書評 資料室(21) 2009年8月〜10月
---収録書籍数 19冊--
お薦め度は5点満点
2009年10月投稿 (7冊)
ボクたちクラシックつながり 青柳いづみこ著
(副題「ピアニストが読む音楽マンガ」。文春新書。2008年2月第1刷。投稿日 2011年8月26日 お薦め度 5)
著者はプロのピアニストにして文筆も能くする人。大阪音楽大学教授。
「のだめ」は、プロのクラシック音楽家によって監修されていたが、そうした人たちに愛読されもした。
副題にあるように、著者が「のだめ」をはじめとするクラシック音楽マンガを読み、テレビの実写版も見て、実際の音楽大学の生活、海外留学の実情、コンクールの功罪、クラシック音楽で生計を立てることの難しさなどを、文春新書の編集者の問いに対して答える形で語って行く内容。
そして、何よりも、野田恵のような、感性で突っ走るともの凄い実力を顕すが、キッチリとした譜読みは苦手というタイプの音楽家と、千秋真一のような、譜読みは完璧だが、やや理性が勝つというタイプの音楽家や音楽大学生が実際に居る、といった話も出てくる。
「のだめ」をはじめとする・・・と書いたが、殆どが「のだめ」に描かれている内容に即しているので、私は「のだめ」しか読んでいないが、著者が「こんなシーンがあった」とする場面の殆どをイメージすることができた。
発売年月を見ると分かるし本書中にも言及されているが、まだ「のだめ」が連載中だった頃に上梓されたもの。
私も「のだめ」をまだ全部は読んでいなかった時期に本書を手許に置いたのだが、購入したことをそのまま忘れてしまっていて、遅ればせながらの読了となった。
「のだめ」などのマンガを読んだりテレビドラマで見たりした人は勿論、クラシック音楽ギョーカイの裏話や生計に関わる切実な問題も語られるので、マンガに接する機会のなかった人にもお勧めの好著である。
女脳 矢内理絵子/茂木健一郎 著
(講談社。2009年6月第1刷。投稿日 2009年10月10日〜11日 お薦め度 3)
女流棋士(将棋の方の棋士)矢内理絵子と、ご存じ脳科学者 茂木健一郎の対談をメインとして、1人ずつによるモノローグとコラムを合せて構成された本。
矢内さんが「こういう対戦のときは、こう考えている(いた)」と言うのに対し、茂木さんが「脳科学」的なコメントで突っ込んだり驚いたりして見せる部分が多い。矢内さんまたは茂木さんのファンであれば読んで楽しいだろう。
しかし、「将棋」というものについて、男性棋士と女性棋士がどのように異なった向き合い方をしているのか、それは将棋というゲームで食べている人にとってどうなのか、ということを期待して購入した私には、全く物足りないものだった。お薦め度は首記の程度しか付けられない。
資料室(19)に収蔵の「シリコンバレーから将棋を観る」が素晴しかったので、その期待レベルがモトとなっていたからもあるかも知れない。
しかし、もっと気になったのは、茂木さんの、プロとして将棋をやっている人たちに関する知識の貧困さである。レスペクトに欠けると言ってもいいだろう。
たとえば、「奨励会って、間口が広いんだ」と関心してみせる部分がある。こんなコメントは、相手に失礼極まりない。
間口は広いかも知れないが、そこから給料をもらえる文字通りの「プロ」に這い上がるのがどれだけ苛酷であるか、ということを知っていれば、または、事前に知識として仕入れていれば、こんな発言は出てこないはすだ。相手に失礼である。事前に知識として仕入れていれば、せめて、「奨励会って、間口だけは広いんですってね」となるのではないか。
私は、将棋の棋力は極めて乏しいが(一応、連盟から「アマ七級」の免状は貰っているが、「七級」って最低ランクなのだ)、「業界」と言うべきプロ将棋界の苛酷さはある程度知っていたつもりである。
そして、奨励会に関する青春群像を描いた「将棋の子」という本を以前読んで、「これは大変な世界だ」とつくづく感じ行ったものだ。
(「将棋の子」大崎善男著。資料室(11)に収蔵)
そして、その中から勝ち上がって最高位の「名人」になるということがいかに強烈なことであるか、そしてそれを何年も続けるということがいかに大変か、ということを理解すると、「シレコンバレーから将棋を観る」で、羽生名人の哲学とでもいうべきトークの凄さがある程度分かり、そして、その発言を引き出し、その発言に的確な返しをする著者の凄さも感じるのである。
簡単に念のため説明しておくと、プロの将棋では4段にならないと給料が出ない。その4段を目指し3段までの人がリーグ戦をたたかううのが「奨励会」。但し、給料を払う原資には限りがあるので、3段から4段への昇進は、年齢制限を始め極めて狭い門となっている。このため、小学生・中学生の頃から将棋ひとすじで過ごしてきた多くの若者が、結局は4段に上がることができず、将棋以外には何も手に職を持たないままプロ将棋の世界から放り出される、という例は珍しくないのである。
そして、将棋で食べている人たちの凄さをよりよく知ることによって、その頂点に立つ「名人」という地位が如何に凄いものであるか、ということを知ることによって、私のように棋力が乏しい者にとっても、テレビの将棋中継を見たりするときの楽しみを深めることができるのである。
こんなことも調べずに、よくぞ棋士のインタビューをして、本まで出すものだ。呆れるばかりだ。
ジパング島発見記 山本兼一著。
(集英社。2009年7月第1刷。投稿日 2009年10月9日 お薦め度 3.5)
いわゆる「鉄砲伝来」以降、ザビエルをはじめ相次いでジパング島=日本 を訪れたり滞在したりした西洋人がいた。中でもルイス・フロイスは「日本史」なる本を書いて、当時の西洋に日本の姿を具体的に伝えることとなったし、日本における「日本史」なるものにも多大な影響を与えた。
本書は、このルイス・フロイスの「日本史」をベースにしつつ、イマジネーションを膨らませて書かれた小説である。
ほぼ時代の流れ沿った7編の物語から成っている。ひとつの物語はそれぞれ主人公である1人の独白の形をとる。その物語の主人公について、次の物語の主人公が語る部分があり、全体としての統一感を持たせている。
それぞれ「なるほど、そのように感じたのだろうなあ」という物語であり、それなりに面白いことは面白い。
ただ、かなり物足りなさが残る
私なら最後に「落ち」のようなエピソードを加えるか、ずっと時代を新しくしてでも、「後日談」のようなものを加えるだろう。そうしたものがないので、エピソードの羅列に過ぎないものとなり、締まらない。読後感がスッキリしないのである。
別々に発表された連作に、手を加えて単行本にしたと著者が書いているのだが、それならば、小説なのだからもっと自由にできたのではないか。そんな方法で完成度を高めて成功した例を幾つも知っている。
というわけで、首記のお薦め度とした。
逆説の日本史(15) 近世改革編 官僚政治と吉宗の謎 井沢元彦著
(前半投稿日 2009年9月30日、後半投稿日 2009年10月1日)
(9月30日投稿分から続く)
吉宗の経済政策が失敗していたという見方も披露されるが、
著者が触れているように大石慎三郎辺りの著書で既に書かれているし、NHKの歴史番組などでもその視点から取り上げられたこともある。だから、著者が「実はこうだったのだ。知らんかっただろ」とあげつらうほど新しい見方ではない。そこに朱子学の悪影響がある、とするのが著者の史観といえば史観かも知れない。
また、吉宗が創設した「御三卿」の制度は、結局はその後の将軍をそこから出すこととなってしまい、さらにその中の一橋家から出た将軍=慶喜 が結果的に幕府を投げ出すこととなる歴史上の皮肉についても著者は触れている。この辺りは確かに、言われないと気づかない人もいるだろうが、ちょっとでも江戸時代や明治にかけての歴史に興味がある人なら知っているだろう、というレベル。
さはされど、1人の人による「通史」は、それなりに意味があると思う。次の巻が手元にきたあと、引き続きこのシリーズを読み続けるかどうか考えてみるつもりである。
2009年9月投稿 (2冊)
逆説の日本史(15) 近世改革編 官僚政治と吉宗の謎 井沢元彦著
(。小学館。2008年8月初版第1刷。投稿日 2009年9月30日お薦め度 3)
これを書いている2009年9月末時点では、このシリーズ中最も新しい巻である。
「逆説の日本史」というシリーズ名で第15巻まで発売されてきたのだが、この巻に至っては、結論から言って、著者の言う「逆説」、または著者の史観というものが何も反映されていない。以前にも書いたが、著者が誰に対して書いているのかが分からないのである。。
名君とされる吉宗が、経済については全く的を外れた政策を進め、発展しかけていた経済が後退してしまったことに紙面を費やしている。しかし、これは「逆説」でも何でもない。むしろ「常識」または「定説」と言ってよいはずだ。
一方で、吉宗が始めた「目安箱」が、当時世界的に見ても稀な「民主的政策」であったことにも触れている。これも「逆説」でも何でもない。
著者の視点が分からない。誰に対して書いているのだろう。
それだけではない。
赤穂事件の処分を誤ったことが、当人たちの主観的な正義が存在すれば間違ったことも通るという考え方につながって、二二六事件の遠因となる、としたり、米相場とともに株価の「ローソク」も発明されたとする記述から「ローソク足」の見方に及んだりして、書きすぎと脱線が目立つ。
こうした点から、お勧め度は低くせざるを得なかった。
(10月1日付けで後半の部分を掲載)
逆説の日本史(14) 近世爛熟編 文治政治と忠臣蔵の謎 井沢元彦著
(小学館。2007年7月初版第1刷。投稿日 2009年9月4日〜9月5日 お薦め度 3.5)
赤穂事件、いわゆる「忠臣蔵」は、歌舞伎の「仮名手本忠臣蔵」の影響が大きすぎて、史実とは異なるイメージが「史実」と信じられるようになり現在に至っているという話から本巻は始まる。明治維新のとき、明治天皇が、忠義の鏡として顕彰したこともあって、批判的な研究が困難となったことも大きい。
そもそも、吉良上野介が浅野内匠頭をいじめて勅使接待役で失敗をさせようとしたとかいう話も、浅野内匠頭がかつて一度その役を無事にこなした実績があり、万一そこで失態があれば吉良上野介じしんも監督責任を負うのは間違いないので、事実ではないと断定できる。
綱吉は「生類哀れみの令」により「犬公方」と揶揄されて、どうしようもないバカ殿とされているが、これも評判の悪い「側用人制」を導入したことを考えると、「名君」とするのが正しいと著者は続ける。
老中が合議によって上申したものを決裁するだけの存在となりつつあった将軍が、自らの意志で上位下達の政治を行おうとすると側用人制の導入が必要である。また側用人は、能力さえあれば家柄に関係なく取り立てるという地位でもあった。
「生類哀れみの令」も、行き過ぎはあったとしても、動物愛護さらには「斬捨て御免」の禁止にも繋がっていることで、当時の世界の水準からしても相当に進んだ施策であり、その後に続く平和な治世を保証するものであった。
さて、綱吉の時代は、元禄文化が花開いた時代でもある。
とくに、商業の発展は目覚ましいものがあった。
元々幕府によって、統治のための学問または宗教として定められた朱子学では、商業は単にモノを右から左に動かすだけで設けるもので一種の詐術とさえ言われ、一段と低い地位の者が従事するものとされた。「士農工商」の身分制がその現れである。しかし、商業の発展は、日本的な資本主義の萌芽となって明治維新以降速やかに日本が西欧列強肩を並べるに至る基礎なった反面、「米本位経済」から抜けられなかった統治体制に、様々な影響を及ぼしてゆくことになる。
著者が特筆するのが、三井高利が創始した呉服店である越後屋(現在の三越百貨店の源流)の「現金安売り掛け値なし」の商法である。要するにこれは「正札販売」の始まりであり、商人側にも適正な利潤を取ることを認めるものである。
こうして「商人道」みたいなものが成立し、お互いを信用する基盤ができたことにより、また幕府も商人にそれを任せることから、世界に先駆けて「為替システム」も成立する。当時、全国の年貢米は大阪に集まるようになっていて、幕府も、余った米は大阪に送って売ることで金銭に換えていた。ただ、実際に金銭を大阪から江戸に送るのではなく、支払い手形を商人が代行して送受していた。
本巻は、綱吉時代を中心に政治と文化の動きを概観したあと、秀吉の朝鮮侵攻によりガタガタになった対朝鮮・対明 関係をいかに修復していったか、また琉球王国がどのように薩摩の支配下になっていったかについて述べられる。
そこで、朝鮮との間で国境線を明確に確認しあっていなかったことが現在の竹島問題のモトになっているということも明らかにする。
それぞれの内容は興味深いものであるが、私が見る処、本巻のどこにも「逆説」は見あたらない。忠臣蔵の内容が殆どデタラメであるとか、綱吉の政治が結構良いものだったとかいうのは、現在では普通の見方であろう。
そもそも、忠臣蔵に熱を上げるのは私よりかなり上の世代までだろう。私は昔から、何で1人の殿様のために47人も死ぬ必要があるのか理解できなかったし、共感を覚えたこともなかった。こんな感覚は、私だけではないはずだ。
2009年8月投稿 (12冊)
逆説の日本史(13) 近世展開編 江戸文化と鎖国の謎 井沢元彦著
(。小学館。2006年7月初版第一刷。8月第2刷。投稿日 2009年8月22日〜8月23 お薦め度 3.5)
本巻では、鎖国に至った経緯、江戸の文化の推移と政治風土への影響、そして最も評判の悪い将軍である綱吉について語られる。
いわゆる「鎖国」は、正式に決定して行われたわけではない。スペインやポルトガルが宣教に名を借りて日本を征服しかねない状況が分かってきたため、キリスト教の禁止に踏み切ることが決定されただけであった。正式に1612年、キリスト教禁止令が発布される。カトリックの国であるスペインやポルトガルに対抗し、プロテスタントの国であるアランダがカトリック両国の悪口を盛んに吹き込んだこともあったらしい。少なくとも家康は、国を閉ざすつもりはなかった。鉄砲の火薬製造のために必要な硝石を輸入に頼らざるを得なかったためもある。
正式決まったわけではない鎖国は、幕末に至って「権現様以来の祖法である」と誤解され、攘夷運動となって開国派との不毛な抗争となり、多くの犠牲者を出すことに繋がってゆく。著者は、この辺りの経緯について、現在にもつながる無責任体制の現れであり、ある時期に決まったことが、当時の状況を顧みずに未来永遠に正しいものとする体質に繋がっている、と酷評する。
国内が平定されて戦う相手がいなくなった上、改易・取りつぶしによって多数の武士が職を失ってゆく。キリスト教弾圧の例として引かれる「島原の乱」(1637年〜1638年)も、実は武士の不満がメインの事件で、キリシタン大名であった有馬氏が転封により松倉氏に代わり、松倉氏の暴政に決起した百姓一揆と結びついた事件だったたというのが真相だと言う。その鎮圧について、キリスト教を取り締まるためと称した方が覚えがめでたいだろうと考えた松倉氏がキリシタンの反乱と称したものらしい。
由井正雪の乱(1651年)も武士の不満が爆発した事件。未遂で終わったが、事件後、「お家取りつぶし」の規準を事実上緩和するべく、末期養子(死に際に養子にしたとして、実際には死後に決めた人物を養子として届ける方法)が認められるようになってゆく。
徳川幕府は、次第に武断政治から文治政治に変貌してゆくが、著者は、3代家光と5代綱吉の治世にその画期を見る。決して優れた将軍と思えない家光の代に老中などのスタッフが実際の政権を担うようになり、綱吉の代に生類哀れみの令によって無用な殺生が厳しく禁じられることとなった。
この綱吉は極めて評判が悪いが、著者は、評判が悪いのは後世に新井白石などが酷評したためであって、実は大変な名君だったと主張する。それを立証するのが難しいと思っていた処、専門家によって名君であったとうまく立証する書が出たとして、山室恭子著「黄門さまと犬公方」を挙げ、何カ所かを引用しつつ説明してゆく。
また、著者は、幕藩体制を固めるにあたり、「儒教の日本的な受容」を挙げている。
中国本来の儒教では「孝」が第一だが、日本では「忠」が第一となっている。それだけでなく、中国が清朝となったこともあり、日本の方が正しく儒教を実践しているので、むしろ日本こそが「中国=中華に位置する文明国」であるとする思想も生まれていったとのこと。中国で「孝」が第一であることを示すエピソードを幾つか挙げているが、興味深い内容である。
また、「日本こそ中国」という思想は、著者は触れていないが、明治維新後、昭和20年の敗戦まで日本を支配していた「思い上がり」にも繋がりそうである。
しかし、中国の儒教が死者をいったん悪者と決定すると、ずっと死者を侮辱し続けるので、日本的な「死んだら皆同じ」とする霊的なものの見方を理解しない。だから「靖国」の問題は譲歩すべきでない、と書く辺りは、全く賛成できない。
綱吉名君論も著者は、「黄門さまと犬公方」(資料室(1)に収蔵)より前に考えていたことであり「パクリ」でないと執拗に書いているが、弁解すること自体アヤシイものだ。。
また、茶の湯や歌舞伎などについて、幕藩体制でいかに変貌していったかについて章を割いているが、とくに謡曲と歌舞伎に関しては論議が雑駁すぎ賛同できない。
こうしたことから、お勧め度は低めにせざるを得なかった。
逆説の日本史(12) 近世暁光編 天下太平と家康の謎 井沢元彦著
(。小学館。2005年5月初版第一刷。投稿日 2009年8月19日〜20日 お薦め度 4)
1600年、いわゆる天下分け目の「関ヶ原の戦い」が起こる。
本来は上杉征伐のため多くの秀吉子飼いの武将を引き連れて関東に下向していた家康が、謀略によって全てを見方につけて、石田軍と合戦に及んだものである。
結果的には東軍が圧倒的な勝利を収めるが、ときには危ない場面もあった。本来は本隊であった秀忠軍が来ていたら、数の面で圧倒的に東軍が優勢で、危ない場面も少なかった。しかし秀忠軍は上田城攻防で時間を取りすぎて間に合わなかった。
1603年、征夷大将軍に任ぜられる。1605年、秀忠に征夷大将軍を譲る。1614年、大阪冬の陣。1615年、大阪夏の陣で豊臣家滅亡。
著者はこの先、時代を飛んで幕府崩壊の時点まで視野に入れつつ、家康=徳川政権がいかに盤石な体制を作りあげたかを語ってゆく。
この巻は、例によっていわゆる「定説化されている歴史解釈」に対する異論も挟んで行きはするが、読者の理解していたことを大きく変えるほどインパクトのあるものは少ない。このためお勧め度は少し減点。
1点だけ私が特筆したいのは、関ヶ原から大阪冬の陣まで15年もかかっていることをとらえ、本当は1大名として豊臣家を存続させたかったのではないか、という推論である。
もちろん、この点に注目する人はこれまでにもいたが、殆どは家康が「待つ人」であり、辛抱強い人であった、という結論にしている。また、健康に自信があったから、と言われることもある。
しかし、「人生50年」時代の59歳から74歳までかかっているのである。
結局「大阪城退去」と「淀君を人質に出す」という条件を淀君が拒否しため、家康が最終的に豊臣一族を殲滅させる決心をした。淀君が「お姫様」で、お姫様根性?が抜けなかったため応じなかった。こうした見方は確かにあり得ることだ。
淀君が「大阪城退去」と「人質に出る」ことを拒否したのは、決して「そんなことは応じるわけがないだろう」というものではない、とも言える。本書では前田家が実母を人質に出して恭順の意を示し、途中紆余曲折はあったものの、明治まで「家」として存続していったことを挙げている。秀頼に、孫娘のお千を嫁がせてもいる。
さらに、本書では言及していないが、現に「お市の娘」の1人でもある「お江」が、秀忠に嫁いでおり、話し合いのルートもあったろうし、淀さえ割り切れば、可能性はあったのではないか。あるいは、将軍の正室よりは、人質の方が格下であり嫌ったのか。長女としての誇りか。嫌っていて軽蔑していた秀吉に操を奪われたが、跡継ぎを生んだことで居直ったのか。
もう一点、「御三家」のシステムについて。
著者は、これを天皇家の「宮家」のシステムに倣ったものとしている。それはそれで面白い見方ではあるが、関連して、水戸家がなぜ将軍にならなかったのか、なぜ尾張と紀州が大納言であるのに水戸は中納言で格下なのか、という理由を推論している。
万一、将来、幕府と朝廷が一戦を交える事態になってしまったときは、水戸家は、幕府本家にかまわず、朝廷方に付け、という密書を水戸家に託していたというのである。
それが、吉宗が御三家を軽んじるような形で「御三卿」を創り、その中の「一橋家」を経由する形で、最初で最後の水戸出身の将軍として慶喜が登位し、幕府をつぶしてしまうことになる。水戸出身で水戸国学の影響を当然強く受けていただろうし、水戸国学では、皇室を重んじるのが当然と考えるので。
前述したように、幾つか「へえ! 」という観点が示されるが、全体としては凄く新鮮であるわけではない。処々に挿入される、著者の「定説」に対する異論も、時々説明が長くなり脱線することもあるが、読み進めるための「アクセント」の域を大きく出るものではない。
それにも関わらず、やはりこうした通史を読むのは面白いし、日本史としては他に余り例もない。
著者自身、日本史の通史を書く意義について、本巻で触れている。
私なりに要約すると・・・
一時代または一地域・一分野に限って歴史を記述するのは「特殊史」。歴史の全体を通観して記述するのが「通史」。世の中に多く出回っている「日本史」は「特殊史」に過ぎない。それぞれの分野や時代の専門家が得意分野について書いたものだからである。「特殊史」を集めて「日本史」としても、通史にはならない。
・・・ここまでは、私も本シリーズの書評で、以前に書いたこととほぼ同じ主旨である。しかし、著者はさらに次の例えを挙げている。少しだけ簡略化して引用すると・・・
プロのカメラマン5人が、最高の技術を駆使してライオンの頭、前足、胴体、後ろ足、シッポを撮影しても、ライオンの全身像は分からない。パーツのそれぞれは素晴しいできばえでも、どのように繋がっているのかが分かっていないと「ライオンの全身像」を捉えたことにはならない。素人が安物のカメラで撮影した全身像の方が、遙かによく全身像を理解できる・・・
こんな例えを出すようなことは、私の遠く及ばない処である。サスガ、プロの書き手は違ったものだ。本シリーズについてかなり悪口も書いているが、こうだから私も読んできているのだ。既刊分全てに追いつくまでにはまだ若干あるが、頑張って進めてゆきたい。
逆説の日本史(11) 戦国乱世編 朝鮮出兵と秀吉の謎 井沢元彦著
(小学館。2004年3月初版第1刷。投稿日 2009年8月15日〜18日 お薦め度 5)
本巻では、「本能寺の変」後、秀吉がいかに権謀術数をめぐらして主家である「織田政権」を簒奪していったかを中心に詳述される。そして、朝鮮出兵については、いわゆる「贖罪史観」から離れて検討し直すと見えてくる状況を提示する。
信長とともに正統な後継者であった信忠まで死んだことにより第1の傷害がなくなり、あとは残った息子たちをうまく利用したあげくに次々に消していった。著者は、息子たちがいかに「お坊ちゃん」であったかに触れ、彼らの資質が結果的に秀吉の専横を許してしまったとする。「お坊ちゃん」ということでは信忠も同じで、すぐに本能寺に駆けつけていれば勝機はあったのに、態勢を立て直してから反攻しようとして時間を浪費し、結局は自害してしまった。
安土城を任されていた信雄は、籠城して反攻という方法を採らず、その城を自ら焼却するという愚を犯す。その後信雄は、秀吉が正統的な後継者と主張したも信長の孫で信忠の息子の三法師の後見人とされ、異母弟の信孝と、信孝を担いだ柴田勝家を滅ぼすための旗印として利用される。その後家康を頼って反・秀吉の軍を起こすが、秀吉に籠絡され戦線から離脱してしまう。家康は最後まで臣従を拒んでいたが、秀吉の妹を正室として差し出され、さらに母を人質に入れられて遂に従うことになる。
秀吉は、木下から羽柴そして豊臣と姓を変えていったことで知られている。
木下は、もともと秀吉の実家ではなく、格上だった嫁さんの実家の姓を名乗ることにして少しでも箔続け付けをしようとしたもの。
豊臣は、まず武士の支配権を正統なものとすべく、将軍の地位を狙って足利義昭の猶子(相続権のない養子)になることを望んだが拒否されたことに始まる。源氏の血をひいていないためである。
そこで、貴族社会の側から武士の支配を正統なものとすべく、最高位である関白に就くことを考えつき、近衛家に取り入って、その猶子(相続権のない養子)となって藤原姓となった。さらに摂関家を超える立場となるように、豊臣という姓を創り、賜姓されたものである。
以上、木下と豊臣についてはこれまでにもよく言われてきていることだが、羽柴という姓について、定説化している「柴田と丹羽から一字ずつもらった」という説に著者は異論を唱える。「自分は取るにたりない者で、『端柴』(タキギにするための、木の端切れ)を集めて暮らすしかありません」という意味が込められているものだと言う。
このように、少しずつ「定説」に対する異論を挟みながら、秀吉の事績について語り進められてゆく。比較的強調されるのは、「マルクス主義史観の影響を受けた日本史の見方からの脱却」と、大阪の人を中心として、「太閤贔屓(ひいき)の余り秀吉の行動や治世が美化されすぎていることへの異論」である。
美化されすぎるあまりに、信長がやった「比叡山焼き討ち」に相当する「根来寺の焼き討ち」に注目する人が少なく、根来寺の焼き討ちを見たことによって高野山が武装解除に応じて「寺院の非武装化」が一段と進んだことの意義を無視しがちであることなどを指摘する。
そして、一度は後継者に指名していた秀次一族の虐殺など、後半生の事績は理解しがたいこととして目をつむることになっている、とする。
後半生の事績として理解しがたいことの最大のものは、いわゆる朝鮮征伐である。理解しがたい余りに、淀君との間に生まれた長子に早世されたことによってヤケクソになった、などの説が出てくるし、明治維新のあとの対朝鮮政略に繋がるものとして、贖罪の意識から、実態について余り考えてこられていなかった、とする。
まず、対朝鮮戦争を起こしたのは、日本国内の平定が終わり、武士たちに次の戦闘の場を与える必要があったのが大きな理由であり、過去の世界史を見ても決して特別のことではなかった、と言う。世界史の中で見ると「大航海時代」である。
朝鮮征伐という語について、「征伐」というと「悪い者を懲らしめる」という意味合いがあるからというので、「侵略」とすべきだとか、「出兵」とすべきだとかいう論議がある。そして自主規制的に「侵略」とすべきだということになっている。著者はこの論議に対して、「征伐」をそのまま使わないと当時の表現を改変するので、「征伐」を残した上で、当時は此れ此れの観点から「征伐」を使っていた、注記すべきだと主張する。
そもそも、文禄の役(1592年)と慶長の役(1596)年では、目的も内容も異なるので、一括して「朝鮮出兵」と称するのは誤りだと言う。
文禄の役は、「唐入り=明への侵略」が目的であり、朝鮮半島は陸の通路として通るだけのつもりであった。このときは、李氏朝鮮の圧政に苦しんでいた民衆には歓迎する向きもあり、また李氏朝鮮内部の抗争により適切な対抗手段が執れなかったこともあり、快進撃のうちに明の国境近くまで行く。
そもそも、対馬藩が朝鮮半島の支配権を持っているという誤解があった。和議の交渉に入ると、対朝鮮貿易の利益と秀吉の命令との板挟みになった対馬藩は、支配権を持ってはいないと弁明せず、明に対しては秀吉が朝貢を求めていると伝えるという二枚舌外交を行う。これにより、「秀吉を倭の国王に命ず」とする明朝からの書が届き、激怒した秀吉が追加の軍を派遣する。
これが慶長の役で、朝鮮そのものを侵略することが目的となってしまう。
そこで、元々の目的であった中国侵略が無謀な夢だったかどうかと言うと、30万余の兵力を有しており、日本国内の戦争で勝ち抜いてきた歴戦のツワモノが集まっていたので、決して無謀ではなく実現可能な範囲であった、とする。
現に「大金」という国を興していた女真族のヌルハチは、当初1万人程度の手勢から始めて、明朝を滅ぼし、清朝の太祖となるのである。
しかし、支配層となった女真族の人数は圧倒的に少なく、被支配層の人数が圧倒的に多かった。このため結局漢民族の中に飲み込まれてしまって言語も漢語化してしまった。このことを考えると、秀吉の構想が実現していたら、現代の日本は中国のせいぜいひとつの省として残るか残らないかで、日本語というものもすっかり過去の言語となってしまっただろう、と著者は想像をめぐらしている。この辺りは実に愉快だ。
朝鮮出兵に関し、あれは秀吉がおかしくなっていたのであって無謀な戦争であった、私は当初から反対だった、とする回相談などが残されているが、著者は、それらの殆どが徳川時代に書かれたものであって、前政権を否定し現政権、そして書いた人の立場を正当化するというバイアスがかかっていて信用できない、とする。例として、太平洋戦争が終わったあと、「あの戦争には当初から反対だった」「最初から負けると分かっていた」とする人たちが今でも多いことを挙げている。
また著者は、この時代を見るのに、現代の感覚で善悪を決めつけるのは間違っている、として、世界史の中でどんな時代だったかを併せて見るよう主張している。
ポルトガルをはじめ、カトリックの宣教師が日本に多数入っていたが、彼らとの接触によって、実は布教を口実としているが侵略の意図もあるということが分かってくる。現に、日本をスペインの植民地と認識している書面も残っているそうである。こうした世界情勢の中、「それなら我々も」と考えたのも一理あるかも知れない。
そして、スペインが東洋そして日本に攻めてこなかったのは、1588年、スペインの無敵艦隊がイギリスに敗れて壊滅したためだった、とする。その前年の1587年、秀吉はバテレン追放令を出していた。
唐入りの命令は1591年、準備が整い1592年文禄の役、1597年慶長の役、翌1598年、秀吉の死によって中止となる。
本巻は、世界史的に見て朝鮮出兵を見直すなど、余りこれまでになかった視点が示されたりしていて、かなり興味深く読了てできた。一読をお勧めする。多分このシリーズ初めてだが、お勧め度を満点としたい。
逆説の日本史(10) 戦国覇王編 天下布武と信長の謎 井沢元彦著
(小学館。2002年11月初版第1刷。投稿日 2009年8月13日2 お薦め度 4)
本巻は、信長の業績を中心に進められて行く。
将軍に押し立てた足利義昭との「狐と狸の化かし合い」に例えられる主従関係、それを乗り越えて第1人者となってゆくにあたって直面した数々の難題にどのように立ち向かったか、どんなビジョンを持っていたか、などから説き進めてゆく。
信長は苛烈な人だとされているが、それは妹のお市を嫁がせた浅井氏が朝倉攻めにあたり裏切った事件があって以来であるとする。
また、比叡山焼き討ちや本願寺攻めになど、「それはやり過ぎだろう」としてアンチ信長ファンが眉を潜める事件について、それが戦国当時の状況からは決して特別なことではなかったし、攻められる原因は教団側にあったことを例証する。
そして、何よりもそれらの事件の後に、比叡山の天台宗も本願寺の一向宗も、宗派そのものを抹殺したわけではなかった事実から、決して宗教的な不寛容から発したものではない、とする。
そして、各宗派団体が持っていた武力をこれらの事件によって解除し、現在我々が認識している仏教諸団体の、平和的なあり方の元を作った。これこそ信長の最大の功績だとする。
そして、安土と名付けた地に壮大な城を築き、それが後の大阪城や江戸城など我々がよく知っている城の原型をつくったこと、その安土城は、石山本願寺を退去させた後に本格的に築く城のための実験的なものとして建造されたのではないか、ということに触れてゆく。そして、その安土城で自ら「神」となった信長が、天皇家の権威を相対的に落としてゆくため、国内統一のあとは朝鮮出兵すべく計画していたのではないか、と推論。
信長が自ら「神」となったのも、従来は「信長がおかしくなった」として殆ど見捨てられてきた事件だが、秀吉も家康も自らを「神」としてのであり、その先駆であったとする。また、朝鮮出兵も、秀吉の独創ではなかったのではないかとする。とくに、秀吉の朝鮮出兵が失敗したのは、家康がサボタージュしたので総力戦とならなかったためであり、信長であれば総力戦にすることができただろうから、成功の可能性はあったかも知れない、とする。
信長の後を継いだ秀吉が国内を統一するのに9年間を要したが、それは秀吉が、信長の下で同輩であった武将たちを屈服させてゆくための時間であったのであって、信長の場合はその時間は不要であったから、あと1〜2年もすれば統一していた可能性があり、その矢先に、明智光秀によって暗殺されることとなった。
この本能寺の変について、著者は色々な陰謀説を紹介しながら、結局は光秀単独犯の立場を取っている。
これまでの巻と同様、少しでも日本史に興味を持って、何冊かの本を読んできた人にとって、全く目新しい解釈というものは出てこない。
また、著者が本書内で似たことを書いているが、戦国時代ともなれば殺し合いが多すぎて怨霊史観みたいなもので解釈し直すことはできなくなっている。最後の最後に、信長は天皇家を上回る立場に自分を高めたし朝廷の権威など何とも思っていなかったのに、なぜ朝廷を滅ぼすに至らなかったのか、という説明に「タタリを怖れたから」としていて怨霊史観的な説明をしているだけである。
それで、従来定説となっている解釈について、一部は当時の資料、そして大部分は他の人の手になる諸作品を援用して崩してゆく、という手法を採っている。
法華宗と一向宗の対立をキリスト教などの一神教内の対立になぞらえるため、塩野七生の著作まで引用している。
著者自身、本書の中で、マルクス主義史観や皇国史観による学者たちの論をとらえ、「歴史を学ぶのは、自らの史観をあてはめて押しつけるものではない」と書いている。そうは言っても、私は、1人の人による通史を読むのは、その人独自の史観により歴史がどう見えてくるかを楽しむことでもあると考えている。その意味では、このシリーズも巻が進むにつれて、著者独自の史観というものがハッキリしなくなってきた。ただ何でもかんでも「定説」を覆すことに重点を置き始めたようにも見える。
そして、法華宗と一向宗の対立をキリスト教などの一神教間の対立になぞらえるのはまだしも、日本古来の神々と一神教における神とを混同した書き方をしているなど、若干の雑駁さを感じ違和感を覚える部分があるので、お勧め度は減点した。
「ローマ亡き後の地中海世界」(上)(下)を読んで 投稿日 2009年8月7日
本書上下巻は、地中海の制海権をめぐる攻防史であるが、著者が中で折々に触れているように、「コンスタンティノープルの陥落」「ロードス島攻防記」「レパントの海戦」そしてヴェネツィア共和国の一千年については「海の都の物語」という著者の既作でそれぞれ詳しく物語化されていて、「ローマ亡き後の」ではサラッとしか記載されていない。
また、当時ヨーロッパで進行し始めていたルネッサンスについても、既に著者の作品がある
。
これらの全てを読んだわけではないが、本書を手にとったとき、私は、「ローマ人の物語」と上記の各著作の間を、時間的にも平面的にも埋める作品だろうと思った。読後、その感をますます強くしたのだが、海賊の跋扈した地中海世界というのは、衝撃的であった。
予め著者が意図していたことなのか、それとも書き進めるうちに偶然そうなったのか、ソマリア沖の海賊対策に自衛隊を派遣することの是非について、国会でモメていた時期に本書は発行された。政党間でこんな大事なことを政争の具にする、というバカなことをやっている、というか、ノー天気なことをやっているようだが、そんなことでいいのですか?!と著者は問題提起しているのではないだろうか。
自分の国の船が海賊に襲撃されるのを防ぐなど当然であり、それができない国は自国民を守ることができない、または守ることを怠る国である。そんな国はヨーロッパでは中世なみの感覚ではないか、と。
もし政権が交代したら、どのように対処してゆくつもりなのか、いまいちよく分からない。
話は変るが、原理主義的な一神教というものの始末の悪さというものも、「ローマ人の物語」から一貫して触れられている。それも、ハタから見ると同じ神を信じているはずなのに、自分の信じ方が唯一正しく、相手の信じ方は間違いだ、という点からの争いは、相手を悪魔と決めつけ、または人間ではないと貶め、従って殲滅するのが正義である、ということに直結する。
直接関係ないが本書で触れられていることとして、スペインという国はカトリックの中で最も原理的・先鋭的な国であり、異端裁判が徹底して行われたし、新大陸の発見後、インカ文明などの先住民の文化を破壊し尽くし、先住民の殆どを殲滅した国てもある。
海賊たちの名前など、余り知られていない人名や彼らの興亡や戦闘場面が多く、一般性にやや欠けると思うし、前にも書いたが決して楽しくないのでお勧め度は4.5点としたが、上記のように色々と考えさせられることが多い名著である。
「ローマ人の物語」を読んだ人には、是非ともお勧めする。
私は、上記の各作品について、改めて機会(時間)があれば読んでみようかと思っている。
ローマ亡き後の地中海世界(下) 塩野七生著
(新潮社。2009年1月30日発行。投稿日 2009年8月5日〜6日3 お薦め度 4.5)
「ローマ人の物語」は、ほぼ1年に1巻のペースだったが、この「ローマ亡き後の」は、上巻から1ヶ月で下巻の発行となった。書きためてはいたのだろうが、著者の凄まじい執筆ペースに驚く。
この下巻は、オスマン・トルコとヴェネツィア、フランス、スペインの興亡と、地中海の海賊との関わりを中心に描かれる。
イスラム世界はオスマン・トルコが派遣を握るようになるが、モンゴルの台頭と侵略により聖地バグダッドを失い、次第に西に拠点を移動せざるをなくなり、やがて小アジア、そしてバルカン半島に進出してくるようになる。
1402年、オスマン・トルコとモンゴルの「アンカラの会戦」でオスマン・トルコは大敗し国の存亡の危機を迎えるが、モンゴルを率いてここまで来ていたティムールの死去とともに息を吹き返す。
ビザンチン帝国は既に首都コンスタンティノープルのみを残すようになっていたが、モンゴルがこの付近まで迫っていたときは無視され、何とか命脈を保っていた。しかし、オスマン・トルコが息を吹き返すと攻撃・占領の対象となる。1453年、コンスタンティノープルが陥落し、ビザンチン帝国は滅亡。
続いてオスマン・トルコは、地中海の北側の諸国を海上から攻撃することとするが、海上戦力を持たないため、その任を海賊に行わせることとした。一時減少していた海賊被害が、再びオスマン・トルコの「お墨付き」を得て増加してゆくこととなる。
貿易立国のヴェネツィアだけが国として海賊対策を進めていた状況だったが、やがてローマ法王が自らの海軍組織を編成し、諸国に対して派兵するよう求めるになってゆく。
ローマ法王が自らの海軍を持ち海賊と戦うことにしたのは、1500年がローマへの巡礼を勧める「聖年」にあたっていて、巡礼者が海賊の餌食になることを少しでも避けたいためであった。
オスマン・トルコは、やがて海賊を正規海軍として任ずることとなる。
キリスト教世界では、フランス、スペイン、法王庁、ヴェネツィアが一斉に立ち上がってオスマン・トルコに立ち向かうべき処、フランスとスペインは仲が悪く共同戦線を張ることはなく、交易を国家の方針としていたヴェネツィアは、国益のためにトルコと結ぶことが多いという状況で、決着がつかないでいた。
フランスでさえ、スペインとの対抗上トルコと結ぶことがあった。
また、フランス寄りとされた法王に対し、方針の撤回を求めるため、神聖ローマ帝国皇帝を兼ねていたスペイン王が、ローマに兵力をさしのべて破壊と略奪を行ったことさえあった。
こうした中、十字軍時代に発足した聖ヨハネ騎士団が、次第に本拠地を追われ、マルタ島に本拠地を構えるようになる。以後、この騎士団は「マルタ騎士団」と称されるようになる。
マルタ騎士団は、武力によってイスラム世界を荒らし回ることによって存在感を高めつつ続いてゆく。キリスト教側の、イスラムに対する海賊行動である。
マルタ島は、トルコが西地中海に進出するための入り口近くに位置する。東地中海の制海権を確保したトルコが、西地中海の制海権を取るため、1565年、マルタ島に総攻撃をかける。
他のキリスト教国から殆ど見放された絶望的な状況にあって、マルタ騎士団は辛くも防衛に成功する。
この防衛戦の勝利は、またたく間にキリスト教世界に知れ渡り、マルタ騎士団が大いに讃えられ、またキリスト教各国の、対トルコ戦に向けた自信にもつながってゆく。
6年後の1571年、ヴェネツィア、スペイン、法王庁の連合艦隊がギリシャ西部のパトラス湾外でトルコ海軍と激突。「レパントの海戦」である。キリスト教側の大勝利によってトルコ海軍は壊滅する。こうしてキリスト教側の反攻が始まる。
地中海世界は国どうしの激突という側面からは、やや静かになったが、海賊行為がなくなったわけではなかった。「救出修道会」も「救出騎士団」も、活動すべき状態が続いていた。これらの組織が解散するのは、フランス革命1789年の10年後である1799年のことであった。あらゆる海賊行為が厳禁される「パリ宣言」の成立は1856年のことである。
オスマン・トルコは結局陸軍の国であり、海軍の弱さで地中海の全制海権を取るに至らず衰亡に向けて進み始めるのであるが、勝利した側のスペイン艦隊も、決して最強だから勝ったのではなかった。「無敵艦隊」と称されたが、ヴェネツィア海軍の力があったから無敵だったのである。
レパントの海戦から17年後の1588年、単独でイギリス海軍と戦ったスペインの「無敵艦隊」は、完敗してしまう。
西洋史の制海権争いの舞台は、地中海におけるキリスト教各国対オスマン・トルコという軸から、キリスト教各国間の、大西洋をめぐる相克へと移ってゆくこととなる。
ローマ亡き後の地中海世界(上) 塩野七生著
(投稿日 2009年8月4日。前稿からの続き)
拉致されて北アフリカで奴隷として使役されていたキリスト教徒たちが多数存在することは知られていたが、十字軍に参戦したどの国も、彼らを救出しようとしなかったし、関心も持たなかった。その中で2つの団体・・・現在で言う「国境なき医師団」または「赤十字」に相当?・・・が、それこそ崇高なる志を持って彼らの救出にあたることとなる。
「救出修道会」(以下、「修道会」と略す。正式名称は「奴隷たちを救済する目的で設立された、神聖なる三位一体の修道会」)と、「キリスト教徒救出騎士団」である。
「修道会」は、第3次十字軍の年と同じ1197年、フランス出身の修道士マタを中心に発足。法王インノケンティウス3世の公認を取付け、併せて法王に上がってくる税金の一部を恒久的に充当されるという助成策を受けることとなり、1199年に活動開始。無事救出に成功し、救出されたキリスト教徒を「広告塔」としてフランスの諸都市でアピールし、同情による多くの寄付を集め、活動を拡大し繰り返してゆく。やがて各地に支部が作られ、「面」としての広がりを見せてゆく。
マタは1213年死去。志はその後も続けられてゆく。死後50年後の1262年、聖人に列せられた。
「騎士団」とは、十字軍で奪還した聖地を防衛し、併せてその聖地を巡礼で訪れるキリスト教徒を守るために発生した組織で、幾つかの組織が順次設立され、中東地域を本拠としてゆく。
その後、聖地奪還運動が盛んになりつつあったイベリア半島を拠点とした騎士団も設立されてゆくが、その中の1つが、1218年発足の「キリスト教徒救出騎士団」(以下、「騎士団」と略す)である。1218年は、第4次十字軍と第5次十字軍の間の時期である。アラゴン(現在のスペインの一部)の支援により活動した。1222年に最初の救出行、最後の救出行は、フランス革命1789年の10年前である1779年であった。557年間も海賊によるキリスト教徒拉致は続いていたわけである。
この「騎士団」は、騎士団でありながら非武力で活動を続け、ときには救出するキリスト教徒の身代わりとなって自らが囚われの身となることも敢えて行った、として、著者は極めて熱く、好意的に書いている。
こられ2つの組織の活動を描くことで「ローマ人の物語(上)」が締め括られるのだが、読む者にとっては、中世の惨憺たる地中海世界について読まされてきた後だけに、一抹の救いを覚え、読後感を「まし」なものとすることとなった。
尚、騎士団の中で最も早期の1024年に発足し有力でもあったのが、「聖ヨハネ病院騎士団」である。その後イスラム勢力に押されて本拠地をロードス島からマルタ島に移して「マルタ騎士団」となり、壮絶な戦いでキリスト教の土地を守り抜いたことで名を馳せ、おそらく西洋史で最も有名な騎士団となった。
このマルタ騎士団については、歩んだ歴史にも由来するが決して誉められた活動を行ってはこなかった、として、著者の筆鋒は鋭い。本書上巻のあと、下巻で、このマルタ騎士団についても扱われる。
|