DAINASHI BOOK REV.s & ESSAY
       


書評 資料室(16) 2002年10月〜12月

     ---収録書籍数 22册--


お薦め度は5点満点
2002年12月読了(8冊) 
男たちへ---フツウの男をフツウでない男にするための54章 塩野七生著
(文春文庫 1993年2月初版第1刷、2002年9月同第25刷) 読了日12月30日 お薦め度 3.5


「ローマ人の物語」を読み始めたので、同じ著者の作品を並行して読み始めた。最初に読了したのがこれで、私の関心のベースは、10月13日読了の「女は男のどこを見ているか」(岩月謙司著)と同じ処にある。まあしかし、イタリアに住み着いてしまった著者であり、事情をよく調べてはいないが女手ひとつで一人息子を育てている人でもある。
このエッセイに普遍性は余りないだろう。「そういう考え方をする人もいるのか」という程度の域を出ない。






勝者の混迷(上)(下)---ローマ人の物語(6)(7) 塩野七生著
(新潮文庫 いずれも2002年9月初版第1刷) 読了日12月19日/12月30日 お薦め度 4




カルタゴを滅亡させて地中海世界の覇者となったローマだが、拡大しすぎた領土を治めてゆくには、王政時代から実権を持っていた元老院体制の変革と軍制の改革が必須であった。後者は徴兵制から志願兵制への変革となり、前者は、護民官の台頭、マリウス、スッラの独裁、ポンペイウスの台頭などを経て時代は次の人物を待つことになる。その「次の人物」こそシーザーなのであるが、それは次の巻になる。

これで「ローマ人の物語」の現在までに文庫本化された部分の全てを読破したわけだが、早く次を読みたいという気持ちになった。この「勝者の混迷」のあと、いよいよシーザーが登場するのだから尚更である。
ところが、カバーの裏に、文庫本第2期の刊行は2004年の予定と書いてあるのを見つけた。勢いに乗って読んできたので、ここで長い休止に入る気になれず、結局ハードカバーを購入することにした。私と同じように考えてハードカバーの購入に踏み切った人も多いのではないだろうか。文庫本でここまでとりあえず出しておいて、あとは04年までお預け、というのは、新潮社がハードカバーの販促にもなるように巧みに仕組んだ戦略のような気がする。


ハンニバル戦記(上)(中)(下)---ローマ人の物語(3)(4)(5) 塩野七生著
(新潮文庫 いずれも2002年7月初版第1刷) 読了日12月13日/12月16日/12月17日 お薦め度 4




下記のように、「ローマは一日にして成らず」が余りにも良かったので、現在までに文庫本で出た部分全てを一括購入して読み継いでゆくことにした。

この巻では、チュニジアのあたりにあったカルタゴとの間で戦われた「ポエニ戦争」を扱う。カルタゴの将軍であるハンニバルを軸として展開されてゆくので「ハンニバル戦記」としたようだ。

彼が、当時誰も考えつかなかったアルプス越えをしてローマに攻め上ったという話は、映画にもなったことがあり、昔1度見た記憶がある。一世紀以上に及ぶカルタゴとの抗争は、やがてローマにスキピオという、ハンニバルと互角に戦い得るリーダーを得てローマが失地回復し休戦。そして最後にはその休戦協定をカルタゴが破棄しローマを挑発したことで滅亡し最終的に終結する。

これも学校の歴史では、習ったとしても1行か2行で簡単に触れられている程度なのだろうが、著者はカルタゴやハンニバルに思い入れが深いらしく、文庫本でも3册に及ぶ分量となった。しかし、ちょっと長すぎて「ローマは一日にして成らず」に比べると若干中だるみのような感じがあり、少し減点した。



ローマは一日にして成らず(上)(下)---ローマ人の物語(1)(2) 塩野七生著
(新潮文庫 何れも2002年6月初版第1刷、上は7月同第4刷、下は6月同第3刷) 読了日12月4日/8日 お薦め度 5




「ローマ人の物語」は、以前から読んでみたい本であったが、ハードカバーで1冊3000円もするので中々手が出なかった。ふと店頭で、文庫本として出始めていることに気付き購入した。気付いたのはこの12月だったから、初版から半年経過してからようやく気付いたことになる。

この「ローマは一日にして成らず」はハードカバーの第1巻に相当するが、文庫化にあたり上下2分冊となり、持ちやすくどこでも読めるようになった。この辺りは著者の思い入れによるものであると文庫本用の前書きに著者自身が書いている。

文庫のカバーデザインも然りであるとのこと。価格も1册あたり400円前後で買いやすい。まず、この「ローマは一日にして成らず」の上巻だけを試しに読んでみるような感じで購入したのたが、余りにも面白くしかも読みやすいので一気に読了してしまい、即、下巻を購入した。

この「ローマは一日にして成らず」は、建国から、王政時代、そして共和制の確立までの時代を扱っており、伝説と歴史が微妙に交錯するのだが、ギリシャとの対比によりいかにローマが普遍的かつ長もちする政治システムを作っていったかを明らかにし、その後ルネッサンスを経て現代に至るヨーロッパの歴史の源流のようなものが示される形となる。

学校の歴史の授業では、まず詳しく教わることはないだろうという時代に光を当てたという意味あいもある。これにより、大作「ローマ人の物語」の単なる序章としての価値を超えたものとなった。
これが余りにも素晴らしかったので、結局、現在までに文庫本で出た部分全てを一括購入し次々読むこととなった。



2002年11月読了(3冊) 
吉良上野介を弁護する 丘真也著
(文春新書 2002年11月初版第1刷) 読了日11月27日 お薦め度 2


毎年12月14日が近くなると忠臣蔵関連のテレビ放送などが色々と行われるのは、今も昔も大きな差はないように見える。異なるのは、吉良方の名誉回復を意図した「アンチ忠臣蔵」といった内容のものが増えてきていることだろう。
「増えてきた」ということを正確に調べたわけではないが、そもそも主君一人が大切な場面で突然「切れ」てお家断絶となるという異常事態に、味方だけでも47名もの犠牲を払って報いるというストーリー自体、この現代では共感を得にくくなっていると思う。それどころか、藩主を経営者とするならば、自分の非常識極まりない行動で多くの人々を突然失業に追い込む結果となったわけだから、これほど無責任な経営者はいない、ということになる。

こうした批判的な観点からの論もよく見かけるようになったのが現在の状況である。

この本も出版月を見れば分るように、明らかなアンチ忠臣蔵狙いであるが、これまでに「アンチ」で論じられてきたこと以上の新しい資料や見解などは殆ど出てこない。初めてあの赤穂浪士事件に関心を持つという人以外は、読むだけ時間の無駄。


   
皇后四代---明治から平成まで
 保阪正康著
(中公新書ラクレ 2002年10月初版第1刷) 読了日11月17日 お薦め度 5


明治から平成に至る4代の皇后の生い立ちと、その人たちによって主導された皇室改革の歴史。最後に皇太子妃雅子様についても記載されている。

この中でとくに美智子皇后と雅子妃についてはテレビでもよく取り上げられ、美智子皇后の皇室改革や育児に関する考え方についてはこれはでに書籍も色々出ているので、私も何となく知っているような気になっている。
反面、それらの論調に影響されたこともあり、良子皇后(昭和天皇の皇后)については美智子皇后の改革に対する「抵抗勢力」のようなイメージしかなかったのも事実である。

しかし、この本に紹介されている次のエピソードを知っただけでも、今まで知っていたような気になっていたことが、いかに偏っていたかを思い知ることになった。


貞明皇后(大正)が、自分の出身校である学習院女子部に行啓された折、出席した生徒全員に手のひらを広げて見せるように指示した。全員が殆ど白く細い指だったが、一人だけあかぎれのひどい生徒がいた。あとで「なぜあの子だけ?」との皇后の問いに学習院院長答えて曰く、「あの子はみんなが嫌がる便所掃除なども率先してやってくれまして、寒い冬でも冷たい水を使いますのであかぎれがひどいのです」。これを聞いた皇后は皇太子妃候補として白羽の矢を立て、身元の調査わ命じた。それが後の良子皇后である・・・

美智子皇后の前にも、それぞれの時代の皇后が、それぞれの時代に即した皇室改革を進めてきている。それは孤軍奮闘に等しい場合もあれば、天皇の愛情によりサポートされた場合もあった。こうした情報が余りにも少ない中、貴重な本である。それぞれのエピソードには感動すら覚える。


世界最高のクラシック 許光俊著
(光文社新書 2002年10月初版第1刷) 読了日11月1日 お薦め度 5


フルトヴェングラー/トスカニーニからラトルに至る26名の指揮者に関する演奏評。大きく5種類に分けていて、その枠組みがユニークかつ説得力のあるものである。著者の用語(目次となっている)を私なりに要約してその分類を示すと、

1.クラシック音楽が絶対的な価値を持っていて、本人も聴衆もそれを疑うこともなかった、19世紀生まれの指揮者
2.絶対的な価値を持っているかどうかは疑わしくなった時代に属するが、少なくとも本人はまだその価値を伝えたいという信念を持っていた指揮者
3.普遍的な演奏により価値云々を突き抜けようと躍起になっていた指揮者
4.ヨーロッパ音楽の主流ではなかった地域(国)から出てきて、そのためもあって、ヨーロッパでは懐疑的な雰囲気が先行するようになったにも拘わらず、クラシック音楽の価値に関する信頼を持ち続けていて、それがヨーロッパでかえって新鮮に受けとめられて成功した指揮者
5.普遍的な価値観よりも自分の信念が先行し、場合によっては従来の美意識やバランスなど平気で破壊しかねない演奏になるが、それが一部の固定ファンによって支えられている指揮者


ということになる。小澤とラトルの演奏を聴いて我々が異なる印象を受けるのも、小澤は4の分類、ラトルは5の分類に属するためだということになると説明しやすい。
著者は5の分類の中でチェリビダッケのファンであり、多くのページを割いているのだが、私はまだこの人の演奏は「とんでもない」と思っているので若干閉口した。また同じく5の分類に入れているクレンペラーを酷評しているのだが、私は最近大変親しんでいる。こうして意見の異なる部分はあるが、上記の5種類の分類でそれぞれの指揮者を概観してみるだけでも十分な価値のある本であり、満点とする。


2002年10月読了(11冊) 
ブラック・ジャックになりたくて---形成外科医26の物語 岩平佳子著
(NHK出版 生活人新書 2002年3月初版第1刷) 読了日10月17日 お薦め度 5


手塚治虫の「鉄腕アトム」に影響されてロボット工学の分野に進んだ人が大勢いるのと同様、「ブラック・ジャック」によって医者とくに外科医を志すことになった人も多い。
タイトルを見ると、そうした道を進んできた人の体験談のようなものかと思ったので購入。しかし実際は、「ブラック・ジャックのように手際のよい手術ができるようになりたい」という願いを秘めつつ中々必ずしもうまくゆくとは限らない現実も踏まえながら、形成外科という分野が取り扱う症例と実際にどの程度のことができるのかを事例を交えて分かりやすく紹介するものであった。

形成外科という分野は余りよく知られていないと思うが、少なくともこれを読んで基本的なことを知っておいて損はない。




その日本語、通じていますか? 柴田武著
(角川oneテーマ21 2002年6月初版第1刷) 読了日10月13日 お薦め度 4


日本人の話は、最後まで聞かないと結論が分らない、とよく言われる。結論は最後に出てくるからである。文章でも同じである。著者は、60年以上にわたる執筆生活とNHK放送用語委員を永年勤めてきた経験から、とにかく結論を先に述べることによって、この欠点を是非とも解消すべきだと言う。

その構成で見習うべきは裁判の判決文であり、新聞の見出しであり、従来の「起承転結」を「結起承転結」にすればよい。この本の最初の章も実はそうした構成になっている。小生思うに、これは会社で仕事上必要に迫られて書く文書も、まず基本として心得ておくべきであり、若手を指導するときにも有用であろう。
また、最後の方で、ワープロやパソコンでローマ字入力がよく使われるが、ヘボン式でも訓令式でもない不思議な(仮名表記をローマ字に置き換えていて、音を英語らしく置き換えたものでもなく、50音表と長音表記方法をミックスしたものでもない)、論理的におかしなローマ字表記が普及してしまったことを問題視しているのは、仮名入力派である小生には大変興味ある指摘であった。



アメリカはなぜ嫌われるのか 桜井哲夫著
(ちくま新書 2002年3月初版第1刷) 読了日10月13日 お薦め度 5


ITバブルがはじけ、また、01年9月11日テロの報復戦争が一段落した処で別の国をどうしても攻撃したいらしいアメリカの姿勢が目立ってくるようになった昨今、いわゆるグローバリズムというものがアメリカにとってのみ都合のよいものであり、「世界標準」というものが実は「アメリカ標準」でしかないことが多い、ということが語られ始められている。

本書は、成立してまだ日が浅い頃からヨーロッパ人がどのようにアメリカを見たり批判したりしてきたか、という処から説き起こし、日本が大平洋戦争後に占領されたときにどのように受容してきたか、また60年代に羽ばたいた何人かの人がいかにアメリカを見ていたか、などを見てゆき、この国といかにつきあってゆくべきかを考えさせてゆく。

日本にとってアメリカは最も親しい国であるのと同時に、個人的には嫌いである、という人も多い。感情論のみに走るのではなく、キッチリと全体像を俯瞰するためにも、日米関係に関心を持つ人総てにとって必読の書と思う。



日本語と韓国語 大野敏明著
(文春新書 2002年3月初版第1刷、4月同第2刷) 読了日10月13日 お薦め度 5


ワールドカップの日韓共同開催という大イベントや、プサンでのアジア大会など、02年は韓国をこの上なく近い国に感じることができる年になった。韓国語に対する関心も急速に高まったはずである。何しろNHK教育テレビで、英語の「とっさの一言」の時間であった枠が韓国語の時間になるほどであるのだから。本書もそうしたブームを当て込んだ企画だと想像する。

言語学上は、日本語は系統を特定できない孤立した言語とされているはずだが、韓国語が属している「ウラル・アルタイ語族」に日本語も属している、という説も根強いと記憶する。
本書で述べられているように、両者は驚くほど近い語順、類似した表現を持っているし、それは永年にわたる(不幸な期間も含めた)交流の結果でもある。近い部分を過度に強調することによって、相手の感情を無視した考え方や行動に走ってしまったことが不幸な期間を持つ原因を持つこととなったのであって気をつけねばならないが、似た部分の多いことを知っていて損はないはずである。



鉄道再生論 川島令三著
(中央書院 2002年8月初版第1刷) 読了日10月13日 お薦め度 3.
5

国鉄時代の「特定地方交通線」の廃止と、JR化後の不採算路線の切り捨て、投資抑制によって、多くの路線が廃止されただけでなく、設備改良も為されないまま放置されている。こんなことになってから、環境問題がやかましくなって鉄道を見直すべきだという論議が盛んになるのだから皮肉なものである。

本書は、廃止されたり幹線から切り離されたり新規投資を抑制されたりすることによっていかに鉄道がパワーを失っているかを点検した上で、再生のための提案を展開してゆく。

整備新幹線にも触れているが、以前この著者は新たな新幹線建設には慎重な立場だったはずなのに建設促進の考え方に変わったようだ。情勢が変わったのは確かだが、この辺りの定見のなさが少し気になる処であり、減点することにした。




物語スペインの歴史---海洋帝国の黄金時代 岩根圀和著
(中公新書 2002年4月初版第1刷) 読了日10月13日 お薦め度 3.5


西ゴーと王国の成立、イスラム帝国の侵略、国土回復運動、イスラム教だけでなくユダヤ教やプロテスタントとの軋轢、トルコとの艦隊決戦、無敵艦隊のイギリス艦隊による敗北と、ほぼ順を追って語られるが、血なまぐさい話が多く、(いかにそれが史実に基づくものとは言え)余り読んでいて愉快なものではない。

副題の「海洋帝国の黄金時代」でイメージする新大陸への進出については言及していない。トルコとの決戦に関連して、兵士として従軍したセルバンテスのエピソードが長々と挿入されているのがくどい。また、無敵艦隊の話からは一挙に20世紀まで飛んでしまうのが物足りない。などなど不満の残る書であったのでこの程度の点とした。




   
女は男のどこを見ているか
 岩月謙司著
(ちくま新書 2002年9月初版第1刷) 読了日10月13日 お薦め度 4.5


タイトルから「モテるためのノウハウ本」を予想して買う人もいるだろうが、そんな期待?に応えるものではなく、しごくまっとうな本である。

いい女はいい男にしか惹かれないということであり、いい男になるにはいかに誠実に生きるかということが問われると言う。要はいかに男はまっとうに生きなければならないか、ということを説いている本なのである。女性にときどき見られる「幸せ恐怖症」という用語とその実態の説明は小生も被害?に遭った経験があり、まったく納得させられるものであった。

ただ、力が入る余り、「宇宙の法則」だとかいう言葉を持ち出したりする部分があるが、余りにも安易だと思う。著者は特定の宗教などはないと書いているが、こうした用語を使うと抵抗を示す人もいるし、何か特定の信仰に基づくものだと見る人も出てきて、そうすると無用に価値を低く見る人も存在する、という機微が分らないといけない。

この無防備な処がどうしても気になって、いい本なのだが満点をつけることができなかった。


阿川佐和子のお見合い放浪記 阿川佐和子著
(講談社+α文庫 2002年7月初版第1刷、9月同第4刷) 読了日10月13日 お薦め度 3.5


当然お見合いに失敗し続けてきたから著者の現在の状態があるわけで、成功体験を書いたものではないのだから、果たしてどんな人が買うのか、不思議といえば不思議な本である。

以前にも書いたように小生は一応ファンのようなつもりでいるので関心があって手にとったのだが、よく考えて見れば結婚しない人が増えてきているという話を聞いたこともあるし、そうした人や、そうした人の親戚・知人などが心配しつつ参考に、または慰めに買うのかも知れない。

読んでいて、「男は見合いに恋愛感情は期待せず、ただ妻にするのにふさわしいかどうかだけを見にくる。逆に女性は、というよりも著者は、恋愛感情を期待していた」とか、「男にとって結婚というのは単なるひとつのエピソードであり人生を左右する重大事ではないように見える」といった記述が気になった。

小生は、これらは何れも誤りだと思うし、「こんなことを考えているから結婚できないんだよ」と言いたくなるのだ。何れにせよ「いいお手本」ではないので、この程度の点にしておく。



無意識過剰 阿川佐和子著
(文春文庫 2002年1月初版第1刷、6月同第6刷) 読了日10月13日 お薦め度 4


テレビの司会や週刊誌の対談で活躍中の著者による、抱腹絶倒のエッセイ集。「楽しい本だから息抜きにどう?」という以上に書くべきことはない。97年に単行本で出たものの文庫化。


ゲーム脳の恐怖 森昭雄著
(NHK生活人新書 2002年7月初版第1刷、9月同第4刷) 読了日10月13日 お薦め度 4


幼いときからテレビゲームを何時間もやっていると、思考能力を司る前頭前野を経由しないで視角情報がそのまま行動に移される回路が強化されることにより、いわゆる「切れやすい」行動様式ができあがってくる。それを端的に示すのが、脳波データでβ波が異常に少なくなる現象として示されるという。
テレビゲームの悪影響について漠然と不安を持っていた人が多い処にこうした事実が示されると当然話題になるわけで、ベストセラーになっているようだ。

確かに突発的に異常犯罪に走る少年の事例は、これでよく説明されるように思う。しかし、テレビゲームというものがファミコンという形で定着化してからは、たかだか20年しか経過していないのであり、もう少し高い年齢層の(吹田の小学校事件などの)犯罪は説明しづらい。
また、始めの方でコンピュータのソフト開発者も同類のような書き方をしているのはデータの説明もなく勇み足の観がある。こうした点が気になり、4点とした。



モーツァルトをめぐる人たち 石井清司著
(ヤマハミュージックメディア 2002年10月初版第1刷) 読了日10月9日 お薦め度 2.5


モーツァルトと同時代に生き、お互いに影響を与えたり与えられたりした人々や、パトロン、友人、家族などをめぐる人間模様からモーツァルトの人物像を浮かび上がらせてよくという、ちょっと変わった手法による評伝。

フリーのルポライターである著者が、音楽を(楽譜を)フリーの立場で(作品が売れることだけを収入源とする)書いた、史上初めての作曲家であるモーツァルトに対して「フリーの立場で書く」ということに自分との共通性を見い出して共感を覚えながら書いたという。

残念ながら(雑誌の連載をもとにしているためか)、それぞれの章に深みがなく、各章で重複が多いし、時代の前後も飛び飛びである。
何よりも、それぞれ取り上げた作品に関しては、著者独自の観点が出てくるわけではなく、これまでに論議されてきた範囲を出るものではない。入門書としてはいいのかも知れないが、ちょっと聴き進んだ人にとっては時間の無駄である。