書評 資料室(22) 2010年3月〜4月
---収録書籍数 10冊--
お薦め度は5点満点
2010年4月投稿 (2冊)
日本辺境論 内田樹著
(新潮新書2009年11月発行。2010年1月7刷。投稿日 2010年4月30日) お薦め度 3
日本人論の類は興味のあるテーマなので、タイトルだけ見て入手した。オビに「養老孟司氏絶賛 『これ以降、私たちの日本人論は、本書抜きでは考えられないだろう』」・・・と書いてあったので余り期待しないで読み始めた。私は養老孟司氏の「バカの壁」なる本は全く評価できなかったので。
で、結論から言うと、「これ抜きでは今後日本人論は語れない」という大層なものではなかった。これに類した日本人論は、他にないわけではないし、もっと精緻な書もある。また、読みやすいものもある。著者自身が書いているのだが、論としてはまとまりがない。また、必ずしも読みやすくはない。それでいて、深いわけでもない。
中国は、自分たちが何者であるかを考えることなく、いつも自分たちが中心だと思っている。アメリカはそもそもイギリスから新大陸に自由を求めて渡ってきて建国したので、何者であるかを問うときは、そこに立ち帰ったらすむ。
日本人は、歴史始まって以来、常に中国との関係で、立ち位置を考え続けることによって、また、そのことによってだけ、アイデンティティを確保できなかった。それは、時には強みとなってきた。自分たちが辺境人であるということを、ある場合には卑下しているように見せかけながら、事実は居直ることによって、多くのことを学び、それによって自分たちに都合のよい方法で取り入れ、そして発展してきた。
と、まあこんな論である。
大筋では大変よく分かるのだが、途中で枝葉がたくさんついてゆき、日本人的な「学ぶ」ことの意味づけとハハイデガーなど西欧哲学における「学ぶ」ことの捉え方の違いや、日本の武道における「『機』の思想」の考察などに広がってゆく辺りは、全くついてゆけなくなったし、論理の飛躍や事実誤認などが多いと感じた。
一度読んだあと、本書が2010年の「新書大賞」を受賞したと新聞に載った。この賞は、書評家や書店員が投票して決めるものとのことだったので、確認のためもう一度読んでみた。余り2度読むことはないのだが、私の結論は上記のお勧め度の通りで、変ることはなかった。
枝葉に脱線してゆくのも楽しめる人であれば読んでもいいか、ということだ。また、日本人にありがちな、「他の国ではこんな素晴しい状況なのに、どうして日本はこんなにダメなのか」という思考のあり方に疑問を持ったりすることがある人は、頭の整理のため読んでみるのもいいだろう。
岩崎弥太郎と三菱四代 河合敦著
(幻冬舎新書2010年1月第1刷。2月第4刷。投稿日 2010年4月29日) お薦め度 3.5
本年の大河ドラマの主人公は坂本龍馬だが、脇役として三菱財閥の礎を築いた岩崎弥太郎がみすぼらしく小汚い姿で出ていて、三菱関係の人が嫌がっているそうだ。私は今年の大河は見ていないのでよく分からないのだが。
小汚いかどうかは別として、岩崎弥太郎が武家としては最下層の処からのし上がって行ったのは事実で、やがて土佐藩の要職に就き、明治になってからのゴタゴタを巧に乗り切って、龍馬の創った海援隊を呑込む形で土佐商会を設立し、それが三菱商会となり、後の三菱財閥へとつながってゆくわけである。
事業は後に弟の弥之助が継ぎ(2代目)、嫡男の久弥が3代目、弥之助の嫡男の小弥太が4代目となり、財閥として発展してゆく。
そして、4代目のときGHQから財閥指定を受け、抵抗むなしく解体させられることとなる。但し、その後のGHQの方針変更により、解体後の各社が次第に再結集してゆくこととなり、現在我々が知っているような巨大グループとして蘇ってゆくわけである。
四代にわたる事績と人物を扱う評伝であるが、初代の弥太郎に関する部分だけで全体の三分の二ほどを占め、3代目と4代目に至っては合せて全体の10分の1強の分量しかない。そのため、人物としては2代目以降もかなり興味深いのに、記述に奥行きがない。
初代が大きすぎることから、どうしても材料集めが偏らざるを得なかったのかも知れない。それは、ある意味、仕方ないことかも知れない。
しかし、途中で著者の「現在の経営者にこんな考えをする人がいてくれたら・・・」といった類の感慨というか感想のような記述が余りにも多く入っているのもひとつの原因ではないか。
いくら新書だからといって、こうした大人物の評伝については、ある程度は「事実」を示すのをメインとして、それをどのように感じたか、といったことは、かなりの部分を読者の考えに委ねる方が良いと思う。
四代の配分のアンバランスと、余りにも多く著者の感ずる処を書きすぎている点が難点と考え、首記のお勧め度とした。
2010年3月投稿 (8冊)
強欲社会主義 中国・全球化の功罪 遊川和郎著
(小学館101新書。2009年12月初版第1刷。投稿日 2010年3月31日 お薦め度 5)
中国経済の発展が著しく、間もなく日本を抜いて世界第二の経済規模となることが予想されている。秋葉原や銀座に中国の観光客が大挙して押し寄せ、ハンパでない額の買い物をしている光景がテレビで放映されるのも珍しくなくなった。日本とも米国とも経済の上ではかつてない深い結びつきができている。
「100年に一度」と称される世界不況も、中国抜きで脱するのはもはや困難と言われる。外見だけ見ると既に中国は歴とした資本主義国家とも映る。
しかし、日本だけでなく欧米各国も、この国を資本主義国家と称することにためらいが残っている。社会主義の仮面をかぶった一党独裁をベースとしたこの国のふるまいに、あるときは翻弄され、あるときは困惑し、あるときは怒りさえ覚え、基本的には信頼しがたい国として警戒心を拭えないでいる。
本書は、中国が大きく経済発展し始めた1990年代に遡り、どのような政策転換があったのか、その結果どのようなことが起こったのか、またなぜ毒入りギョーザ事件のようなことが起こるのか、など少しばかりの数字データも織り混ぜながら説明してゆく。「自分だけが良ければ(儲かれば、または得をすれば)、あとは知ったこっちゃない」という風潮が根強いということも指摘する。その結果、「強欲社会主義」と称すべきふるまいが目立つようなった。(この書名は、著者が冒頭で述べている通り、神谷秀樹著「強欲資本主義 ウォール街の自爆」になぞらえたもの)
本書でも説かれているが、中国は日本にとってお互いに引っ越しのできない隣人である。日本が3人で静かに暮らしている隣が、30人の大家族でいつも騒がしく、彼らの流儀を押しつけてくる状況にも例えている。
引っ越しができない以上、感情的に捉えるのではなく、冷静にこの隣人の人となりを知って、その上でいかに向き合うかを考えてゆかねばならない。た中国に対して漠然とした違和感を覚えている多くの人にお勧めの書である。
葬式は、要らない 島田裕巳著
(幻冬舎新書。2010年1月第1刷。2月第5刷。投稿日 2010年3月30日 お薦め度 4.5)
私は、この10年ほどの間、身近な人の葬式を出している。そのとき、費用の嵩むことに半ば呆れたものである。なんでこんなにカネがかかるのか、同じカネを使うなら、生きている人が使うべきだ、と思ったし、今でも思っている。
亡くなった人も、もし魂だけはこの辺りにあって見守ってくれているのであれば、そう思ってくれているのではないだろうか。
本書によると、日本人の葬儀費用は平均231万円で、アメリカよりも、韓国よりも高い。また、戒名をつけるというのは、元々仏教には何の関係もない。なぜ日本の葬式はこのようにカネのかかる豪華なものになったのか。古代から現代に至る葬式の様式と変化を簡単に辿りつつ考察されてゆく。
私の場合は幸いにしてそれだけの費用を何とか工面することもできたし、一人については墓地の手当もついたが、現代の生活様式にあっては、こうしたことのできる人は少なくなってきているはずだ。このため、葬式そのものを行わない人も増えているという。
人の死というものは予定の立たないものであり、いざ葬儀社を手配すると、あれよあれよという間にカネのかかることを決めてゆかねばならない。ある葬儀社は、「お葬式というのは、究極の衝動買い とよく言われます」と述べたものである。葬儀社に頼むかどうかも含めて、本書は是非とも読んでおくべきだろう。
著者は、比較宗教学が専門。オウム真理教がよくテレビに出ていた頃、結構それを養護する立場にとれる発言をしていたのを記憶している人も結構いるのではないだろうか。
その後オウムが地下鉄サリン事件を起こしたことから、トンデモ宗教を養護した学者として社会的に抹殺されていた。最近になって、テレビには出ていないようだがこうした本を何冊か上梓し「復活」しつつあるようだ。本書のようなことを世に知らしめてくれるのは実に有用なことだ。
オーケストラ、それは我なり 朝比奈隆四つの試練 中丸美繪(よしえ)著
(文藝春秋社。2008年9先月第1刷。投稿日 2010年3月30日 お薦め度 5+)
著者はオペラ歌手の中丸三千繪の姉にあたる人で、これまでにもクラシック音楽に関する評伝などを上梓している。本書は第26回織田作之助賞の大賞を獲得。この賞の主催者として毎日新聞社が名を連ねている関係もあってか、毎日新聞で通常の書評に加えて著者自身の人物像なども掲載された。
私は朝比奈の生前、彼の演奏とくにブルックナーを激賞するファンと一部の評論家の意見に全く違和感を覚えていた。もっとハッキリ言うと全くダメな演奏だと思っていた。このことを「題名のない音楽館」に「引き際を失った大家」として書いたこともある。で、この本を見つけて入手したわけである。(賞を取ったことを知って入手したのではない)
一読し、結論として、私の耳は正しかったのだと自負している。
「やっぱり、そうだったのだ」というわけだ。
本書で、朝比奈の生い立ちから今の大フィルの前身である関西交響楽団の設立、そして大フィルになったあとも殆ど終身指揮者のように君臨してゆくありさまが書かれてゆくが、何よりも「やはりそうだったのか」と得心したのが、とくに彼の最晩年の演奏が、「マエストロに恥をかかせない」ようにオーケストラのメンバーが自分たちの感覚で集中して演奏することで成立していたというくだりであった。
そこには演奏としての瑕疵(キズ、欠陥)も発生した。
ある曲で楽器が出損なって音の出ない箇所があった演奏をCD化したとき、それを修正してリリースすると、熱狂的なファンから「あのときの演奏では、あの音は出ていなかった。なぜ直すのか」とクレームが寄せられたというエピソードもあるそうだ。瑕疵まで含めて支持するファンがいたわけである。
台頭する若手をつぶしにかかったり、自分はもともと音楽を専門に勉強したわけではないのに、専門に勉強してきた後輩の指揮者に説教を垂れたり、全くの俗物でしかない面も鋭くえぐり出している。こうした人が最高齢で頑張っていると、つくづくやりづらかったことだろう。
大阪はもとより関西を代表するオーケストラである大フィルと、それを創立し君臨してきた朝比奈隆という人物には、ちょっとでもナマ演奏やCDで彼の演奏に接した人であれば関心を持たざるを得ないであろう。とくに、彼の演奏を熱狂的に支持してきたファンには、アタマを冷やす意味で是非とも読んで欲しい。
また、クラシック音楽にさほど関心のない人も、組織論として読むと興味が尽きないのではないだろうか。お勧め度は5プラスとした。
民主党が日本経済を破壊する 与謝野馨著
(文春新書。2010年1月第1刷。2月第4刷。投稿日 2010年3月29日 お薦め度 4)
2009年の衆議院選挙で民主党が政権を取るに至った。私などは選挙前から危惧していたことではあるが、この政権の救いがたい醜態を日々目にするにつれ、この政権を批判する報道も増え、雑誌の関連記事も目白押しとなり、書籍も出回るようになってきた。
著者は予算委員会で鳩山首相を「平成の脱税王」と激しく罵倒し、平素の温厚かつ地味な印象とのギャップに多くの人が驚きかつ喝采を浴びせた。だいぶ前に辻元議員が鈴木宗男議員を「疑惑の総合商社」と名付けて追及したことがあったが、それ以上に後々まで残ると思われる名言であった。
本書は、政策通、なかでも財政通で知られる著者が、民主党政権の財政政策に的を絞って、自民党政権末期に何をしようとしていたのか、民主党政権は何をすべきなのか、何をしてきていないのかを縷々語ったものである。
既に指摘する人も多くなっている通り、成長戦略の欠如と不要で見境ないバラマキが、民主党の政権担当能力の欠如を示しているわけだが、税収よりも国債の方が多くなってしまった状況をいかに克服してゆくのかという筋書きが見えないことも大きな問題である。成長戦略なしでバラマキばっかりやつていたら日本経済が壊れてしまうのは誰が考えても分かることのはずであるのに、今後どのようにこの国の舵取りをしてゆくつもりなのか全く分からない。
私を含めてかなりの人が既に「消費税の増税やむなし」の意見に傾きつつあるのではないだろうか。
消費税の増税が不可避であることについても詳しく述べられている。但し、増税分は福祉税としてのみ使うという制約をつけた上で実施することを提案している。
以前細川 非・自民政権が誕生したとき、現在と同様に新政権への期待がどんどんしぼんでゆき失望感・無力感に変っていった矢先、当時の細川首相が深夜に突然記者会見して「消費税を廃止し、福祉税を創設する」と発表したことがあった。あのとき、税率を何パーセントにするということだったか忘れたが、トータルでは増税となっていたはずである。結局その発表した内容が最終的な引き金となって細川政権は瓦解したのだった。
福祉税と衣を変えるにせよ、単なる消費税増税にせよ、さらに遡れば消費税という制度の導入そのものにせよ、それを手がけた、または構想として打ち出した政権は全て瓦解した歴史がある。しかし、少なくとも現在は細川政権のときとは状況が異なると思うし、年月も経っていて、理解され得る要素も増えてきたのではないだろうか。
民主党政権に批判的な人はもちろん、支持する人も読んでおくべき1冊である。むしろ、この本だけでもいいかも知れない。
幕末史 半藤一利著
(新潮社。2008年12月。投稿日 2010年3月26日 お薦め度 5)
今年(2010年)のNHK大河ドラマは龍馬伝ということで、2008年の「篤姫」から1年あけただけで幕末物が続くこととなった。「篤姫」の宮崎あおいが余りにも可愛く、素晴しかったので、私は「もう大河は終わった」と思い2009年は見なかったし、今年2010年も見る気がしない。とはいえ、来年は上野樹里が主演とのことで、見ることになるだろう。
宮崎あおいを目当てに「篤姫」を毎回見ながら、今風のドラマ仕立てのため「それはないやろう」という家庭団らんのシーン、言い回し、身分を超えたつきあいなどが沢山出てきたのも、それはそれで合せて楽しんだ。
史実とは異なる部分が多いはずと心得てはいるものの、大きな流れとしてはそれなりに史実をなぞっているはずで、とくに終わり近くになって、徳川家という「家」を守ろうと天璋院篤姫が皇女和宮と力を合わせて奮闘することとなる辺りは、見ていて大きな収穫だった。従来、その場面では皇女和宮ばかり大きく扱われる傾向があったためである。
ところで、幕末物を何度見ても読んでも分からなかったのは、なぜ徳川家が「朝敵」とされ、もとから急進的な長州はともかく、薩摩が突然歴史の前面に出て来て「官軍」として偉そうに行動することとなったか、ということである。
それが、「篤姫」を見ているうち、「これは薩摩と急進派下級貴族の陰謀による軍事クーデターに他ならない」と確信するに至った。そのように見ることによってしか、矛盾だらけの薩長の動きを理解することはできないのではないか。何しろ、開国を進めた幕府が、攘夷派であったはずの薩長に敗れ、そのくせ明治政府は開国をさらに推進したのだから。また、終始朝廷を守る役割を果たしてきた幕府側が突然「朝敵」とされていまうのだが、その理由も殆ど「言いかがり」としか見えないものなのだ。
このことは「何を今頃」と言われる方もおられるかも知れないが、意外と気づかない観点ではないだろうか。
そんなことを考えていたとき、本書に出会った。市民大学講座で著者が口演したものをまとめたもので、太平洋戦争前の「皇国史観」は即ち「薩長史観」であり、その影響は現在にまで及んでいる、と冒頭に述べたあと、1853年のペリー来航から明治改元を経て1877年の西南戦争、その中での西郷隆盛の自刃、続けての大久保利通の暗殺まで触れて終わっている。
著者が宣言している「反・薩長史観」とも言うべき独特の観点から幕末から明治改元後の西南戦争までの激動の時代を見直してみると、歴史というものは決して一本道で進んでゆくものではなく、また一方の当事者の観点だけで理解できるものでもないことが分かってくる。
これまでに学んだり読んだりしてきた幕末史のイメージが、いかに「薩長史観」の影響を受けてきたか、一読して大いに蒙を啓(ひら)かれること請け合いである。お勧め度5。
鳥羽伏見の戦い 幕府の命運を決した四日間 野口武彦著
(中公新書。2010年1月発行。投稿日 2010年3月25日 お薦め度 5)
幕末から明治維新にかけて、幕府側の諸藩と明治政府側が軍事衝突した「戊辰戦争」は、書名にある鳥羽伏見の戦いによって開始された。
戊辰戦争については、明治政府側からにせよ、江戸幕府側にせよ、多くの場合、比較的簡単に記述されるに留まり、そのスタートとなった戊辰戦争についてはさらに簡単に触れられるに過ぎなかったはずである。教科書レベルではほんの1行か2行、名称だけが出てくる程度のものであっただろう。この戦いは明治政府側が圧勝に終わるのだが、その理由も、戦いのもたらした結果についても、皇国史観側からも、マルクス主義史観からも、「歴史の必然」という、殆ど後付けに近い説明に終始することが多かった。
著者は、「歴史に if ない、というのは俗説であり、実際の歴史は if の連続であり、大小の決断の連続であり、結果として最後に残ったひとつが、他の全てを排除する」とし、両軍、とくに幕府側が「鳥羽伏見」をいかに戦ったか、何をして、何をしなかったのか、この戦いについて当時書かれた書状などを繙(ひもと)きながらの検証してゆく。
こうした論述でよく引き合いに出されるのが、大正時代まで生き延びた徳川慶喜からの聞き書きによる回想録の類であり、そこでは慶喜は、最初から戦いをしかける気がなく、「鳥羽伏見」は偶発的に発生したものであり、余りにも幕府側がいきり立つのでやむなく黙認せざるを得ず、早期に江戸に下って恭順の意を示すこととした、ということになっている。
著者は、これは自分の身を守ることだけに固執した慶喜の欺瞞であり、自分の決断力・胆力のなさと裏切りによってどれだけ多くの犠牲を払う結果となったかについて全く顧みない無神経さの現れであると切って捨てる。事実、朝敵とされた彼が最後には明治天皇の接見を許され名誉も回復されるのは、彼が示し続けた恭順の姿勢によるところが大きいとされているのだから。
軍備についても、幕府軍の銃が明治政府軍(=薩長軍)のものより遅れていたとか、訓練の度が低かったとされることなどが誤りであることを、個々に証拠を挙げて論じてゆく。そして、個々の戦闘場面で幾らでも幕府軍に勝機はあったこと、大阪城に引き上げたあとも、立てこもって陣容を整えなおしていたらまだまだどうるか分からなかったはずであることを示してゆく。しかし、大阪での決戦は、慶喜の突然の「敵前逃亡」によって幻となってしまう。
江戸に引き上げたあとも、実は慶喜は戦うべきか恭順すべきか迷っていた、ということも示す。
大政奉還のあと、慶喜は自分が中心となった、従来の幕藩体制とは異なる新しい政体を目論んでいた。それを目指すための下地づくりのため示威行動的に大群を大阪から京都に向かわせる途中で「鳥羽伏見」が勃発し大敗して彼のもくろみは潰えたわけであるが、もし慶喜の思惑通りにコトが進んでいたら、我々が知っているのとは全く異なった日本になっていて、もしかしたら天皇制の姿も異なっていたかも知れない。著者は最後にこうした if を示し、イメージの膨らむ読後感を与えてくれるのである。
幕末史や近世史に興味のある人はもちろん、多くの人に勧めたい好著。途中の引用文が古いので少し読みづらいが、それを飛ばして読んでも流れは分かるように書かれている。
慶喜という人物の不可解さ、その行動から見えてくる無責任さ、上に立つ者としてのリーダーシップの欠如、いわゆる「シモジモの者」への、無神経といっていいほどの配慮のなさ。これを現在のどこかの国のリーダーと重ねてしまうのは私だけではないだろう。
|