DAINASHI BOOK REV.s & ESSAY
       


  書評 資料室(17) 2003年1月〜6月

     ---収録書籍数 19冊--


お薦め度は5点満点


2003年6月読了(5册)


なぜ、男は「女はバカ」と思ってしまうのか 岩月謙司著
(講談社+α新書 2003年1月初版第1刷、2月同3刷) 読了日6月19日 お薦め度 4.5



同じ著者による「女は男のどこを見ているか」(ちくま新書)(資料室(16)に収蔵)が面白かったので、類書として手許に。
とくに、女性にときどき見られる「幸せ恐怖症」という用語とその実態の説明が私にとって最も印象に残った。同じ著者の新刊があったので購入。

本書では、女性の喜怒哀楽の成り立ちと、それを男女間で理解し合うためのポイントについて色々な角度から扱っている。「女は男のどこを見ているか」では力が入りすぎている観があり僅かに減点したのだが、本書は「女は男のどこを見ているか」と内容として同程度のレベルと見るので同じ点。






   
ドイツ史10講 坂井榮八郎著
(岩波新書 2003年2月初版第1刷) 読了日6月19日 お薦め度 5


私はここ数年、ヨーロッパの歴史に興味を持って色々と読むようになっている。直接の動機は、99年秋、仕事の関係でスイスに出張する予定が入り、スイスについて個人的関心もあって少し調べて見た辺りだったと思う。

結局出張はしなかったが、スイスという国の不思議な成り立ちや、周辺国との微妙な地理的位置関係などが印象に残った。
スイスの公用語はドイツ語、フランス語、イタリア語であり、さらに2つの州ではレート・ロマン語 も公用語なっている。また、スイスの東に国境を接して「リヒテンシュタイン」という小国がある。観光だけが資源のような国で、外交等はスイスに委託しているらしいが、国の名称はドイツの雰囲気が漂う。なぜ、スイスまたはドイツあるいはオーストリアに併合されなかったのか?

欧州の他の国に関する歴史や地理と読み合わせて、「結局、国民国家という概念は、フランスやイギリスなどを中心とした偏った世界観に過ぎず、言わばフィクションに近いものなのではないか?」という認識を持つに至っている。

こうした関心のもと、「ローマ人の物語」を読み始めたわけだし、各国の歴史も少しずつ読んでいる。03年4月読了の「ジャンヌ・ダルク」もその一環として、ロングセラーの旧著をいわば再発見したわけである。

ドイツの歴史もいくつか読んできたが、本書は、「ヨーロッパの一員としてのドイツ」という観点から書かれた通史で、ローマ帝国時代から現代に至るまで、ごくコンパクトにまとめられている。プロイセンを中心に統一されてゆく過程、東西ドイツに分割されたときの状態など、個々の州の領土範囲を地図に示したものもついていて、大変理解しやすい。まさに、こんな本を待っていたという思いがした。あと、他の国の関する「10講」も予定されているということで、待ち遠しく思っている。



アメリカ病 矢部武著
(新潮新書 2003年5月初版第1刷) 読了日6月13日 お薦め度 4


 書名は当然「イギリス病」をもじったもので、米国の日常から見えてくる病的症状例集。
「イギリス病」の実態については、「イギリス人は「建前」がお得意」(緑ゆうこ著)などにも見るように、ある意味では笑い話として済ませることもできなくはないのだが、「アメリカ病」となると笑いごとでは済まない。
日本にとって、英国よりも米国の方が遥かにつながりの大きな国であり、影響も受けやすい国だからである。

本書の初めの方で、つねにポジティブであり続けることに疲れた人の実像を紹介している辺りを読むだけでも、米国流に何でもポジティブに考え行動することを良しとする日本の風潮を見るにつけ人ごとではないと感じさせられる。


漂流記の魅力 吉村昭著
(新潮新書 2003年4月初版第1刷) 読了日6月8日 お薦め度 4


帆船航海の時代、イギリスでは海洋文学が発展したのに、日本には殆ど存在しない。

イギリスと日本は、島国という共通点があるのに、これは不思議なことだという考え方があるそうだ。著者は、その理由を、イギリスの帆船が多数の帆を備えていて比較的風向きに囚われにくい航海ができて遠くに行くことも可能だったのに対し、日本の帆船は帆をひとつしか備えておらず日本列島の周囲を巡る程度しか考慮されていない設計であったことによるとし、そのかわり、海流に載ってしまって意図せずにとんでもない遠方まで流されてしまった事例の記録としての「漂流記」はいくつかあるが、忘れ去られている、として、1793年、仙台藩の藩米を積んで江戸へ向け石巻(仙台の近く)を出航した「若宮丸」の例を少し詳しく紹介している。出航まもなく天候の急変によって舵を破壊された若宮丸は、5ヶ月の漂流後アリューシャン列島に辿り着き、ロシア本土に送られ、ペテルスブルクで皇帝アレクサンドル1世に謁見したあと許されて世界を一周する形となる経路で日本に送還される。帰国した彼等を吟味したのが蘭学者の大槻玄沢で、「環海異聞」と題して纏められた。

鎖国政策の中での日本人漂流者を扱った小説には同著者の「大黒屋光太夫」があり、それと関連づけて位置づけてよい、民間日露交渉史の適切な概要書。



バカの壁 養老孟司著
(新潮新書 2003年4月初版第1刷、5月同第4刷) 読了日6月6日 お薦め度 2


新潮社が満を持して新書に進出した第1弾の一册。番号も003と極めて若い(当たり前だが)。実は発売されたことを店頭で知り、何冊か手にとってみたのだが、すぐ買う気にはならなかった。余りにも内容が軽く情報量が少ないと思ったのである。文春新書が創刊されたときの方が、私にとってインパクトは強かった。ところが、程なく「新潮社の新書」ということで話題になり、次いでこの本が売れている、という話が新聞書評等に載るようになった。また、「バカという語が題名に入っている本が売れている」という話も何かの記事で見るに至った。

こうなると、「読まずに批判するのは、よくない」という私の主義からとりあえず買ってみようという気になってしまった。読了した結果、やはり高い点をつけることはできない。

著者は解剖学が専門であり、その専門分野を分りやすく書いた本にいいものがある。この「バカの壁」にも、「情報が日々新しいのではなく、人間が日々新しいのである。何故なら人間は日々細胞が新しくなり、寝て起きたら別の人間になっているのだから」といったようなモノの言い方に「解剖学者とは、こうした言い回しをするのか」と感心させられる部分はあるが、全般的にはさほど新しい切り口があるわけではなく、もっと優れたエッセイを書く人はいくらでも存在する。

書名と、最近この著者の名をあちこちで見かけるようになったこと、そして何と言っても新潮新書第1弾の一册ということから売れているだけのことと私は見た。



2003年5月読了(1册)


おやじ論 勢古浩爾著
(PHP新書 2003年3月初版第1刷) 読了日5月20日 お薦め度 3


1947年生れで「団塊の世代」に属する著者による、「オヤジはかくあるべし」「こんな中年になるな」「だから団塊の世代はだめだ」などの論に対する反論。ふつうの中年がふつうに生きるための拠り所を示してくれる書。

もし世の中に蔓延しているオヤジバッシングに自信を失いかけているオヤジ世代の人がいたら、お勧めしてもいい本だが、全世代にとっては一般的と言いがたいのでこの程度の点とする。





2003年4月読了(1册)


ジャンヌ・ダルク---愛国心と信仰 村松剛著
(中公新書 1967年8月初版第1刷、2001年5月同42版) 読了日4月10日 お薦め度 5


この書評で取り上げるのは、私が興味を持って購入し読了した本総てである。店頭に並んでいるのは新しい本が殆どであり、新聞の書評なども新しい本ばかりであるから、書評で取り上げる本の多くが新しいものとなるのは、ある意味で当然の成りゆきであるが、本書は、初版の年月でも分る通り、定評あるロングセラーである。今頃になって購入したのは、2003年始めだったと思うが、テレビでジャンヌ・ダルクの生涯をドラマ化したものを見たのが直接のきっかけである。

ジャンヌ・ダルクという名前は知っている人が多いだろうが、何をした人かということをある程度知っている人はそれほど多くないだろう。私も、このテレビドラマで改めてその事績を知って感銘したので本書を購入し、一気に読んだわけである。

フランスのノルマンディー伯がイギリスに遠征して王国を樹立(ノルマン王朝)したあと、永らくイギリスはフランスに領土を持っていたが、百年戦争を経てフランスがイギリスを大陸から追い出してゆく。そのさなか、疲弊して分裂状態となり正当な王家が何れであるかということさえも判然としなくなりつつあったフランスを、ひとつの王家のもとにまとめあげる切っ掛けを作ったのがジャンヌ・ダルクである。そうした救国のヒロインであるに関わらず、魔女裁判にかけられて火刑に処せられ、その後名誉回復され聖人に列せられるという劇的な経過をたどった。

本書は、分裂状態のフランスの勢力地図なども挿入されていて、大変分りやすい。少し古いものであっても、本書のようなものに出会うことができるのは嬉しいことである。



2003年3月読了(2册)


やりなおし基礎数学 小野田襄二著
(ちくま新書 2003年3月初版第1刷) 読了日3月30日 お薦め度 4


冒頭、「9×4×25の計算を、最近の子は9×100と簡略化して計算しない」「かけ算九九は81通り覚える必要はない。例えば9の段は九九=81だけ覚えればいいので、51通りだけ覚えればいい」などの例で、算数・数学が如何に「計算する方法を、ただひたすら覚える」だけのものとなっているか、それによっていかに多くの子にとって苦手な教科となってしまっているかという問題提起が行われる。本題に入ると、自然数から、ゼロの発見と整数への拡大、分数と小数の関係、有理数への拡大、無理数はいかにして必要となったか、など、所により教室での実況中継風に分りやすく説いてゆく。

私は、幸か不幸か本書に取り上げられている範囲の算数や数学でつかえたことはなく、自分の子供も多分つかえたことはなかったはずだ。しかし、九九について、81通り覚えることはないと祖父から教えられていたのに、学校では81通り全部スラスラ言うことを求められて困惑したし、自然数から整数、有理数への拡大と無理数までは、「とにかく、そういうものだ」と理屈抜きで覚えたし、さらに色々な公式等が出てくると既にそれは「暗記物」として対処してきた。暗記物として対処しているようでは、やがてどうにもならない壁にぶち当たることになるわけで、事実そうなってしまった。

本書に書いてあることは「今さら」ということなるが、知恵と工夫で数学を理解しなおすようにしてみるのは決して無駄ではないと思う。


   

イギリス人は「建前」がお得意 緑ゆうこ著
(紀伊国屋書店 2002年12月初版第1刷) 読了日3月9日 お薦め度 5


同じ著者による「イギリス人は『理想』がお好き」(2002年3月)という本があって読みかけていたのだが、読了(=この書評に掲載)するよりも早く、その続編のような形でこの本が出て、読了もこちらが先になった。

これを書いている今(03年6月19日)、昨年(02年)のサッカーワールドカップで人気が爆発したベッカムが再来日しており、一部で大変な騒ぎになっている。マスコミによると日本人全部がベッカムのファンである、みたいな調子であるが、私は率直に言ってサッパリ分らない。分らないついでに独断的な見方をさせてもらうならば、彼の人気のかなりの部分は、彼がイギリス人である、ということ自体に由来しているような気がする。

日本人は昔からイギリスが好きなのである。ビートルズ然り、近くでは「ハリー・ポッター」の大ヒットも、恐らくその延長線上にある(ビートルズもハリーポッターも、日本だけでなく世界的な流行でもあったが)。好きである要因の中には、何といっても英語の本場?であること(日本人にとって米語の方が耳にする機会が多いのだが、英語の方が少し耳慣れないながらきれいに聞こえる)、そして「揺りかごから墓場まで」という高福祉政策があるだろう。

この「揺りかごから墓場まで」という言葉に代表される、英国の理想が、いかに現実と遊離してきていて、如何なる混乱が生じているか、ということを書いているのが「イギリス人は『理想』がお好き」であり、本書「建前」も、同じような内容を扱っている。夫君のご母堂(著者の義母)の、人種差別丸出しかつ殆どビクトリア朝時代の感覚と言ってもいい発言と著者のやりとりはまさに抱腹絶倒。イギリスを好きなのはいいが、いかにそれが片思いであるか、ということを覚めた目で見ることもときには必要だろう。



2003年2月読了(3册)


危機と克服---ローマ人の物語(8) 塩野七生著
(新潮社 1999年9月初版第1刷、2002年6月同第9刷) 読了日2月22日 お薦め度 4


突如皇帝に推挙されたガルバであったが、人心掌握に失敗してたちまち暗殺され、以後、オトー、ヴィテリウス、ヴェスパシアヌス、ティトゥス、ドミティアヌス、ネルヴァまで30年たらずの間に7名の皇帝が擁立されてゆく。
殆どは暗殺による交代であり、ヴェスパシアヌス、ティトゥス、ドミティアヌスの3代は父と兄と弟の関係であって「フラヴィウス朝」と称されるが、ネルヴァに至り、再度血縁・姻戚関係による皇帝推挙の時代は終りを告げる。
ネルヴァは「五賢帝」の最初とされ、養子にしていたトライアヌスの登場によってようやローマの安定が取り戻される。


こうした混乱の時期を経てなおかつ瓦解しなかったローマが、また引き続き帝政を続けた、というのが不思議である。そして「五賢帝」の時代という最盛期を迎えることになるが、「五賢帝」最初のネルヴァは推挙者不詳ということらしく、統治のための正統性という点で既にかなり曖昧になってしまっているのが面白い。



悪名高き皇帝たち---ローマ人の物語(7) 塩野七生著
(新潮社 1998年9月初版第1刷、2002年12月同第13刷) 読了日2月15日 お薦め度 4.5


2代皇帝ティベリウスから、3代カリグラ、4代クラウディウス、5代ネロまでの治世を扱う巻である。

ティベリウスは前半は善政、後半は恐怖政治で老衰死。カリグラは市民の人気取りに熱心なあまり財政破綻をきたし、対外施策も失敗し恐怖政治に走った挙げ句近衛兵に殺害される。
クラウディウスは、妻であるアグリッピーナが、クラウディウスと結婚する前の結婚で設けていた息子のネロを帝位に就かせたいという野望により毒殺される。
そのネロは、ガリアの反乱を収拾できず、その反乱に乗じて決起した、スペイン北東部の属州総督ガルバを近衛軍団がインペラトールに推挙するに及んで自殺に追い込まれた。ネロの死により、シーザー以来姻戚関係で続いてきた「ユリウス=クラウディウス朝」は途絶えるが、帝政は続くことになる。


この巻で取り上げられた4名の皇帝は何れも後世の評判が悪く、とくにカリグラとネロは最悪といっていい。

ところが、著者は、後世の悪評ほど彼等の政治が悪かったわけではない、ということを、具体的事例を挙げながら説いてゆく。とくに、ネロが暴君であったというイメージは、キリスト教に対する弾圧を恨んだキリスト教が、後にローマの国教となって力を持ってから意図的に拡大したものである、という。
これまで持っていたイメージを覆されるという処までには至らないが、別の見方を教えられる点、お勧め度は少し高めにする。



パクス・ロマーナ---ローマ人の物語(6) 塩野七生著
(新潮社 1997年7月初版第1刷、8月同第3刷) 読了日2月5日 お薦め度 4


この巻では、アントニウスとの抗争に勝って養父シーザーのあとを継いだオクタヴィアヌスの治績が中心となる。著者に言わせると「天才の後を継いだ天才でない人物が、天才が到達できなかった目標に達することができた」ということになる。

とにかくオクタヴィアヌスの慎重なことは驚くばかりで、何と共和制への復帰を宣言して元老院派を懐柔し、養父のように暗殺される危険のひとつをクリアしたし、アウグストゥスという称号を受けたが滅多に自分では使わなかったらしい。その代わりに「インペラトール」という称号は使い続けることにした。
そしてやがては「インペラトール」が「皇帝」を意味するようになってゆく。オクタヴィアヌスは実子にこの地位を継がせようとするが不祥事で排除されたり夭折したりした結果、養子としたティベリウスが後継者と目されるようになってゆく。


オクタヴィアヌスが慎重に根回しをしながらシーザーが意図したものと思われる政治体制を確立してゆき、後世それを「帝政」と称するようになり、「インペラトール」が「皇帝」を意味するようになってゆくという過程を見てゆくにつれ、私は、中国の王朝で使っていた「皇帝」と、ローマに始まるヨーロッパの「皇帝」とは、どうも違うのではないか、と思い始めている。


2003年1月読了(7册)


ユリウス・カエサル ルビコン以後---ローマ人の物語(5) 塩野七生著
(新潮社 1996年3月初版第1刷、2001年12月同第17刷) 読了日1月25日 お薦め度 4


ユリウス・カエサル ルビコン以前---ローマ人の物語(4) 塩野七生著
(新潮社 1995年9月初版第1刷、2001年10月同第19刷) 読了日1月18日 お薦め度 4


以前から読みたいと思っていた「ローマ人の物語」が文庫化され、発売されているものを一気に読み、次を続けて読みたいと思ったが、次の巻が文庫化されるのは2004年の予定とのことだったので、やむなくハードカバーの購入に踏み切ったという経緯はかつて書いた通り。

地中海世界の覇者となったローマが、拡大しすぎた領土を治めてゆくために適した政治形態を模索する中、徴兵制から志願兵制への変革と、元老院に偏した指導体制の変革に向けた動きが進み、護民官の台頭、マリウス、スッラの独裁、ポンペイウスの台頭などを経て、シーザーの登場となる。

「ルビコン以前」では、生まれ育ちに始まり、遅い政界進出、ガリア戦役、そして、指導層内部の覇権をめぐり、それまでタブーとされていた、武装解除せずにローマ市内に進軍する(ルビコン川を渡る)までが描かれる。

「ルビコン以後」では、シーザーの実施した都市改造、政治改革と、彼の進む方向が王政復活ではないかと恐れた一派による暗殺までが扱われ、最後に、暗殺グループとは距離を置いていてその後主導権を握ったアントニウスと、シーザーが次を託して養子にしていたオクタヴィアヌスの抗争、そして遂にオクタヴィアヌスが勝者となるまでを描いた章が付け加わっている。

シーザーは最終的には「終身独裁官」という地位に就いていた。実際には次のオクタヴィアヌスによって帝政が始まったとされるが、シーザーは死後神格化されたし、「カエサル」は皇帝の代名詞となってゆく。このため、ローマ皇帝の初代をシーザーとする立場もあるらしい。そもそも「終身独裁官」と「皇帝」とどれだけの差があるだろうか。

目次や年表などを除き、「以前」が444ページ、「以後」が476ページ(暗殺後の章を含む)で合計実に920ページもシーザーとその時代について費やされたわけで、著者がいかにこの巨きな人物に魅せられているかがよく分る。シーザー本人が書いた「ガリア戦記」を始めとする一級資料が残されているし、歴史学だけでなく何といってもシェークスピアなど演劇でも超ド級の人が取り上げてきた人物であることも、著者にとって材料にこと欠かなかったことだろう。

ただ、読む側としては少し大部すぎ、個々の戦闘場面の細部まで書きすぎるきらいがあり(著者は戦闘場面を書くのが大変好きなようだが)、少し減点。


モーツァルト ピーター・ゲイ著、高橋百合子訳
(岩波書店 2002年6月初版第1刷) 読了日1月18日 お薦め度 4.5


モーツァルトを聴くようになってから、数多くの評論・評伝の類いを読んできたが、優れたものは少ない。とくに、残念なことだが、日本人の評論・評伝はごく限られた人の手になるものだけが読むに耐えると言ってもいい。その点、海外の翻訳書は(少ないけど)当たり外れが少ないように思う。

本書も、読んで損をしない評伝である。モーツァルトの生涯と作品を、人間関係に即して簡潔でありながら丁寧に追ってゆく。ただ、読んでいる間、少し偏った感じがしていたが、巻末に三浦雅士が寄稿しているエッセイ「モーツァルトは我らの同時代人」で紹介されているのを見ると、著者は、精神分析を方法論の基底に置く歴史家だそうである。それで、読みながら違和感を覚えた理由、とくに、妙に父レオポルドとの確執に軸を置いた感じの記述が多い理由が分かった。その偏りを考慮し僅かに減点。


日本語の21世紀のために・・・伝えたいことをどう書くか 丸谷才一/山崎正和著
(文春新書 2002年11月初版第1刷) 読了日1月12日 お薦め度 5

日本語にうるさい二人の論客が対談する形式。

明治時代に形成された「共通語としての日本語」が、民衆運動の中から形成されてきたフランスなどの例と違って上からお仕着せられたものであったこと、シェイクスピアや聖書の翻訳のように「古いが現代の言葉と連続性がないわけではなく、話し言葉とも大きな距離をおくわけではない書き言葉」ではなく「古い言葉との連続性が乏しく話し言葉との一致も乏しい」言葉としてスタートし、解決の試みとして「言文一致体」と称するものの出現を待つしかなかったこと、それも成功したとはいえないこと、など現代の日本語のもともと抱えている脆弱性が指摘され、今後どのようになってゆくか、どのようにしてゆくべきかが諄々と語られてゆく。

もともと文芸春秋誌の別冊で企画され掲載されたものだというが、こうして新書の形で出たことでロングセラーとして残るかも知れない可能性も出てきたわけで、日本語に関心のある人なら是非とも読んで欲しいお勧め本。


クラシックCDガイド---現代の名演奏を聴く 石原俊著
(岩波アクティブ新書 2002年12月初版第1刷) 読了日1月11日 お薦め度 4


帯に「ラトルとそのライヴァルたちを聴くために」とあるように、ラトルの世代の指揮者を中心に、現代の名曲名盤集の形で書かれた本。一部小澤などの例外も含めている。

考えてみると、既にラトル(ベルリン)と小澤(ウィーン)の時代になったにも拘わらず、こうした「名盤ガイド」に属する本は相変わらず旧世代の演奏を第一に取り上げるものが多い。
私も今の処は旧世代の演奏を聴くことが殆どであり、ラトルはまだよく分らないし小澤はアメリカに出ていった直後あたりの演奏の方が遥かに良かったと思っているのだが、この本によって何人か聴いてみたい演奏家も出てきた。

ただ、ラトル、とにマーラーに偏っていることと、1曲につき見開き2ページだけであり奥行きが浅いのが難点。1点の減点はそのためである。



クラシック音楽意外史・・・知っている嘘、知らない真実 石井宏著
(東京書籍 1990年6月初版第1刷、1995年2月同第5刷) 読了日1月8日 お薦め度 5

冒頭の「音楽意外史」で、バッハから始まりハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンの古典派を経由してロマン派に続いてゆくのを我々は西洋の音楽史だと認識しているが、実は、それは音楽後進国であったドイツによる歪められた歴史である、ということが論じられ、読者はいきなり大きな衝撃を受ける知的刺激を受ける。

西洋音楽の主流はずっとイタリア音楽なのであり、バッハやベートーヴェンの出現は辺境地帯であるドイツにおけるローカルな出来事であり、関連して、西洋音楽の中心はオペラであって交響曲ではないという。そして、交響曲をいま我々がイメージする形のものにしたのはベートーヴェンであるが、その尺度でモーツァルトの交響曲を論じると間違える、という論点からスタートするモーツァルト論につながってゆく。こうした題名の本に有り勝ちな、「お手軽何でも雑学」といった内容ではなく、強烈な知的刺激と、幅広い歴史観を示してくれる好著。


「超」文章法・・・伝えたいことをどう書くか 野口悠紀雄著
(中公新書 2002年10月初版第1刷) 読了日1月3日 お薦め度 5

企画書、評論、論文などの「論述文」は「ためになり、面白いもの」でないと読者を得ることができない。著者の体験を踏まえた実用の書。全体として「ためになり、面白」く、著者久々のヒットだと思う。

詳しい紹介は避けるが、この本の中で紹介されている「ハーバード大学のホームページに掲載されている、スタンフォード大学がハーバード大学に寄付を断られたスタンフォードという富豪により設立されたという噂」は実に愉快だった。私も自分で改めてそのページを見て、本書に引用されている以上に面白いものであることを知った。

また、この本で「小生という書き方は避けた方がいい」とあり、感ずる処があったので今後、その書き方をやめることにした