DAINASHI BOOK REV.s & ESSAY
      


 書評 資料室(19) 2009年5月〜6月

     ---収録書籍数 17冊--

お薦め度は5点満点

2009年6月投稿  (10冊)



ローマ人の物語 (11)終わりの始まり  塩野七生著

(新潮社。2002年12月10日発行。 投稿日 2009年6月26日〜6月30日 お薦め度 5)

「五賢帝の時代」の最後を飾lり、「哲人皇帝」と称されることもあるマルクス・アウレリウス帝の時代と、後を継いだ実子コモドゥス帝の時代、そしてその後の混乱から勝ち上がったセブティミウス・セヴェルス帝の時代を扱う巻である。

「五賢帝の時代」から最後の1人だけ別扱いにして本巻「終わりの始まり」に入れたことによって、著者は、著者独自の)「ローマ帝国衰亡史」の開始を宣言する形となっている。

マルクス・アウレリウス帝は同時代の人からも後世の歴史家からも評価が高く、そこで帝国は頂点を極め、そのあとを継いだ実子のコモドゥス帝から帝国の衰退が始まるとされてきた。著者はこれに異議を唱え、マルクス・アウレリウス帝の時代から既に衰退への予兆が始まっていた、とする。その根拠をマルクス・アウレリウスの生い立ちから先帝アントニヌス・ピウスの養子となって帝王教育を受けてゆく過程をつぶさに追ってゆきながら明らかにしてゆく。

その後の混乱のあと登場したセプティウス・セヴェルスの後を継いだのは、実子カラカラである。歴代ローマ皇帝の中でもとくに有名な名前の、このカラカラ帝以降、またまたローマ帝国は大混乱の時代に突入してゆくのである。



ローマ人の物語 (10)すべての道はローマに通ず  塩野七生著

(新潮社。2001年12月10日刊。2008年4月25日第10刷。投稿日 2009年6月25日 お薦め度 4)

本巻は他の巻と異なり、あとで購入した。

後回しになったのは、第9巻「賢帝の世紀」で五賢帝の中の4人めまで書かれているのに、5人めは1巻飛んで第11巻で扱われている。流れとして早く次の皇帝について読みたかったためだ。。
また、この第10巻が発売されたとき、書店でパラっとは見たのだが、著者の前書きで「これまでの巻とは異なり、血沸き肉躍るといった戦争場面がなく、読むのに苦労と覚悟をして欲しい」といった文言があり、オソレをなして買うに至らなかった。


ローマが、五賢帝の時代までに完成させた、インフラについて詳述する書である。ここで称するインフラとは、街道、それに付随する橋、上水道、医療体制、教育体制である。
もちろん、最も有名な街道であり、最初に作られた本格的な街道でもある「アッピア街道」も登場する。


私は、ここで、この巻が第9巻と第11巻の間に挿入された意図が分かった。

五賢帝の時代と言われた時代の、4人めまでの皇帝について第9巻で叙述されたが、帝国の力はそこで頂点を迎えていて、本巻で扱われたインフラ類も、頂点を迎えていると見ていいわけだ。あとはメンテされず放置され、次第に崩壊してゆく。帝国そのものも然りである。だから、第9巻で絶頂を迎えたあと、それまでのローマの力の根源とも言うべきインフラについて、この第10巻を挿入するのは、流れとして自然だし、必要でもあるわけだ。

5人めのマルクス・アウレリウスを扱った第11巻は「終わりの始まり」と題されているのである。

改めて手にとってみると、どうしてどうして、ナカナカのものである。

読みやすさの点では、写真や図版も多く、むしろ他の巻よりも読みやすいのではないだろうか。著者の遠慮?が読者を遠のけたのであれば残念なことだ。

とはいえ、少しはこうしたことに関心を持つ人でないと手に取りにくいかも知れないので推薦度は4点としておく。



ローマ人の物語 (9)賢帝の世紀 塩野七生著

(新潮社。2000年9月30日発行。2002年12月5日第7刷。投稿日 2009年6月24日 お薦め度 5)

「(8)危機と克服」 の巻の最後に即位したネルヴァから、後世、「五賢帝」と称されることとなる皇帝たちの世紀に入る。本書では、2人め トライアヌスと3人め ハドリアヌスの事績を中心に、4人め アントニヌス・ピウスの時代まで扱われる。

この第9巻で「五賢帝の時代」の4人目までを扱い、5人目のマルクス・アウレリウスに触れるのはなぜか1巻飛んで第11巻となる。その件については第10巻の本稿で。。。






資本主義崩壊の首謀者たち 広瀬隆著
(集英社新書。2009年4月22日第1刷。投稿日 2009年6月15日 お薦め度 3)

題名から想像できる通り、2008年秋からの大不況の原因を作り出した米国金融資本が、何を仕組んできたかを告発する書である。名だたる銀行名や米国政財界の大物の具体名を挙げ、その血脈や人脈・・・とくにユダヤ系グループ・・・を明らかにし、誰が誰とどのように今回の状況を作り出していったかを明らかにしてゆく。ニューヨーク・タイムズに掲載された戯画も添えられる。

この著者はこうした手法によって、これまでも米国の産軍癒着構造やネオ・コンの実態を明らかにしてきた。内容には驚くべきものがあり、その点は、こうした手法とともに敬服したい。

しかし、では、読んだ者はどうせよと言うのか。著者は米国依存からの脱却を唱えるが、そんなことは全く非現実的である。

また、一握りの人たちが世界の富をむさぼるべくこうした状況を作り出した、というのは、もし正しいのだとしても全てではない。彼らのやりクチが著者の告発する通りだとしても、行き過ぎた貧富の格差拡大は消費の萎縮につながり、モノを購買する層が減り、儲かる仕組みそのものが崩壊する。それではモトも子もない。それを「戦略」と呼ぶのであれば、失敗だ。

要は、著者は金融だけ見ていて実態経済を見ていない。実態経済というものは、確かに今回の金融不況により大きな打撃を受けたが、もっと現実的でありダイナミックなものだ。その辺り、どうしても違和感を覚える。分かってないのではないか。会社勤めとか、経験したことがないのだろう。

このため、示されるデータや手法には敬意を覚えるし、知っておいても損はないだろうが、お勧め度は低くつけざるを得ない。




無趣味のすすめ  村上龍著

(幻冬舎。2009年3月25日第1刷。投稿日 2009年6月14日 お薦め度 5)

村上龍による箴言(しんげん。いましめの言葉。または格言・金言の漢語的表現)集である。本書を手に取り、「村上龍も、こうした箴言集を出すような年齢になったか・・・」という感慨があった。

松下幸之助をはじめ、成功した経営者の箴言集はいくつか刊行されている。これらは会社の中で仕事をする人にとって参考になる点があるのだろう。
また最近では、科学の分野で優れた仕事をしいている人が、「世の中にモノ申す」といったスタンスで書いたものがベストセラーになったりしていて幅をきかせている。

しかし、科学の分野の人による「モノ申す」本については、私も何冊か読んだことはあるのだが、内容に殆ど共感できた(ため)しがない。いや、むしろそれらがベストセラーとなること自体、困ったものだと思っている。もちろん、それぞれの人の本来の業績には敬意を表するのにヤブサカではないのだが・・・

で、本書の内容は殆どすべて大いに共感できるものだった。著者と年齢が近いためもあるかも知れない。

そもそも広告に本書中のいくつかの部分をそのまま引用していて、「うまく言うものだ」と感心したのが手にしたきっかけである。
書名となった冒頭の章の一部も然りである。そのまま引用することは問題があると思うので私なりに極く簡単に言うと、「趣味は何のリスクもない代わりに、真にの心を震わせる喜びもない。それは、仕事の中にしか得られない」といったようなことだろう。こうした内容が、リズムよく、畳みかけるような文体で綴られてゆく。

全体としては、仕事をしている人にとってのエールに近いものが多いようだ。作家という自由業であって会社などの「宮仕え」をしたことのないはずの著者であるので、若干の偏りは感じられるかも知れないが、昨今の不景気の中、手にとってみる価値はある。今までに出ている箴言集の類、「モノ申す」本の類に共感出来なかった人も、得ることの大きい本だと考える。

趣味の多いことについて自他共に認める私が、こんなタイトルの本を満点で推薦するのは、我ながら奇妙な感じもするが、是非とも一読されることをお勧めする。



天皇はなぜ生き残ったか  本郷和人著

(新潮新書。2009年4月20日発行。5月15日第3刷。投稿日  2009年6月13日  お薦め度 3.5)

「戦国時代、天皇は権力は失った。しかし、権威は衰えていなかった」としばしば言われてきた。続けて、「古代には、権力と権威が分離していない輝ける時代があった。明治維新は、武家から権力を奪い、輝ける時代=モトの形 を再現しようとするものであった」と論じられることも多い。

著者は、この論に異議を唱える。「権威はあった」というのは明治政府が創作したもので、実際には権威もなかった、と言う。そのことを律令時代にまで遡り、順に時代を追って「権威と権力」がどのような関係となっていったかを検証してゆく。

南北朝の時代、足利尊氏が自分の政権に権威づけをするため北朝をでっち上げたという通説もウソで、全国を掌握してゆくにあたり、皇族・貴族とそれに近い一部の武家を争わせて力を削いでゆくための方便として使っただけだと言う。その前、後醍醐天皇の力によって鎌倉幕府が崩壊したというのもウソで、実際には後醍醐天皇は宮中て孤立していて力はなく、鎌倉幕府は内部抗争によって自滅したと見るのが妥当だとのことである。

それでも尚、武家政権は天皇家/公家を温存した。そこが本書の書名であり最大の命題なのだが、私は一読しても理解できなかった。

「文化の継承者として何も仕事を与えらない存在として温存された。やがて儒学の普及と国学の勃興によって、国のあるべき姿の中心に位置するものとしてイメージされてゆき、幕末に再発見されて『尊皇思想』となり、明治につながってゆく」というのが著者のストーリーだと思うが、そこがよく分からない。武家にとってどうでもいい存在になったとしても、儒学が普及する前にいくらでも滅ぼす機会はあったはずだから。

権威と権力の分離・・・という歴史観を見直してみるには良いが、議論についてゆけない感じのする処があるのでお勧め度は上記とした。




読んで愉しい旅客機の旅  中村浩美著

(光文社新書。2003年8月15日初版第1刷。投稿日 2009年6月12日 お薦め度 4)

静岡空港(富士山静岡空港)が、2009年6月4日、国内98カ所めの空港としてオープンした。テレビのニュースで、搭乗を待つ乗客へのインタビューもあった。その中に、ただ一番機に乗ることだけを目的に来ていた人がいて、半分呆れ、半分「やはりそんな人がいるんだ」と思った。オープンしてからしばらくの間は、こうした人々もいて利用者数が多めになるわけだ。
鉄道の場合、乗ることだけを目的としたマニアやファンは珍しいものではない。しかし、飛行機となると費用もかかるし、半ば(あき)れるわけである。

このニュースがきっかけとなり、だいぶ前に買って読みかけのままになっていた本書を改めて取り出し、読了した。

著者は、そうした「乗ることだけを目的」とするマニアの1人だと言っていいだろう。もっとも、半分それが仕事でもあるわけだろうけど。航空、宇宙、地球環境など幅広い分野で執筆、講演、各種シンポジウムのコーディネータとして活動している人とのことである。

世界各地の旅客機会社が、どのようにして接客のあり方、接客のための設備、快適な飛行のための設備を整えていったか、どのように機体が変遷してきたかなどを、幅広く紹介してゆく書である。接客のあり方の中では、以前スチュワーデスと称していた仕事がどのようにして生まれ、どんな資格が必要とされていたか、ということも紹介されている。

全体を通して、非常に興味深い内容である。
「乗ることだけが目的」という人も、仕事や休暇で移動のために乗る人も、搭乗した機体の設備などを眺めながら、その最新設備が整ってくるまでの歩みに思いを馳せて見るのもよいだろう。発行が少し古いのでデータ関係は既に古くなっているかも知れないが、内容の価値を()ぐものではない。





手塚先生、締め切り過ぎてます!  福元一義著

(集英社新書。2009年4月22日第1刷。投稿日 2009年6月11日 お薦め度 4)

今年2009年は手塚治虫の生誕80周年で、しかも没後20周年にあたる。節目の年ということでNHK BSでは2月に1週間通して特集番組を、そして4月からは「週間手塚治虫」なる番組を放送している。書籍の類も色々と出てくるのだろうが、まずはこの新書が目にとまったので購入した。

これまでにも、生前からの分も含めて、手塚治虫の家族の手になるものや弟子といっていい漫画家の人々による本は、かなり出回っている。それぞれの立場から結構色々と語り継がれてきた。このため、手塚ファンであった私にとって、新鮮な感じを受けるものは減ってきているというのが率直な処だ。

本書もかなりの部分は、これまで色々な人によって語られてきているものと変るものではない。書名からして、締め切りに間に合う、間に合わないで各誌の編集者が原稿の奪い合いになったことが多いという、よく知られたエピソードをそのまま表したものである。締め切りがギリギリになるのは、もちろん、手塚治虫が仕事熱心なあまり常人であれば抱えきれないほどの仕事を受けてしまい、それを納得ゆくまで練り上げて描いていったことに由来する。

本書の著者は、筆頭アシスタントであった人である。この立場から書かれたものはなかったはずだ。仕事の現場で一番そばにいた人なので、それなりに現場の熱気、手塚治虫の執念のようなものを伝えることには成功している。著者じしん元漫画家という経歴もあり、随所に挿入された漫画(イラスト)も微笑ましい。

筆頭アシスタントという立場にいた人による書という価値は大きいが、上にも記したように、既に語られてきたことの範囲を大きく出るものではないと考え、お勧め度は満点としなかった。





新左翼とロスジェネ  鈴木英生著

(集英社新書。2009年4月22日第1刷。投稿日 2009年6月10日 お薦め度 4)

1975年生まれで「ロスト・ジェネレーション世代」である著者が、2008年に突如として発生した「蟹工船」ブームに触発され、60年安保と70年安保当時の新左翼運動とロスト・ジェネレーションの底流に流れてきた「気持ちのあり方」を探求した意欲作。

75年生まれということは、新左翼運動が既に過去のものとなっていた世代である。新左翼そして全共闘運動に直接関わった人たちの機関誌や手記の類よりも、その周辺で執筆された小説や評論に重点を置いて書き進めている。

この世代がこうした手法で書くことにより、新左翼運動がいかなる精神風土に根ざしていたかについて、大変見通しのきくものとなった。この価値は非常に大きい。

難点は、新左翼とロスジェネをつなぐキーワードとして「自分さがし」という言葉を持ち込んだことである。最後近くになってロスジェネと新左翼を「自分さがし」でつないで見せているのだが、これはハッキリ言って無理がある。「自分さがし」でつなぐこと自体にも無理があるし、「新左翼」にせよ、「全共闘」にせよ、「自分さがし」が根底にあったと考えることは誤りだ。

「自分さがし」ではなく、当時当たり前のように多くの学生に共有されていた、社会主義や共産主義への「あこがれ」のような気分があり、その上に乗っていったのである。この背景を抜きにして語ることはできない。またその気分は、直接運動に関わることのなかった学生にも、広範囲に共有されていた。学生だけでなく社会人の組合活動なども然りである。もちろん例外もあるのだが・・・

まあ、社会主義/共産主義が「決定的な虚構だったことが、明確に、歴史的に証明されてしまった」(「」内の言い方は、当時の新左翼の言い方をまねてみました)以上、その気分を共有せよと言うのも「ないものねだり」なのだろうけれど。

こうした欠点があるので1点だけ減点したが、新左翼とか全共闘について、概略ではあるが、偏ることなく見晴らしのよい全貌を示してくれる点、お勧めである。




   
シリコンバレーから将棋を観る  梅田望夫著

(副題「羽部善治と現代」 中央公論新社。2009年4月25日初版。投稿日 2009年6月5日  お薦め度 5)

「ウェブ進化論」の著者であり書名にも「シリコンバレーから」云々とあるが、実際は、「観るだけの将棋ファン」宣言と、その立場にたった観戦記の試み、そして羽生名人を始めとするプロ棋士の人々との交流を通じ、彼らがいかに素晴しい人たちであるか、どのような優れたモノの見方ができる人たちであるかを伝えてくれる本である。

自分では指さないが、NHK教育テレビで毎週放送される「NHK杯戦」や、シーズンになると「名人戦」などを観戦して楽しむ人・・・こうした「観るだけのファン」は結構多いはずだが、将棋界は、これまで余りこうしたファンには向き合って来なかった。観戦する以上は、自分でもある程度の力があり、できればアマチュアの何級だとか何段だとかの資格を持っているべき・・・みたいな暗黙の了解事項があり、観戦記や解説も、その前提で行われてきた。

著者は、「自分では指さないが、観るだけで楽しい」という立場を宣言する。羽生名人をはじめとするプロ将棋の最先端をゆく人々との交流を通じ、そうした立場があり得るとの確信に至ったようである。

羽生名人から始まったとされる現代将棋は、定跡通りに進むことは殆どない。指している本人たちも、一手一手どう指すのが最善なのか、最後の最後まで、どのように進んでゆくのか、終わったあともそれで良かったのかどうか、分からないのだそうだ。そこには、お互いに「最善の手」を尽くし続けるという相互信頼と、その様子をファンに見せて喜んでもらいたい、という熱意だけがある。

羽生名人が「プロが次の一手をどうするか考えているとき、実はどの手が最善であるかはよく分かっていないのであり、素人と立場がそれほど違うわけではない」という主旨の発言をしているそうだ。これには驚いた。「観るだけで楽しむ」という将棋ファンがあり得るわけだ。

さらに著者は、羽生名人をはじめとするプロ将棋の最先端の人々が、将棋のことに留まらず、社会全般に対して驚くべき洞察力と理解力を持っていること、またそれを相手に伝える力にも優れていることを例示する。「羽生名人の高速道路論」として知られている次の発言などは代表的なものであり、企業のマネジメント論などにも引用されることがあるそうだ。

「ITとネットの進化によって将棋の世界に起きた最大の変化は、将棋が強くなるための高速道路が一気に敷かれたということです。でも高速道路を走り抜けた先では大渋滞が起きています。」

こうした発言に多く触れるだけでも一読の価値がある。

かく言う私も「観るだけの将棋ファン」だ。最近遠ざかっているが、またテレビ観戦したり本を読んでみようかという気になった。




2009年5月投稿  (8冊)



出身地がわかる!気づかない方言 篠崎晃一著

(毎日新聞社。2008年8月30日第1刷、10月10日第2刷。投稿日 2009年5月28日  お薦め度 4)

地方の出身者が上京して、自分では標準語とばかり思って使ったら方言だった、という言葉がよくあるらしい。そうした方言または、その地方独特の意味を持って使われている言葉を集めた本。

私も、そうした方言を誤解したり戸惑ったりした経験がある。

広島に住んでいた頃、職場で「たちまち」という言葉がよく出てきた。当然これは「すぐに」という意味だと思ってきたのだが、この本によれば「とりあえず」なのだそうだ。「たちまちビール」というように使い、「とりあえずビール」の意味。最初に広島に住んだのが20年以上前のことになるが、この本を見るまで全く分かっていなかった!

もうひとつ。嫁さんが体操服のことを「ジャス」と言うので、変な言い方があるものだとずっと思っていたのだが、仙台特有の方言なのだそうだ。嫁さんは仙台出身である。

私もそうだが、多くの関西人は、自分の処をイナカだと思っていない(本当は、「関西人」とまとめて言われるのも不愉快と思っている)。だから、例え上京したとしても、出身地の言葉で押し通し、遂に標準語に染まらないままになる人が多い。それに比べ、関西を除く地方の人々は、ちょっと前までは方言を使うのを恥ずかしく思い、また周囲も方言を軽蔑したり、冷たくからかうことがあったものだ。

現在、そうしたことは大分解消されてきているように思う。何しろ、「秘密のケンミンSHOW」なる番組(日テレ系毎週木曜21時放送)が成立し、そこでは、地方独自の方言も含めて、みんなで面白がって楽しみこそすれ、「へえ、そうなんだ」と暖かく受け入れる雰囲気ができているのだ(違うだろうか?)。

ただ、本書の中でも触れられているが、ある方言について「昔の人は使ったみたいだが、今の若い世代は使わない」というものも結構ある。本書には含まれていないが、「秘密のケンミンSHOW」の中で、いつだったか、仙台で彼女とデートする場面がコント風に描かれていたのだが、彼女が「だっちゃ」などの言い回しを多用していた。今どき仙台の若い女性が「だっちゃ」なんて言いませんよ。仙台出身の嫁さんがいる身が言うのだから間違いない。いえ、嫁さんはもう若いとは言えない年齢ですが、その年齢で既に使っていないという意味です。
「だっちゃ」は「だっちゃ」でカワイイですけどね。「うる星やつら」のラムちゃんみたいでもあるし。
そのコントで、他にもいくつかの「東北弁に対するイメージを示す言葉」を使っていて、グッと来たのも事実だ

そんなわけで、もう少し年齢差なども含めて突っ込んでもらいたいと思い、満点から減点し4点とした。続編は出さないのだろうか。




  
あの戦争から遠く離れて  城戸久枝著

(副題 私につながる歴史をたどる旅。情報センター出版局。2007年9月10日第1刷。2009年6月5日第12刷。投稿日 2009年5月27日。お薦め度 5+)

NHKで2009年4月18日から毎週土曜、全6回にわたり放送された「遙かなる絆」の原作。中国残留孤児となった著者のご父君が艱難辛苦の末に帰日を果たすまでの、中国の人たちとのやりとりをお嬢さんである著者がたどってゆくというのが物語の骨子である。
NHKで番宣していたとき、「あの『大地の子』のリアル版か・・・」と思っていたのだが、見始めて驚いた。まさに「事実は小説より奇なり」であった。


決定的な違いは、ご父君が帰日を果たすのは、田中角栄による日中国交正常化の前だったということである。たった1人、日本に帰りたいという思いから自分1人で行動し、赤十字社を通じて働きかけ、何度も何度も挫折を体験し、最後の処では文化大革命によって全ての試みが灰燼に帰す直前までになったのに、何とかそれを潜り抜けて、生きて日本に帰ったという事実である。

著者は、ご父君とともに幼い頃に中国の養母とその家族、またご父君を最後まで支援してくれた親友たちに会いに行ったことがあり、中国に関心を持つこととなり、ご父君と関係の深い国とご父君の歩みを辿るべく、大学を休学して、中国の大学i留学することを決意する。そこで出会ったのは、親戚知人の途轍もない愛情と、留学している大学の同級生の一部からの、根強い日本人への敵視で、そのギャップに悩みながら心の成長を遂げてゆく。

テレビでは、著者の留学中に体験したことと、ご父君が中国で育ってゆき日本に帰りたいという思いを強くされていった体験、また帰日を果たされたあとのご苦労などを、フラッシュバックによって並行して描いてゆく構成となっていた。

本書ではまずご父君が主人公となる部分があり、そのあとに著者自身の留学時の体験を綴るという構成となっている。著者が中国に関心を持ち留学に至った経緯を簡単に記した部分があり、ご父君の部分と著者自身の部分をつないでいる。本の形として読みやすいこの構成を、テレビでフラッシュバックで並行して進める形としたのは、脚本家の素晴しいワザだ。テレビでもスケールの大きさに圧倒されたが、原作本たる本書はさらにスケールが大きい。
構想10年だそうだ。発刊当時、各社の賞を獲得している。私が手にしたのは今年の版だが、テレビ放映を当て込んだのだろう。

著者は中国残留孤児二世ということになるが、ご父君が帰日を果たされてから結婚されて生まれた人なので、初めから日本国籍を持つ。実は初めから日本国籍という残留孤児二世は、著者だけだそうだ。著者は、その立場を活かすため、やがてその後次々帰日を果たした残留孤児二世を支援する活動に身を投じてゆくことになる。本書はその辺りまで書いて終わっている。テレビではそこに至る前で終わっていた。

あの「大地の子」でも、敵であった日本人の子供を自分の子として育ててくれた中国人の、底抜けの愛情に心から感服した。貧しかった人たちが、どうしてあそこまでやってくれたのだろう・・・ それと、抜きがたい反日感情と、政府を始めとする上層部を中心とした、ある種の意地悪さ、狡猾さとの間のギャップに居心地の悪さはどうしたものか。本書でも同様な部分があるが、事実であるだけに、さらに重みを感じざるを得ない。

NHKでないとできない、重厚なドラマだった。文化大革命など「負」の部分も含んだ内容だが、エンドロールに中国側の協力を得られたことが示されていた。このような処までは進んだわけである。

ドラマよりもさらにスケールが大きい本書は、満点にさらにプラスを付けた。ドラマを見た人も見なかった人も、是非とも読んで頂きたい。





定刻発車 三戸裕子著

(副題「日本の鉄道はなぜ世界で最も正確なのか?」 新潮文庫2005年5月1日発行。2005年5月25日第5刷。ISBN 4-10-118341-4   2001年交通新聞社刊同名書単行本の文庫化。投稿日 2009年5月18日 お薦め度 4)

鉄道の本は比較的よく読んでいるつもりだが、かつての宮脇俊三と、現在では川島令三の著作がベストと思っていて、その周りをグルグル回っているだけという状況になってしまっているのも事実だ。

このため2009年の今頃になって本書を何かのリストから見つけ出すというありさまである。ウカツであった。これは名著である。

今でこそ、女性が鉄道に関する著作をものにするというのは大して珍しいことではなくなったが、単行本発行当時は、まだ珍しいことではなかったか。しかも内容は、書名からある程度想像できる範囲を遙かに超えた、巨きなスケールを持っている。

書名から想像されるのは、「日本人は勤勉なので鉄道の定刻発車を保ってきた」という程度の表面的な論議だろう。
しかし著者はまず、日本の鉄道・・・本書が主として扱うのは首都圏を中心とした旧国鉄・・・の「遅延」の定義が、「1分以上の遅れ」という、諸外国には例のない極めてシビアな規準であることを示し、読者を驚かせて見せる。

そして、それを可能にしたのが、参勤交代のとき、街道の各宿場への到着日時を、情報を隊列全体と宿場で正確に共有し、滞りなく旅程をこなしていた事実、江戸城だけでなく各藩における「総登城」をはじめとする時刻感覚の共有、そしてシモジモの町民も町内のお寺の鐘の音を頼りに、やはり時刻感覚を共有していたなど、江戸時代にまで遡って、「定刻」を守る文化ができていたことを挙げて見せる。

たからと言って、明治5年に新橋-横浜間に最初に鉄道が開通して即刻、現在のような定刻運転が実現したわけではない。鉄道網が全国に張り巡らされて列車の本数も増加してゆくにつれ、即ちシステムとして巨大化してゆくこととなり、社会の要請もあって、次第に正確さを増してゆく。そこには乗客側のニーズと鉄道会社の対応が、相互に協力関係を築いてゆくプロセスもあった。こうしたことを、著者は通勤ラッシュ時の新宿駅の観察から、運転技術、ダイヤの編成、保線に至るまで、幅広い分野について実証的に示してゆく。

鉄道について書くアプローチとして、こうした方法があるのか、と目を開かされる思いがした。時間軸の奥行きと、関係する分野の広がりが巨きさに圧倒される。文庫本カバー裏の記載を借りると「新発見の連続に知的興奮を覚える」本である。

ところで、著者が扱っているのは旧国鉄の中でもJR東、それも首都圏エリアが中心である。
定刻発車に対する使命感や鉄道側の努力は、JR西も、JR東と同じ伝統を受け継いでいるものと思う。そしてそれは、現場の力と誇りによって支えられてきた伝統でもあったはずである。しかし、伝え方を誤り、どんどん現場で歪曲化されてゆき、現場の誇りを失わせてゆき、やがて、とんでもない惨事につながる・・・ということではなかっただろうか。

私が入手した本書の文庫版発行日の2005年5月25日の1ヶ月前、あの福知山線脱線事故が起こってしまった。定刻発車への努力が、遅延を起こした運転士に対して懲罰を課すという形になっていた。そんな形では現場の誇りが失われてゆくことが、どうして分からなかったのか。懲罰を恐れ、それを避けようと焦って冷静な判断力を失い、速度を超過しては危険と分かっているはずのカーブに全速力で突入するという行動につながってしまったのも、ある意味では当然の帰結なのではないか。

文庫化にあたり、また私が入手した第4刷も日程の関係もあってだろうが、福知山線脱線事故については触れられていない。事故について書かれてはいないが、旧国鉄からの「定刻発車」に対する、巨大システムとしての鉄道、また文化的背景を知っておくのは、事故について考えるためにも、必要なことではないだろうか。

著者は最後の方で、これまで鉄道側と乗客側で協力しあって、何かに追い立てられるようにして「定刻発車」を守り続けてきたことについて、いつまでもこんなことが続けられるとは思わないとして、新たな社会や鉄道システムのあり方について提言している。しかし、ちょっとその部分は筆が走りすぎたようである。鉄道システムの技術については、当時研究されていたものを取材した上での記述だが、余り実現しそうにないことが列挙されている趣きである。
その部分が少し落ちるのと、上述の通り少し古いため福知山線事故について触れていないことから満点とせず4点とした。





企業栄えて、我ら疲弊す  立石泰則著

(副題「会社は誰のためにあるのか」 草思社。2008年11月28日第1刷。投稿日 2009年5月14日。お薦め度 5)

これも、米国発大不況が始まった直後に出版された。

著者は1988年出版の処女作「復讐する神話 松下幸之助の昭和史」以来、色々な企業の取材を通じて、日本の企業が固有の価値観や優秀さを失ってゆく過程を追ってきている。
今回の金融危機について、いかに「利益至上主義」が米国の企業を蝕んでいたかを示し、またよく対比される、日本のバブル経済崩壊の過程について振り返る。バブル経済のときに目立ったのは、本業以外の分野に手を伸ばして業容を拡大しようと躍起になった会社であり、バブル崩壊とともに凋落していった。

しかし、その後の日本企業も、「日本型経営」が何か遅れた経営手法のように論じられ、グローバル化の名の下に米国流の利益至上主義経営が次々と導入されていった。しかし、それは人を大切にしない経営であり、株主以外は誰も幸せにしない経営であった。

人を大切にする日本型経営の規範ともすべき会社だった松下(現 バナソニック)も、、改革の名の下に、利益を出すために人員削減を実行するようになり、変質してしまった。この他にも、著者が過去からウォッチングしている色々な会社の事例を挙げながら、こられの会社が何を失ってしまったか、また何を失うであろうかについて厳しく論じてゆく。

もちろん「日本型経営」にも限度や欠点はあるが、性急かつ無批判にグローバル型経営を導入するのではなく、日本流にアレンジしてからにするとか、どちらがより多くの人に幸せをもたらす経営なのかを検証してからにする方法もあったのではないか。

副題の「会社は誰のものか」は、つい何年か前に、企業価値優先の名のもと、要は「会社は株主のもの」という米国流の考え方、利益を出すためであれば何でもアリ、みたいな考え方が横行したときによく提示された命題である。

しかし、株主ばかりに焦点をあてる考え方は、日本では本来なじまない考え方ではなかったか。
私も、なぜあの頃、こんな「会社は誰のものか」などという下らない命題が一世を風靡したのだろうかと思う。私だけではなく、当時から違和感を覚えた人は多いはずだ。会社は株主のものでもあるが、同時に、そこで働く人たちのものでもあり、取引先のものでもあり、また大きくは社会的な存在である・・・というのが、日本では当然のごとく認識されていた考え方であったはずである。

2008年末から2009年にかけて、不況を理由に突然解雇され、それだけではなく、住んでいる処を即刻追い出されるという目に遭わされている人々の姿をテレビで見る機会が多かった。私は、心を痛めるとともに、そうした経営を行っている会社に無性に怒りを覚えた。莫大な内部留保は、こうした状況のとき、当座の住居費とか転職のための斡旋にかかる費用として使ってはいけないのだろうか。そもそも、その会社は、金持ちだけに商品を売ってきたのか。突然解雇の憂き目に遭わせた人たちにも売ってきたのではないか、など。

米国流の利益至上主義経営がいかに日本企業の力を削いでいったか、いかに多くの人が不幸になり、格差社会を生じてしまったかを、厳しく批判する好著である。ただ、著者も書いているのだが、ではどうしたらいいかについての処方箋は、必ずしも示されていない。
私のように「なぜあのときの光景を見て無性に腹が立ったのか」についてアタマを整理するのもいいし、もっと深く著者とともに処方箋を考え、行動に移してゆこうと思う人にもお勧めしたい。





資本主義はなぜ自壊したのか  中谷巌著

(副題「『日本』再生への提言。2008年12月20日第1刷。2009年1月31日第4刷。投稿日 2009年5月13日。集英社インターナショナル。 お薦め度 5)

著者はハーバード大学で経済学を学び、すっかりそれに「かぶれ」てしまい、日本経済をグローバル資本主義に適合するよう「改革」してゆくためのブレーンとしての役割を果たしてきた人。細川内閣から小渕内閣のとき、そのことを強く主張してきた著者は、小渕内閣当時の「経済戦略会議」のメンバーにもなって、政策提言をまとめてゆくことに一役買った。その提言は、小泉内閣の「改革」政策の元となって実行された。

こうして間接的にではあるが「改革」政策に加担したと自負する著者は、やがて「改革」がもたらした余りにも苛酷な現実を目の当たりにしてゆくこととなる。また、リーマン・ショック以降、急激に脆さを見せつけることとなった日本経済の実態を見せつけられることとなる。そこで、アメリカ流のグローバル資本主義をやみくもに日本に「構造改革」として導入したのは誤っていたと認識するに至り・・・著者自身が「転向」と称している・・・本書を書き下ろしたというわけである。

著者がなぜアメリカ流の経済学に感銘して日本に導入すべきと考えたか、導入され政策として実行された結果、どのような歪み・・・とくに貧富格差の増大・・・が起こったか、サブプライム問題とは何だったのか、なぜ「転向」したのか、一部のヨーロッパでは、とくに北欧諸国では、どんな仕組みでうまくやっているのか、では日本の資本主義と経済は、また社会の仕組みは今後どのようにすれば良いのか、などきめ細かく語られてゆく。
書名に「資本主義はなぜ自壊・・・」とある通り、アメリカ流のグローバル資本主義に対する批判に留まらず、もともと資本主義なるものが持っている危うさについても言及されている。

「改革」がもたらした歪みに対する筆鋒は鋭い。実際に「改革」を至上のものと考えて推進してきた立場の人によるものであるため、強烈な説得力がある。
かなりの部分については、「よく、そんなことを今頃言うよなあ」という感想を禁じ得ないのも率直な処であった。
しかし、何よりも、小泉「改革」なるものを、私も含めて多くの人が、当時、歓呼をの礼をもって受け入れてきたはずである。何が足りなかったのか、なぜこんな歪みが生じてしまったのか、お互いに顧みることも必要であろう。





強欲資本主義ウォール街の自爆  神谷英樹著

(文春新書。2008年10月20日第1刷。11月5日第3刷。投稿日 2009年5月12日 お薦め度 5)

2008年9月15日、アメリカの名門証券会社で投資会社でもあるリーマン・ブラザーズが事実上倒産した。「リーマン・ショック」の始まりである。その直後、タイムリーに出版された本書は大きな話題を呼び、私も当時の仕事仲間に強く勧めたものだ。本稿を書いている現在まで、また少なくともあと何年かは、世界中が、ここに端を発する大不況から脱するためにもがき続ける羽目になると思うので、改めてここに掲載したい。

著者は、住友銀行からゴールドマン・サックスに転じ、ウォール街のど真ん中でその実態を見てきた人。サブプライムローンの仕組みと、それを「開発」した人々の恐るべき強欲ぶりを、見てきた通りに、つぶさに描いて見せてくれる。そのショッキングな内容は、書名も然りだが、さらに章だてされている項目を列記することによってかなり推測できることだろう。

曰く、「アメリカ経済はなぜ衰退したのか」「ゴールドマン・サックスの変質」「モノ作りができなくなったアメリカ」「今日の儲けは僕のもの、明日の損は君のもの」「強欲資本主義のメカニズム」「資産運用ゲーム」「サブプライム危機から世界同時不況へ」「バブル崩壊にいかに立ち向かうか」・・・あとは、是非とも本書を手にとって一読されることをお薦めする。

全ての発端はここにある。かつて我々の世代が憧れた、敬虔なプロテスタントによる、健全で、着実かさ強力な資本主義というものが、一部の人々によって完膚なきまで破壊されてしまったことを知らされる。

章だてされた項目中にあるように、著者はゴールドマン・サックスの「変質」に違和感を覚えてその後独立し、自分なりの考えに基づいた投資ファンドを起業した由である。

始末の悪いことに、日本が経験したバブル経済は、日本だけが苦しんでいれば済んだかも知れないが、アメリカ発の今回の問題は、世界中を巻き込んでしまったことである。しかも、日本にとって経済の牽引役として最も重要な製造業まで、大きな傷を負ってしまったことである。

本稿執筆日現在、各社の決算発表が続いている。殆ど軒並み赤字に陥っているが、それに関してテレビなどでは「景気の悪化が止まらない」とか「まだまだ影響は続いている」とコメントしていたりする。しかし、どうも表面的な内容に留まっているように思う。

全ての発端となったウォール街という「現場」からのレポートと言える本書を手にとって、ある程度理解しておくことによって、こうしたニュースだけでは見えないことも見えてくる。世界同時不況に巻き込まれてしまった人すべてにとって・・・ということは殆ど全ての人なとって・・・本書の内容を知っておくことは有意義なはずである。





新しい太陽系  渡部潤一著

(副題「新書で入門」。新潮文庫。2007年11月20日発行、2007年12月5日第2刷。投稿日 2009年5月9日(土)  お薦め度 5)

国際天文学連合の2006年夏の総会で、それまで太陽系の果ての惑星とされてきた「冥王星」を、「惑星」のカテゴリーから外すことが決定された。当時、余り普段から天文学に親しんできたわけではない人たちにとっても大きな話題となったものである。とくに日本では、多くの人が、学校で「スイキンチカモク ドテンカイメイ」と覚えさせられた経験と記憶を共有していたからであろう。

ただ、話が単純化され過ぎて「冥王星が惑星から『降格』」という書き方をされたり、「冥王星を発見したのがアメリカ人だったため、アメリカの学者は最後まで一致団結して反対していた」などと報道されたりしたのは、著者としては心外だった由である。著者は、日本における太陽系研究の第一人者で、日本からただ1人、惑星に関する定義づけのための会議に出席し、その総会に向けて検討作業を進め、総会に提案もしたからである。

そこで、コトの経緯と、その前提となる最新の太陽系のイメージを、専門外の人に少しでも正しく伝えたいとして書かれたのが本書。

まず、太陽系と、それを構成する太陽と、地球を含む各惑星について、歴史の中でどのように観測され、どのように理解されてきたかが紹介される。そして最新の知見によると現在ではどこまで分かっているのか、順を追って解き明かされてゆく。その上で改めて、なぜ冥王星が惑星のカテゴリーから外れて『準惑星』となったが説明される。

天文学の急速な発達により、現在分かっている太陽系とそれぞれの星のイメージは、ひと昔前とは大きく様変わりしている。太陽や各惑星について、幼い頃に教えてもらったり図鑑などで知ったりした内容の記憶が少しでも残っている人にとっては、一層大きな驚きとなるだろう。私もそのクチだが、圧倒されてしまった。

もちろん、副題に「新書で入門」とある通り、新たにこうしたことに興味を持ち始めた人にとっても好適の書である。こうした科学モノには珍しく、読みやすいことも特筆したい。



題なし ホーム 図書館トップ 「資料室ご案内」へ 資料室(18)に戻る  資料室(20)へ進む