DAINASHI BOOK REV.s & ESSAY
      

書評 資料室(18) 2007年8月と、2009年3月〜4月

     ---収録書籍数 16冊--

お薦め度は5点満点
2009年4月投稿  (12冊)

平城京全史解読・・・正史・続日本紀が語る意外な史実  大角修著

(学研新書。2009年1月30日第1刷)   投稿日2009年4月29日  お薦め度 4

古事記と並んで日本の古代史を語るときに欠かせないのが、日本書紀である。
書かれていることがどこまで真実なのかということを含め、当時のことを扱っている「正史」はそれしかないためもあり、引用、内容の紹介、解釈など数多くの本が出ている。その範囲は入門書から専門書まで幅広い。

それに対して、日本書紀の次の正史である「続日本紀」(しょくにほんぎ・・・と読む)について扱った本は余り見かけない。人気もなく一般的な関心も薄いということなのだろう。


神話色の濃い古事記・日本書紀に対して、著者によると、続日本紀は無味乾燥な箇条書きに見えて読む人が少ないが、資料としては一級であり、読み進めることによって、史実の背景が分かり、ワイドショー的な興味をそそる話題にも事欠かないとのことである。

本書は、続日本紀に書かれていることに沿って、皇族間の興亡、藤原四家間の興亡などに触れながら概説してゆく。
扱っている時代は、続日本紀の扱っている範囲と同じで、藤原京の途中から始まり、平城京への遷都、そして長岡京の遷都まで。即ち、奈良時代の全てである。


私も、奈良時代と言うと、東大寺の大仏建立とか、天平文化とか、長屋王の変とか、いくつかのエピソードを思い浮かべるだけで、何となく分かったような気になっていた。この時代について、何冊かの本は読んでいるのだが、印象に残っているのはこんな程度だ。80年強しか続かなかったので、400年近く続いた平安時代に比べて年数が少ないから、エピソードが少ないということもあるだろうけど。

正史に沿った概説として、奈良時代を扱った正史である「続日本紀」をベースとしたものは少ない。しかも、新書であるから入門書としての位置づけも考慮されているわけだ。それだけで十分に興味をそそられ、価値も大きい本である。適宜挿入されている図も、読み進めるにあたって理解を容易にしてくれる。
価値としては5点とするのにヤブサカではないのだが、多くの人の興味を引くことができるかどうかがよく分からないので、4点に留めた。




道頓堀の雨に別れて以来なり 川柳作家 岸本水府とその時代 田辺聖子著

(単行本は1998年3月、文庫は2000年9月。中央公論新社)
投稿日2009年4月27日〜28日  お薦め度 5


前回、田辺聖子の「人生あまから川柳」を紹介したが、関連する評伝の名著をここに挙げる。

酔っぱらひ 真理をひとつ 云ってのけ

 

が気にいって、その作者の岸本水府とはどんな人だったのかと興味を持った。しかし、やがて入った大学では当時、学園紛争のさなかにあって、川柳という、少し実際の生活を遠目に観察している風のものを作って見る気にも読む気にもならなくなり、その後ずっと岸本水府だけでなく川柳そのものから遠のいてしまっていた。

あるとき、この本を店頭で見つけて、こうした経緯を思い出し、すごく懐かしい思いで即購入した。単行本で結構な値段だったのでまずはオッカナビックリで上巻だけにしたのだが、結局下巻も買うことになった。(ちなみに、文庫版では3巻の分冊)

川柳を復興させ「本格川柳」としてレベルを上げてゆくのに大きな役割を果たした岸本水府を中心に、時の川柳の色々な作家との交流や、流派による作風の違いなどが作品例とともに詳述されている。著者の、本格川柳に対する愛情がたっぷり注がれた素晴しい評伝である。そもそも、川柳に関するこうした本は、この本の先にも後にも殆どない。

ところが、この本には先に書いた「酔っぱらひ」の句は載っていなかった。そこで、「田辺聖子の人生あまから川柳」に載っていたので凄く嬉しかったわけである。

書名となっている「道頓堀の」ですが、何とも言えない人情というか人生の機微が表現されていると思いませんか? 昔のことだから、色町がらみのことかも知れない。しかし、現代に置き換えてみても、その味は変らない。雨の日、道頓堀で別れた元カノと、どこかで偶然再会。その気まずさとか、懐かしさとか。

このような表現は、川柳でないとできない。俳句だと歳時記による季語などの制約が大きいためもあってか、人情の機微を表現することはなかなか難しいのではないか。

亡母は俳句が好きで、何かの雑誌に投稿して何度か入選もしていた。だから、私も俳句に興味はあった。しかし、川柳で学校内とはいえ良い評価を得ることになってしまったので、どうしても俳句との表現世界の違いを認識するようになり、認識するようになると、俳句は分からないと思うようになった。NHKで放送している俳句教室や句会を見ても、新聞の投稿欄を見ても、何がどういいのか未だにサッパリ分からない。短歌はそれなりに分かるつもりだ。作るのは中々うまく行かないが。

で、そのうちに、俳句よりも川柳の方が下に見られているような気がしてきて、川柳という名の発端となった柄井川柳選となる「俳風柳多留」も読んでみたりした。大分前のことなので詳しい評は書けないしお薦め度も書かないが、川柳というものに興味を持ったら、詰まる処、ここまで遡ることになるわけである。



田辺聖子の人生あまから川柳  田辺聖子著

(集英社新書。2008年12月21日第1刷)   投稿日2009年4月26日〜27日  お薦め度 5

川柳というものを、短歌や俳句よりも一段低い存在と見ている人が多くないだろうか。だとすれば、昨今色々なメディアで募集・紹介される「○○川柳」というものが、単に滑稽なネタやダジャレの類を5-7-5に収めただけのものを入選させたりしているのを目の当たりにしていることの影響が大きくないだろうか。

確かに、川柳の名前の起源となった、江戸時代の「柄井川柳」が選んだ句を集めた「俳風柳多留」にも、そうした要素はあったし、下品な題材が取り上げられたりもした歴史はある。
その流れが現在に至るまで一定の勢力を持っているため、一段低い存在だとみなされることが多いのだろう。極めて残念なことである。

もともと、俳句も川柳も、俳諧連歌のアタマが独立していったものであり、ルーツは同じ。
その後、俳句には(短歌についても)正岡子規という大作家が出て中興の祖としての役割を果たしたことも、イメージとして俳句が上ということになってゆく大きな要素だっただろう。

しかし、俳句に正岡子規という中興の祖がいたように、川柳においても、太平洋戦争前後を中心に再興を図り努力した人たちがいる。そうした人たちの作った句は「本格川柳」と称され、現在に至るまで幾つかの流派が併存しながら続いている。

本書は、本格川柳に造詣が深くまた人一倍の愛着を持つ著者が、本格川柳の何人かの代表作と考えているものを選んで少しの解説ないしは感想を付け加えたもの。

既に「○○川柳」なるものに関心を持って、場合によっては投稿も試みたことのある人も、川柳などにそもそも関心がない人も、川柳とはどんなものか知りたい人も、是非とも読んでおくべき名著。

本書に掲載されている川柳は、著者も勧めているように、ちょっとした会話の中に挟んで使うと、場がなごむことだろう。


実は、私は、母校の学校新聞で川柳の投稿欄があり、応募し何度か入選したことがある。本格川柳の流れを汲む先生が選んで下さった。
本格川柳では、一等を「天」、二等を「地」、三等を「人」と称し、一等に選ぶことを「天に抜く」と言う。応募作が何度か天に抜かれ、面白がって可愛がって頂いた。そんな中でいくつかの本格川柳も教えて頂いたのだが、あとあとまで記憶に残った句があり、ある時期、「座右の銘」としていたことがある。


それが、本書の帯に掲載されていたので、即購入したわけである。といっても、発売後、店頭で気がつくのに少しだけ時間を要したが。
その句とは、

  酔っぱらひ 真理をひとつ 云ってのけ 水府

誰にでもできそうでいて、中々こうは決まらない傑作だと思う。色々な解釈ができるので、私などはこれを知ってからまもなく、深読みしたエッセイを書き、その勝手な解釈つきで「座右の銘」と称したのだった。

著者は、深読みはしない。全体として、解説も感想も控えめに書かれている。

一読後は、折に触れて眺め直しす便を図るためだろう、作者の解説と、掲載句の50音別索引がついている。




日本人はなぜ「さようなら」と別れるのか  竹内整一著

(ちくま新書。2009年1月10日第1刷)  投稿日2009年4月24日  お薦め度 3.5

世界の別れ言葉は、おおむね次の3通りに集約されると言う。英語で表すと、
  @Good-by系。神があなたをお守りくださいますように、の意。
  ASee you again系。また会いましょう、また会う時まで、の意。
  BFarewell系。安らかに、お元気でお行きください、の意。
ところが、「さようなら」は、これら3通りのどれにもあてはまらない言葉であるそうだ。

もちろん、「さようなら」は、「さようであるならば=そのようであるならば」に由来する。武士が「さらば」と言って別れたのも、モトは同じである。ただ、武士の場合は、戦(いくさ)や切腹など、今生の別れとなるときにも使う。死ぬことが確実視されるとき、そうなるべき宿命を受け入れ、残される人に対して別れを告げるわけである。


本書は、こうして「さようなら」が、日本人の死生観と関わる深い言葉だと論じてゆく。その上で、古今の書に出てくる例を引きながら、個々の死生観のあり方や変遷をたどってゆく。そして、現在の「別れ」が軽いものになっていたり、別れの言葉をなるべく避けて、別れの苦しみから逃げる風潮があり、何か大切なものを失いつつあるのではないかと指摘する。

「さようなら」が死生観に関わる深い意味を持つものだということには同意できるし、そんな見方があるのだと知ることは、それなりに意味のあることだろう。しかし、死生観のあり方についてどんどん広げてゆくのには、ついていけない。深く考えすぎじゃないのか、問題点がズレて行っているのではないか、と思った。

知っておくとそれなりにタメになることではあるが、ついていけない処が多いので、高い推薦度はつけなかった。



  
プリンセス・トヨトミ  万城目学著

(文芸春秋 2009年3月1日第1刷。3月15日第2刷)   投稿日2009年4月21日、23日  お薦め度 5

本稿執筆時点で、万城目学の最新作。「鴨川ホルモー」が面白かったので、勢いで買った。「鴨川ホルモー」で京都、「鹿男あをによし」で奈良、そして本作は大阪が舞台となった。

題名を見ただけで、どんな話であるか半分ほどは想像がつく。しかし、想像していたことが間違いではないにせよ、それを遙かに超える事実(小説なので「事実」というのは変だけど)が明らかになってゆく。
表紙のイラストに描かれている、大阪城を前にしてたたずむ(1人は座っているが)3人の男女は何者なのか?帯に書かれた「5月末日木曜日、大阪全停止」とは何か? 3分の2を過ぎた辺りから物語はスピード感を増し、「読まされる」快感を味わうことができる。そして、最後の最後までどんでん返しが待っている。



「鴨川」「鹿男」からストーリーテリングがさらに巧になった。著者の不思議ワールドが展開されることに変わりはないが、緻密さとリアリティが増加した。ただ、少しだけ作風が変化したようにも見えるので、以前からのファンはどう受け止めるか。

出版社は、デビュー作「鴨川」の産業編集センター(文庫版は角川)から「鹿男」の幻冬舎、そして本作の文芸春秋となった。文芸春秋からの出版となると、月刊誌だけでなく「週刊文春」など部数の多いメディアでも広告が展開されるわけで、より大きなセールスが期待されることにもなる。作風に若干の変化があると見た私の見立てが正しいとすると、それも、作家として一層大きなステップを歩み出すために付随する変化だとしたい。

帯に「万城目学の最高傑作」とある。ここは、その言葉通りと賛同し、お薦め度は満点とした。




美しい都市・醜い都市---現代景観論  五十嵐太郎著

(中公新書ラクレ  2006年10月10日発行)  投稿日2009年4月18日  お薦め度 4

東京日本橋の上を通る首都高速が、景観を損ねているというので移設ないしは地下化する、という話がある。

著者は、2004年、当時の小泉首相の指示を受けて国土交通省が音頭をとって設置した、有識者による「日本橋 みちと景観を考える懇談会」の委員を務めたが、地下化には反対の立場をとってきた人。曰く、カネがかかりすぎる、単に「ハコモノ」行政が形を変えたものに過ぎないのではないか、地下化して本当に「昔からの景観」が戻るのか、そもそも現状で本当に景観が悪いのか、など。

そもそも都市における美しいとか醜いとかいう基準はどう考えるべきなのか、ということについて、香港、上海など中国の都市景観や、幕張、筑波など近年の国内大型プロジェクトの現状、また「安全で美しい」と宣伝されている平壌など色々な都市の景観と見比べて論じられてゆく。

欧米人から見ても、日本橋に代表されるような、高速道路が空中を走っているような日本の大都市の都市景観は必ずしも醜いと評されるとは限らず、むしろ超現代的な景観として賞賛されたり、そのためSF映画のロケ地に設定されたりしている。

1964年10月、東京オリンピックが開催されるのに間に合わせるため、無理して工事を進める必要があったためこうした醜い景観が出来てしまった、というのが地下化ないし移設を主張する立場からの推進根拠だが、それほど単純なことでもないらしい。当時の最先端の土木技術を駆使し、できる限りのことをした結果なのだと言う。もっと簡単に施工するのであれば、日本橋そのものを撤去した方が簡単だったわけだから。

本書の発売年は2006年。日本橋の景観について割に騒がれていた時期だと記憶する。そして発売日の10月10日は、1964年の東京オリンピック開会日である。

その後この問題はどうなったのだろうか。この稿を書いているときは、またまた東京オリンピックを2016年に招致しようとする中、IOCの評価委員会が来日し、ヒアリングや視察などを行っている。その中で、日本橋の件はどのように説明されているのだろうか。それとも、説明には含めていないが実施することは決めているのだろうか。景気の悪化により、とてもそんなことにはカネを回せないはずだが、建設会社に仕事を出すことも景気浮揚の一策だからとして、やはり推進するのであろうか。

私も実は、日本橋の景観は悪いから何とかすべきだと思っていたのだが、本書によって、必ずしも悪いと決めつけることのできない問題だと分かった。「悪い」として賛成の立場の人も、是非とも一読をお勧めする。

鉄腕アトムに描かれていた未来都市には、空中に高速道路が通じていた。手塚治虫の先見力には驚くばかりだが、1950年代から60年代にその場面を見て、「未来は、あのようになるのか」と憧れてもいた光景が、一番早く実現してしまったのが首都高速の景観であるとも言えるわけだから。



藤原氏の正体  関裕二著

(新潮文庫  2008年12月初版)  投稿日2009年4月16日〜17日  お薦め度 2.5

中臣鎌足が中大兄皇子と組んで「大化の改新」を成し遂げ、その効に報いるため死ぬ直前に「藤原」の姓を賜って以来、日本史の中で最も繁栄し、現在に至るまで最も影響力のある藤原一族。
一族内部でも、他の一族に対しても、場合によっては天皇家に対しても、邪魔だてする者は容赦なく挑み、つぶしてきた歴史を持つ。その容赦のなさ、苛酷な姿勢は何に由来するのか、という問題提起で始まる。

祖先である中臣鎌足は、突然歴史に登場するが、出自がよく分かっていない。単なる「成り上がり」だという説、常陸国の鹿島神宮の神官を務めていた中臣氏の子孫という説、大阪枚岡の周辺に勢力を持っていた中臣氏の子孫という説などがあるという。

著者は、日本書紀をはじめとする各種の歴史書と照らし合せた上で、これらの説の何れも成立しがたいと論じ、やがて驚くべき仮説にたどり着く。その仮説の内容はネタバラしになるのでここでは触れないし、私がその当否を判断することはできない。

当否の判断はできないが、「ちょっと、どうかなあ」「ホンマかいな」「まさか」と思ったので、推薦度は低くした。
(本音で書く、ということをモットーにしているので、評点の低いものも取り上げてゆくつもりである。)



本書でも取り上げられているが、藤原氏がいかに権力と影響力をもってきたか、という点について補足しておきます。

藤原氏2代目の不比等の4人の息子の子孫が「北家」「南家」「式家」「京家」となる。この4家間で主導権争いがあり、「北家」が最大勢力となる。摂関家として、また「北家」が5つの家「近衛」「九条」「二条」「一条」「鷹司」に分かれてからは「五摂家」として、平安時代から明治まで代々摂政・関白を独占してゆく(豊臣秀吉の代あたりは例外)。

二条家の祖である藤原良実と一条家の祖である藤原実経は、源氏が3代で滅んだ鎌倉政権の4代将軍として送り込まれた藤原頼経と兄弟。
室町、江戸時代を通じて有力大名や他の貴族と閨閥により影響力を保つ。

明治になってからは主舞台に出ることも多くなった。比較的有名な人として、太平洋戦争に突入した東条英機首相の、直前に首相であった近衛文麿を挙げるだけで充分だろう。

また、本書とは関係ないが、「佐藤」「斉藤」「加藤」など、「藤」のつく名字は殆どが藤原氏の末裔だという説がある。
これについては、亡父の雑学ページ「先祖」もご覧頂けるとありがたいです。



鴨川ホルモー  万城目学著

(角川文庫 2009年2月25日初版)  投稿日2009年4月14日〜15日   お薦め度 4

京都3大祭のひとつである葵祭でエクストラのバイトをしていた主人公が、実にダサイ名前のサークルに勧誘される。気が進まないままそのサークルのコンパに参加してみた主人公だったが、片思いの好きな女の子がいたため、加入を決意。何だがよく分からないサークル活動が続くうちに、ある日を境に突如として不可解かつ不思議な活動に巻き込まれてゆくことになる。

それはホルモーと呼ばれるバトルゲームだった。やがてそのゲームは、主人公の属する東の京大と、北の京産大、西の立命、南の龍谷大へ、京都の4大学相互の勝ち抜き戦の様相を示してゆく。そして、片思いの女の子は・・・?

奇妙奇天烈な話にラブストーリーが織りなしてゆき、途中からは読むのをやめられなくなってしまった。最後までどんでん返しがある。

ハッキリ言って相当にバカバカしい話である。しかし、このバカバカしい話をここまで読ませる力はスゴい。

万城目ファンなら承知の通りだが、京大法学部を卒業し、脱サラした後に書いたデビュー作であり、2006年ボイルドエッグズ新人賞、2007年本屋大賞6位。この4月に映画公開が決定している。映画の公開を前にして文庫本化されたのだろう。

私は作者よりも30年近く前に、ここに描かれている洛内エリアで学生生活を過ごしていた。登場する場面の懐かしさも相まって、読後しばらくエキサイトして眠れなかった。

ただ、世の中にはこうしたバカバカしい話を、面白いと思う人と、ついてゆけない人とがいるということを知っているので、あえて5点満点にせず4点とした。
----------------------------------------------------

蛇足になりますがつくづく思ったことが2点あります。

1.大学の先生がまったく出てこない

私の頃は、ゼミの同級生どうし語らって、教授や助教授のお宅にお邪魔してワイワイ色々なことを議論したものだ。10人以上になったこともあったのではないだろうか。さぞご迷惑だっただろうに、いやな顔もさほどせず(こちらが気がつかなかっただけかも知れないが)、よくぞ承知して頂いたものだ。そうした場を通じ、授業だけではよく知らなかった、それぞれの先生方の、考え方や趣味の領域まで知ることができ、親しみも覚えたものである。学園紛争が盛り上がってきつつある時期ではあったが、当時の学生生活には、そんなノンビリした側面もあったのだ。

「鴨川ホルモー」には、先生方との交流に関しては全く書かれていない。作者の学生時代には、もう「先生方のご自宅に押しかけて」ということは廃れてしまったのだろうか。

2.よくこんな小説が世の中に出てきたものだ

私も小説を書いてみたいと思っていた時期がある。卒業まぎわに高校の生徒会の文芸コンクールにエッセイを投稿して入選。その勢いに乗って、大学に入って早々に初めて小説を書いて学内新聞に投稿。ラブストーリーだった。結果は見事に落選。
その後入選作を読むと、やたら暗鬱な、「ラブ」抜きの性関係に軸を措いたような作品が多く、ガッカリしたものだ。こうした場では、私のような方向の作品は「お呼びでない」と感じたのと、小説に関しては自分の限界も感じたので、2度と投稿することはなかった。

私がチャレンジした頃は、大江健三郎などが小説とエッセイを次々に発表していた時期でもあった。彼の小説の暗鬱な雰囲気と性への執着は、あの学内入選作にも共通するものだったかも知れない。

「鴨川ホルモー」はラブストーリーとしての側面もある。そこで描かれる人間模様は、「青春」が昔のこととなってしまった現在でも胸を締め付けられる思いをさせられるものもあるのだが、全体の雰囲気は、ひたすら明るく、またユーモラスでもある。

こうした小説が出て来てファンもつく、という状況には、古い言い回しだが隔世の感がする。
世の中の求めるものが変ってきたのだろう。むしろそれは健全なことだと思う。




百貨店ガール  新村美希著

(メディアファクトリー館  2009年3月6日初版第1刷) 投稿日2009年4月6日  お薦め度 5


著者は、高島屋日本橋店の「ご案内係」のチーフ。
高島屋系列の人材サービス会社センチュリーアンドカンパニー所属。時給スタッフから始まり、契約社員、そして正社員へとステップアップ。若くして正社員のリーダーになった人。

もともと高島屋日本橋店によく来ていて、幼いときにエレベータの前にあった店内の案内看板を見ていたら、「エレベータのお姉さん」がわざわざケージから降りてきて、「何かお探しですか?」と一人前の扱いで優しく接してくれたこといったエピソードなどから憧れの仕事になっていったらしい。
いったん別の職について、そこでも楽しく仕事をしていたが時間に追われる毎日が辛くなり、現在の仕事に転職したとのことである。前職が何であったかは、本書を是非ともご覧頂きたいが、前職との関係から見ても、著者は根っからこの接客業という仕事が好きなのだと分かる。

「ご案内係」とは、受付、エレベータ運転、館内放送の3役をこなす業務だそうだ。
受付と言っても、単に店内のどこにどんなものがあるか、といったことを知っていて案内するだけでは済まない。季節による、またセール期間による売り場の変更、レイアウトの変更、扱い商品の変更、またタイムセールなど刻々と変る内容の案内など、売り場と連携しながら適切な案内をしてゆくことが求められる。また、高島屋日本橋店で扱っていない商品については高島屋の別の店で扱っている場合はその紹介、さらには近隣の他社の店で扱っている場合はその紹介までするとのこと。

仕事の多岐にわたることと、きめ細かな心配りにはただ驚かされるばかりである。そうだ。これが百貨店というものなのだ。

私にとって、昔、デパートに連れていってもらうのは、休日の中でも特別な日だった。みんな貧乏だったし、おもちゃなどそうそう買ってくれるわけでもなく、両親も殆ど何も買わなかったが、食堂で昼食をとり、屋上にある遊園地で少しだけ遊んでもらうのが、嬉しくて楽しくて仕方がなかった。

そう、デパートというのは特別な場所だった。

それから年月を経て、ある程度の買い物はできるようになり、デパートで食事することも特別のことではなくなった。それでも、デパートが特別な空間であったことには変わりないし、今でも変わりはない。屋上に遊園地があって手軽に子供と一緒に遊ぶ、というのも、ホンの少し前までは普通のことだった。

小売業全体が不況にあえぐ中、百貨店という業態は不況が襲うよりも前に苦しい状態が続いている。まあ、日常の買い物であればスーパーかコンビニで済むし、電化製品であれば量販店に行くことになる。現実に私の周りでも、「デパートなんて行ったことがない」「行く必要を感じない」という人が何人もいた。

私もスーパーなどで買い物をすることの方が多いし、ひょっとすると購入金額で言うとネット通販が一番多いかも知れない。それでも「ちょっとしたもの」を買うにはデパートを利用する。私のような買い物パターンをとる人は決して少なくはないと思う。何よりも、特別な場所、特別な空間なのだ。特別な場所、特別な空間たらしめている大きな要素のひとつが著者のような仕事なのだ。

本書の終わりの方にも著者が触れている通り、高島屋とエイチ・ツー・オー・リテイリング(阪急百貨店と阪神百貨店が経営統合した会社)と近い将来に経営統合することになっている。
私は幼い頃から現在に至るまで、電鉄系のデパートの方が縁があり、それでも呉服店系のデパートにたまに行くとステータスの違いを感じることが多かった。ひょっとすると、そのステータスの違いの中に、著者のような仕事が含まれているのかも知れない。それとも高島屋日本橋店が特別なのか?

高島屋系列とは言っても外部に出しているわけだから、「案内係」についても効率化は避けて通れないものと見える。経営統合したあと、さらに効率化を進めるということによって、こうしたサービスを軽視してゆくことのないようにするべきだ。こうしたサービスは、デパートをデパートたらしめている重要な要素なのだから。



  

キャビンアテンダントのおもてなし ANAに学ぶマナー術  ANAキャビンアテンダント取材班著
(角川学芸出版発行、角川グループパブリッシング発売  2009年3月10日初版)  投稿日2009年4月2日  お薦め度 3.5


接客業の現場の声が書かれた本の紹介第2弾は、発売からまだ日がたっていないこの本を見つけたのでANAのキャビンアテンダント編とした。

キャビンアテンダントの仕事の内容や、目指している「おもてなしの心」について、仕事の上で軸としているという 6つのS、「Smile、Smart、Speedy、Sincerity、Study、Speciality 」に沿って展開されてゆく。色々な乗客との心温まるエピソード、失敗談、そして保安要員でもあるという側面など、幅広く触れられている。

しかし、率直に言って私には期待外れ。書名に「マナー術」とあるが、その側面が大きすぎ、優等生的すぎるのである。著者も個人名ではなく(そのくせ中身は「私」という1人称で記載されているのだが)、いまひとつ親しみに欠ける。だって、写真の1枚もないのだ。装丁にANAの制服をイメージしたと思われるデザインを採用してはいるのだが。

まあ、主として男女平等の観点から、女性のキャビンアテンダントを「スチュワーデス」と呼ばないようになってから何年も経過しているのだが、未だに「スチュワーデス」から派生した「スッチー」については、おタッキーな各種のマニアが多数いるようだし、個人名を著者にしたり写真を入れたりするのは避けたかったのかも知れない。

とは言え、得るものはあった。「接客」という本題から少し外れるかも知れないが、1点だけ、大いに感服した内容を挙げておきたい。社内でお互いをほめ合う「スターカード」という制度である。本書の終わり近くで紹介されている。

確かこの制度については、羽田で整備の現場をNHKが取材したときにも紹介されていたと記憶する。ANAの全社的な取り組みなのだろう。これは簡単そうに見えるかも知れないが、中々できることではない。こうした取り組みが定着しているというだけで、ANAの自由な社風を感じ、ひいては、搭乗する際の安心感にもつながるというものである。期待外れではあったが、得るものはあったということで、上記のお勧め度とした。





2009年3月投稿  (3冊)



鉄道歴史読本  梅原淳著

(朝日文庫 2009年3月30日第1刷)  投稿日2009年3月31日  お薦め度 4

東海道新幹線の建設について、建設の機運を盛り上げてゆくことを狙って、当時の十河国鉄総裁が鉄道技研と組んで仕掛けた講演会があった。講演会で世論を見方につけた国鉄は、社内の主流意見も新幹線建設に向けて一本化を進め、幾多の苦難はあったが1964年の東京五輪までに間に合うよう開通させることに成功する。

こうした話に始まり、連結器の自動化、関門トンネルの工事、交流電化の工事、常磐線綾瀬駅付近の線増工事、札幌市営地下鉄のゴムタイヤ軌条の実用化など、意外と知られていない多彩なエピソードが、当時の記事や工事図面なども引用しながら紹介されてゆく。


東海道新幹線の工事に関してはこれまでも色々と語られてきたし、とくに十河総裁が技師長に任命した島さん父子の物語などはよく知られている処だ。しかし本書はそうした類書とは異なる、データ中心の、ある意味ではドライな語り口で進められてゆく。

鉄道評論または鉄道エッセイというジャンルがあるとすれば、それは「時刻表2万キロ」の故・宮脇俊三の一連の著作物により確立したと考えている。しかし、結構高い水準で確立したためもあってか、なかなか宮脇作品を超える水準のものには出会わない。

強いて言えば、仮想新線や仮想ダイヤに重点が行きがちな川島令三の一連の著作だろうか。宮脇俊三の新作が出てくる可能性がなくなってから、私がもっぱら読むのは川島作品とならざるを得なかった。


梅原淳という人の著書はこれまで意識して読んだことはなかったが、「こういう語り方による鉄道評論もあり得るなあ」と感じさせてくれた。カバーなどをよく見ると、これまで私が読んだ何冊かの本の監修も手がけているようで、まったく初めて読む人というわけではなかった。鉄道に関わる本について、今後はこの人の作品にも注目してゆきたい。




歴史のかげにグルメあり  黒岩比佐子著

(文春新書。2008年8月第1刷)  投稿日2009年3月30日  お薦め度 4

幕末から明治にかけての歴史の舞台で、誰のためにどんな食事が準備され食されたのかを、残されているメニューから読み解いた書。

日米和親条約締結を前にペリーに供された和食本膳料理をペリー側がどう受け取ったか、またペリーから供された洋食に対し幕末政府の役人たちがどのように反応したか、に始まり、日清日露戦争の講話会議などの各場面を経て日本人がどのように西洋料理とくにフランス料理を受容していったかが綴られてゆく。


著者は「当時の日本人の「グルメ度」の高さに驚かされる」と書いているが、当時の日本人の強烈な好奇心にも感服させられる。

考えるまでもなく、これは何も食事に関することだけではない。幕末から明治にかけて西洋文明をすべて丸呑みするように、急速に取り入くことができのは、日本人の旺盛な好奇心と受容能力の大きさにあった、ということは確かだ。

それを食事の面から取り上げた書はこれまで余りなかったと思われる。明治天皇や、何人かの歴史に残る人達のエピソードもあり、楽しい。



「ご指名!古都のバスガイド」  木島亜里砂著

(メディアファクトリー  2008年9月初版第1刷) 投稿日2009年3月19日  お薦め度 5

書名にある 「古都」は、京都ではなく奈良。著者は奈良交通の現役観光バスガイド。

店頭で山積みされていたので手にとってみると、表紙にも本文にも写真がたくさん載っていて、それが余りにもカワイイので買ってしまったのです。昔、高校の修学旅行で行った先の観光バスで、乗っていたガイドさんがカワイイというので車中で盛り上がり(男子校でした)、数名と語らって、ドキドキしながら(ウブでしたなあ)何とか一緒に記念撮影に入ってもらったことがありました。そんなことを思い出したりもして。


購入動機はそんなものでしたが、これが大収穫。奈良市在住なので奈良交通は日常的に利用していますが、観光バスに乗ることはほとんどないので、バスガイドの世話になることはない。従って、そこに、こうした人がいるということは知らなかったし、何よりも読んでいて元気をもらえる、また爽やかな気分になれる本でした。


著者は福岡の出身。高校を卒業してから家計を助けるために奈良まで出てきたとのこと。研修期間から現在に至るまで、いかにたくさんのことを勉強しないといけないか、いかに多様なお客さんに接し、それぞれどんな思いをしながら乗り越え、喜びにしていったか、ということが綴られてゆく。結果、現在、「奈良で一番オモロイ ガイドさん」として指名が相次いでいる由。大阪の女性ならこう言われる人もいるでしょうが、福岡出身で、ここに至るのは天性のものなのでしょう。

バスガイドに限らず、接客業というのはハタから見ていて大変そうだし、しんどいものだと推察しますが、結局その仕事が好きなのだろうし、何よりも、楽しいから続けられるのでしょうね。


このテーマで書きたい本が他にもある中で、まずこれを選んだのは、何と!今年2009年正月のNHKのスペシャルバラエティで全国のお国自慢みたいな番組があったが、そこに著者が奈良代表として!出演していたからでした。それと、奈良ローカルなので全国の書店でどれほど入手可能なのかは知らないけれど、せめて地元の人には是非とも知ってもらい、一緒に応援したいと思ったからです。




2007年8月読了(1冊)



鹿男あをによし
  万城目学 著
(幻冬舎 2007年4月 出版)  2007年8月読了  お薦め度 4

大学の研究室から奈良市内の女子高校に短期間赴任することとなった主人公が、不思議な出来事に巻き込まれる。

妻が知人から紹介され、面白いからと勧めてくれたもの。実は、人が勧めてくれた本で本当に面白いと思ったことが余りない。

さほど気が進まない中で読み始めた。初めの方で若い教師が赴任先の生徒や同僚、先輩から理不尽 (?) な仕打ちを受ける部分が続き、「『坊ちゃん』の換骨奪胎じゃないか」と思って投げ出しかかったのが正直な処。

ところが、少し我慢して読み続けるうちに物語は次第に摩訶不思議な世界に入ってゆき、だんだん続きを読むのが楽しみになってゆく。『坊ちゃん』の換骨奪胎と見えた箇所も、その殆どがあとのストーリーの伏線であったことが分かってくる。


この著者はこれが2作めとのことだが、ベストセラー作家を見出すのが得手の「幻冬舎」が目をつけるだけのことはある。


ただ、奈良市内が舞台というのがどうだろうか。2010年の「平城遷都1300年」に向けてこの1〜2年で注目されることが多くなるとは思うが、ちょっとローカル度が高くないか。私は奈良市内に住んでいるので、物語の中で描写されている場所も情景も、そのディテールも、ある程度は分かるが、そうした知識というか、親しみのない人でも楽しめるものかどうか。そのため、満点でなく4点とした。


もっとも、2010年の「平城遷都1300年」に向けては、もっともっと多くの人に奈良を楽しんでもらえるようにしてゆく必要があり、そのための本として異色ではあるがかなり適切な本だとも言える。奈良県か奈良市が観光ガイドの副読本みたいな形で買い上げて配布するとか、広報紙で紹介する、といったことをしてもよさそうだ。まあ、そんなことに税金を使うことはしないだろうけど。


(以下、2010年4月、ドラマを見たあとに追記)
その後、フジテレビ系でドラマ化され、作者本人をして「原作よりも面白い」と言わしめた。
テレビドラマを既にご覧になった方が本書を読むと、ドラマで重要な役を担っていた、綾瀬はるかが演じていた人物が原作には登場しないことに気づかれるはずだ。

原作では男性の役だったのを、ドラマでは女性にしたのだ。綾瀬はるかのカワイイ天然キャラによって、ドラマは原作よりもユーモアを増し、さらに暖かい雰囲気が付け加わった。

私も綾瀬はるかのファンになった。ドラマは2008年3月に終了したが、その2008年、4本もの映画に出演し、ますます脚光を浴びる存在となった。そして、主人公と対立する女学生役に起用されていた多部未華子は2009年上期のNHK朝ドラの主人公に抜擢された。

結果的に、二人の女優が、さらにビッグに翔く、少しだけ前に制作されたドラマというとになった。