けられた面はあっただろうが、いつの間にか日本を代表する航空会社になった。そしてJALは、こんな内部告発の書が大手から出されることとなってしまったわけである。

最後に繰り返すが、我々の税金で救済することとなったのだから、是非とも立ち直ってもらいたいものである。・・・とは言っても、どうしても飛行機を利用せねばならないことが起きたら、同じ路線でANAとJALが就航しているのであれば、私はANAを選ぶというのが正直な処だ。JALに乗るほどの勇気はない。





大河ドラマ入門 小谷野敦著

(光文社新書 2010年1月初版第1刷。投稿日 2010年5月8日) お薦め度 4

私は、大河ドラマは見る方である。しかし、朝ドラはある時期以降ずっと続けて見ているのに対し、大河は見たり見なかったりしている。見たい年は見るが、見たいと思わない年のは、我慢してまで見る気にはならない。










本書は、作品のストーリーを紹介するのではなく、

  • 原作とドラマの関係・・・誰の原作が多いか、原作とドラマはどう異なるかなど
  • キャスティング・・・異なるドラマに同じ歴史上の人物が登場するとき、誰と誰がその役を演じたか、誰が一番イメージに近いか、また、その役を演じたあと、それぞれの役者はブレイクしたかしなかったか、など
  • 音楽・・・どんな作曲家が曲を書いたか。大河ドラマは日本の現代音楽をお茶の間に持ち込んだと言われることがあるが、その見方は正しいか、など
  • 歴史上のテーマを扱ったドラマの場合、史実に照らしておかしな点はないか


など、かなりディープに、各作品を検証してゆく。著者の好みに基づく独断と偏見? の論であるが、読者の考えや見方と同じであったり違ったりするのを愉しみながら読むといいだろう。
私も、著者が篤姫で参っていまった(宮崎あおいが好きになった)とか、「花神」(1977年)の音楽(林光作曲)が名曲だと言うあたり、著者と全く同じ考えなのでニヤッとしたものである。


ただ、著者は周りから大河マニアとされているそうだが、それにしては、始めから終わりまで見ている作品が少ないのが難点。まあ、これ、と思った作品はあとからDVDで全部見たそうだが・・・
また、一応の放送データは巻末についているのだが、余り詳しくないのが「入門」と称する書としては弱いと思う。
こうしたことから、お勧め本ではあるが満点にはしなかった。


尚、本書を購入してから気がついたのだが、著者は1999年に「もてない男」をちくま新書から上梓してヒットした人である。その後事実婚により「もてない男」たちが裏切られたと騒いだり? 事実婚を解消したあとの遍歴を書にしたり、反喫煙運動を禁煙ファシズムと断じたり、多方面に活躍しているようだ。

(「もてない男」の私の書評はこちら。当時はミニ書評として簡単なコメントだけですが。。。)





日清戦争 佐谷眞木人著

(講談社現代新書 2009年3月第1刷。投稿日 2010年5月7日) お薦め度 5

司馬遼太郎の「坂の上の雲」がNHKでドラマ化され、3年にわたり毎年暮れに、大河ドラマを早めに切り上げて放送されることとなった。既に2009年暮れに第1部が放送され、高い評価を得たようだ。
今後ストーリーが進むにつれて、日露戦争が、いかにギリギリで勝つことができた戦争だったかを、つくづく思い知らされることとなるはずである。司馬遼太郎が本当に述べたかったのは、まさにその部分だと私は考えている。


しかし、この戦争の前に行われた日清戦争については、「坂の上の雲」でも、ほんの少し触れられているに過ぎない。現代における我々にとっても、どちらかというと印象の薄い戦争という感じがするのではないか。

ひとつには期間が比較的短かったためもあるだろう。
日清戦争は、1894年8月1日から1895年4月7日まで。約8ヵ月。
日露戦争は、1904年2月8日から1905年9月5日まで。約1年7ヵ月。




著者の問題意識は、この、日清戦争に対する日中韓の意識の食い違いに発している。中韓が重要と考えている日清戦争について、我々ももう少し知っておこうじゃないか、というわけだ。

このためもあって、本書は、日清戦争の推移を細かく追うよりも、この戦争がどのように新聞で伝えられ、どのように歌舞伎や大衆演劇等で伝えられ、人々はそれをどのように受け止めたか、ということを詳細に見てゆくことに主眼を置いている。
そして、明治に入ってから最初に行われた対外戦争であったため、この戦争と、戦争を報じたメディアを通じて、日本人が初めて「国民」としての意識を持つようになったとする。これは卓見だと思う。


日清戦争は、日露戦争の前哨戦としての位置づけも可能であり、この両方を一緒に扱った本も色々と出ているが、日清戦争だけを取り上げたこと、そして上記の卓見もあり、日中韓の関係史に興味のある人は読んでおくべき書だと考える。





害虫の誕生 瀬戸口明久著

(ちくま新書 2009年7月第1刷。投稿日 2010年5月6日) お薦め度 5

身近な害虫の代表格とも言え、最も嫌われている昆虫であるゴキブリ(チャバネゴキブリ)が「害虫」となった(認識された)のは、戦後比較的豊かになって、人間の居住空間がゴキブリが定住しやすい環境となってからだそうだ。

それまでは、地域によっては豊かさの象徴ともされ、喜ばれたこともあったと言う。群馬県の高崎では、このチャバネゴキブリのことを「コガネムシ」と呼んでいて、「コガネムシは金持ちだ」の歌は、ゴキブリのことだそうだ。


本書は、こうした結構衝撃的な出だしから始まり、江戸時代から現在に至る「害虫が害虫と認識されていった歴史」と、「科学的方法=薬剤」による駆除方法の起源とその発展・普及の歴史をひもといてゆく。

農業生産の効率化という流れまたはニーズと、病原体を媒介する昆虫ということが発見されたことなどから、科学者たちによって始まった「啓蒙」活動のありさまなどの内容も面白い。
最後の方では、戦争で誕生した毒ガスなどの科学薬剤との関連についても触れてゆく。戦争で開発された科学薬剤の延長線上に誕生した駆除剤もあるそうだ。


考えて見れば、「害虫」という呼称は、人間にとって害であると認定された昆虫であり、おくまでも人間にとってのみ困った存在ということになる。希少価値が高くなって「絶滅危惧種」などという言葉がときどきニュースや自然科学番組で扱われるのに対し、駆除するのが当然で絶滅を危惧するどころか、絶滅させて当然とばかりに扱われる「害虫」との差は人間が勝手に決めた基準に過ぎない。かといって、今さらハエや蚊を駆除せずに生活することはできないだろうし。

本書のテーマと直接に関係はないが、私が幼少の頃、「スズメは害鳥」だと教えられていた。コメを食べるからである。今でもコメの実のりが近くなると、スズメを追い払うために田んぼにカカシを立てたりする光景をみかけるが、当時は空気銃などで「駆除」することも認められていた。
現在では、こうした「駆除」は行われないだろう。野鳥は保護するもの、というルールに変ったこともある。トキなども、害鳥として扱われていた時期が長かったから絶滅に向かったということを聞いたことがある。


このように、人間と昆虫との関わり、「科学」のプラス面とマイナス面など、色々なことを考えさせられ、また「昔は確かにそうだった」と記憶を蘇らせてくれる名著である。





世界の10大オーケストラ 中川右介著

(幻冬舎新書 2009年7月第1刷。投稿日 2010年5月5日) お薦め度 5

クラシック音楽の雑誌などで、ときどき評論家または読者の選んだ「ベスト指揮者」「ベストピアニスト」「ベスト盤」などを特集することがある。

本書もその類ではあるが、1972年以降の国内外の雑誌で、こうした企画に取り上げられたり、音楽事典で扱いが大きかったりしたオーケストラをリストアップし、その上で、著者が「書く」モチベーションを持ち得るか否かという規準で絞り込んでいったとのことである。

結果として、本書で扱われるのは、シュターツカペレ・ベルリン、NYフィル、ウィーン・フィル、レニングラード・フィル、ベルリン・フィル、ロイヤル・コンセルトヘボウ、チェコ・フィル、イスラエル・フィル、フィルハーモニア管、パリ管という10楽団となった。

そして、「カラヤンが指揮したことがある、または全く指揮しなかった」という規準を共通の切り口としてからめながら、設立から現在に至る、各楽団の成り立ち、方向性、演奏史などを俯瞰してゆく。

雑誌の特集記事では、何人かの合評によることもあるし、個々の評論家の選ぶ「ベスト」を並立させたまま示すこともあり、「この評論家は自分と感じ方・捉え方が近いか遠いか」と考えながら読む愉しみはあるのだが、いまいち統一感に欠けるキライがある。
また、異なる考え方の人の意見を並立させて読んでゆくのは結構疲れるものである。本書の手法では、そうした欠点とは無縁であり読みやすい。


しかし、10楽団に絞ったことと、その選び方が上記の方法であったことから、読者ごとに、是非とも取り上げるべきなのに扱われていない、と感じるオーケストラが幾つかあるのも事実である。私も、ボストン交響楽団とシカゴ交響楽団は取り上げて欲しかった。

また、著者にとって専門外なのかも知れないが、日本のオーケストラについてもこうした演奏史が欲しいと思った。

とは言え、色々な形での「続編」が欲しい名著である。





地団駄は島根で踏め わぐりたかし著

(光文社新書 2009年3月初版第1刷。投稿日 2010年5月4日) お薦め度 4

著者は自分の肩書きを「放送作家・語源ハンター」としていて、ふだん何気なく使っている言葉の語源に関係する場所や地域、あるいは物を「語源遺産」と称し、それらを訪ね歩く旅を続けている。

例えば冒頭に例としてあげている「急がば回れ」は、滋賀県草津市に、そのモトとなったゆかりの場所があると言う。

東海道を江戸から京に向かって琵琶湖の東岸に着いたとき、街道をそのまま進んでゆくと、東山に登って降りるという、大変体力を消耗する経路となる。一方、街道から少し外れて港に向かい、渡し船に乗ると、足を休めながら京のそばまでたどり着けるし、所要時間も早い。
従って、急ぐのであれば渡し船に乗ってゆくべきだが、その船の経路は湖面の荒れやすい所を通るので、しばしば欠航し、また事故に遭遇して命を落とすこととなってしまう。
急ごうとして船を選ぶとかえって遅くなることがあるので、急がば回れ=回り道のようでも、街道をそのまま行け、ということから生まれた言葉だそうだ。

そのモトとなった道しるべと、その横で営業している茶店は歌川広重の「東海道五十三次」に描かれている。そして、その道しるべも茶店も現在まで残っていて、その場所にたどり着いて一件落着となるわけである。

本書は、こうした、語源に関わる場所を各地の「現場」に行って確認してゆくことで進められてゆく。

読んでいて「へえ、そうだったのか」と教えられることが多いのだが、モトとなったゆかりの場所にたどり着いたあと、地元の人から、その「ゆかり」とは異なる解釈を聞かされたり、自分で「思っていたのと違う」と感じたりして、結論がスッキリしないままに終わることが多いのが難点である。

例えば、「後の祭」は、本来、京都の祇園祭で、先に出る山鉾を「先祭」、後から出る山鉾を「後祭」と称したことに始まり、現在では17日に行われる「山鉾巡行」に対して24日に行われる「花笠巡行」のことを指し、何れも先の祭に対して寂しいことから言われている。

ところが、いざ現地に乗り込んで取材を始めると、「とんでもない。後の祭も決して寂しいものではない」と反発され、途方にくれる。で、山鉾巡行の日、巡行が終わった山鉾が即日解体されて何もなくなる情景を見て、「あ、この寂しさが『後の祭』だ」と得心してしまうのである。

しかし、「後の祭」という言葉について、一般には、祭が終わったあとの寂しさや虚しさに関係していると感じることが多いのではないだろうか。それは祇園祭に限ったことではない。
一般に感じる方の説が本来であって、祇園祭と関係すると踏んだ著者の仮説が誤りなのではないだろうか。たまたま祇園祭に「後の祭」が存在するものだから、誤解してしまったのではないのだろうか。


このように、最後にスッキリしない部分が結構ある。それは、こうした語源解釈に関する書としては看過できない欠点だと考える。このため、学ぶことの多い書ではあるが、満点にはしなかった。





タバコ狩り 室井尚著
(平凡社新書 2009年6月初版第1刷。投稿日 2010年5月3日) お薦め度 4.5


私は、禁煙した時期も何度かあり、現在は喫煙者である。だから、喫煙者の感じ方も非喫煙者の感じ方も考え方もよく分かっているつもりである。

で、現在は喫煙者であるが、その立場から、当たり前のように喫煙できていた場所がどんどん減ってゆくサマをずっと見てきて、これは「健康」を名目とした、または「錦の御旗」としたファッショに他ならないと信ずるに至っている。

公共の場所で喫煙できる場所をなくしてゆくのは、火災の危険防止と掃除の手間を省くための方便に過ぎないと思っているし、吸える処を全くなくしてしまうのは、喫煙を通じて税収に貢献している者に対する愚弄以外の何者でもないと考える。

本書は、このような事態となることを2009年6月の段階で予告しつつ、さらには全くどこにおいても喫煙ができなくなるようなことになってゆくのではないかと警告する処から始め、喫煙が「悪」と決めつけられるに至った経緯、そして、そのモトとなった各種データの信憑性について書き進められてゆく。

健康に関するデータの信憑性は疑わしいし、そもそも喫煙者は、切り捨てられるべき存在でしかない少数派ではない、と説く。

どうしてもこの問題は、文化論・精神論など、感情的な論になってしまい、喫煙者に対して「贔屓の引き倒し」となりがちだと思っているのだが、本書は極力冷静に、データを駆使した論法を採っていて、喫煙者にとっての「理論武装」に適した書だと考える。
また、非喫煙者や、中でも禁煙化政策に力を持っている人にこそ一読して欲しいものである。・・・まあ、そうした人は本書のような擁護論には耳を貸さないだろうが・・・。


本書が出てから1年近く経ち、本書で予告された通り、公共の場所や飲食店などにおける禁煙化・分煙化が一層厳格化し、さらに秋には税収増加と健康に配慮する等の名目でタバコの大幅な値上げが予定されるという状況となった。まさに「時既に遅し」の様相ではあるが、まだどこかで戻ってもらいたいものである。

本書は、解決策として、現在「喫煙」と言うときに吸われているシガレットではなく、パイプ喫煙を薦めている。肺吸引しないので健康被害は格段に少ないそうだ。

私はパイプはやったことがないのでよく分からないが、著者の提示した解決策には違和感を覚える。それくらいであれば、理論武装はしつつも、どこかの時点でキッパリ禁煙する方がましだと思う。この点賛同しかねるため僅かにお勧め度は減点させてもらった。





歎異抄の謎 五木寛之著
(祥伝社新書 2009年12月初版第1刷。投稿日 2010年5月1日〜2日 お薦め度 3
)

歎異抄という書は、弟子が親鸞の教えのエッセンスを伝えるために書いたとされ、昔の日本の宗教本の類としては最もよく知られた書であろう。ただ、宗教本であるだけに、真宗なりその分派を形成する立場からの「解釈」がついた形のものも多い。

そうした中、これまでに何とか「色つき」でない本を探し出しては読んできたのだが、最近よく売れているらしい本で、見事に失敗してしまった。浄土真宗の本願寺派(西本願寺)の分派で、「今の真宗教団は間違っている」と主張する教団のものだった。その書評は書かない。

本書は「色つき」でないものの1つではあるが、作家の手になるとこうなってしまうのか、というもので、失敗だったとは思うが少しだけ書いておきたい。

まず、書名からして「謎」という文字が入っているのだが、私は何が謎なのかよく分からない。歎異抄というのは、少し努力して読めば大変分かりやすい本だと思っているから。「善人なほもつて往生をとぐ いはんや悪人をや」という有名な言葉にしても、日本人であれば意外とスンナリと入ってくるのではないか。

また、著者は、現代は本格的な「鬱」の時代に入ったとし、その鬱の時代に歎異抄とどう向き合い、どのようなことを学べきか、という問題意識によって本書を書き始めているのだが、「鬱の時代」などという定義も賛同しかねるし、そうした問題意識を共有することはできない。

こうした本の例に違うことなく、著者による歎異抄の現代訳がついている。本書ではこの部分がメインだと思うが、作家の手によるとこうなってしまうのか、ということしか感じなかった。

筆が走りすぎているのである。読みやすいには違いないが、著者の解釈を押しつけるような観もあり、「意訳」よりもさらに少しだけだが脱線ぎみになっている。

幾つかの章の終わりを「こう親鸞さまはおっしゃった」と結んでいるのは、ニーチェの「ツァラトゥストラ」の各章が「ツァラトゥストラかく語りき(Also sprach Zarathustra)を思い起こしてしまった。もし意図的にそうしたのだとすれば、その意図は誤りである。
アンチ・キリストによる独善的な哲学の樹立を図った書の語法を採るのでは亡く、仏教用語としての「如是我聞(にょぜがもん)」(私はこのように聞かせて頂きました。つまり、「私が聞き間違えたかもしれませんが・・・」という、へりくだった意味を含んだ言い方)の方がふさわしい。

尚、

歎異抄に関しては、2001年の暮れに読んだ次の3冊がベストだと今でも思う。既に「資料室(12)」に収蔵してあるが、アマゾンのリンクのみ、ここに再掲する。

-------------------------------------------------------

いまを生きるための歎異抄入門  佐々木正著
(平凡社新書 2001年1月初版第1刷)  読了日12月15日  お薦め度 5

歎異抄  梅原猛(訳注)
(講談社学術文庫 2000年9月初版第1刷/2001年6月同3刷)  読了日12月16日  お薦め度 5

新版 歎異抄 現代語訳付き  千葉乗隆(訳注)
(角川ソフィア文庫 2001年7月初版第1刷)  読了日12月16日  お薦め度 5








題なし ホーム 図書館トップ 「資料室ご案内」へ 資料室(22)に戻る  資料室(24)へ進む