DAINASHI BOOK REV.s & ESSAY
      

  書評 資料室(20) 2009年7月

     ---収録書籍数 6册--


お薦め度は5点満点
2009年7月投稿  (6冊)
   
ローマ亡き後の地中海世界(上)  塩野七生著

(新潮社。2008年12月20日発行。投稿日 2009年7月22日〜24日 お薦め度 4.5
)

大著「ローマ人の物語」全15巻刊行のあと、引き続き「その後の世界」について描く本書上下2巻が刊行された。「ローマ人の物語」の続きであることを示すがごとく、極めてよく似た装丁での登場である。

年代の範囲としては西洋中世史に相当するが、かつてローマ帝国の最盛期には統一支配されて安全・安心が保証されていた範囲・・・とくに、ローマ帝国最盛期には「内海」の位置づけだったと言える地中海に焦点を当てているのが著者の視点のユニークなところであろう。寡聞にして、地中海の「その後」を軸として統一的に表された著作を他には知らない。

一連の「ローマ人の物語」に関する書評でも何度か書いたが、本来、こうした著作に「お薦め度」を記載するなど、オコガマしいことだと思っている。とにかく是非とも読んでみてください、とだけ書くのが適切なのだが、他のものと形を統一しておきたいため、あえて記載した。このシリーズは、著者のユニークな視点による西欧中世史という点、一般的に関心を持たれるかどうか少しだけ疑問であるため、0.5点だけ減点した。
減点したもう1つの理由は、内容が必ずしも楽しいものではなく、元気が出るものでもない、という点である。「ローマ人の物語」で帝国の衰亡を扱う部分にも似た点があるが、その「衰亡」のあと、ローマ帝国が治めていた地域がいかに混迷し解体していったかを扱うのがこのシリーズなのだから。

東ローマ帝国のユスティニアヌス大帝が他界し、彼がせっかく回復したイタリア半島にロンゴバルド族が侵入し半島を蚕食し始めた処から本シリーズは書き始められる。

ユスティニアヌス大帝が他界した565年の5年後の570年、そしてアラビア半島にマホメットの登場、イスラム勢力の拡大(サラセン人と称される人々の領土拡大)と、海賊化の過程。

そして、
聖像崇拝を認めるか否かというキリスト教内の教理争い(イコン問題)が起こり、認める側となったローマ法王と、認めないとする東ローマ皇帝とが対立。東ローマ皇帝は、コンスタンティノープルにあった全ての聖像を破壊。怒ったローマ法王は東ローマ皇帝を破門に処す。東西教会の分裂である。

この分裂とともに今や誰も軍事的に頼れる者がいなくなったことで、時のローマ法王レオ3世は、ヨーロッパで軍事的に安定し始めていたフランクの王を、自分が戴冠することにより皇帝に任ずることを決める。800年、フランク王シャルル(シャルル・マーニュ または カール大帝)による、西ローマ帝国の復活である。

尚、著者は、この800年の出来事を「神聖ローマ帝国の誕生」としている。そう解釈する説もあるようだが、一般的には(高校で学ぶ西洋史では)「西ローマ帝国の復活」としている。

何れにせよ、こうして旧ローマ帝国の西半分は、軍事的にも正式に「東」から分離することとなる。永らく軍事的な空白地帯であった西半分にも、平和と安定がもたらされたように見えた。しかしそれも束の間。カール大帝の死後は、フランク王国が内部抗争により弱体化してしまい、イタリア半島の面倒を見る力もなくなってしまうのである。

シチリア島はやがて全島がイスラム化される。その後、定住したイスラム教徒は海賊行もやめて、異教徒に対し共存してゆく方法を採るようになる。イスラム側から「イスラムの寛容」と自賛されている統治形態である。

同じイスラム教徒の国であるため、海賊に悩まされることはなくなった。
やがてここを通じてイスラム教を媒介したアラブ文明がヨーロッパにもたらされてゆく。農作物をはじめ数々のアラブ由来の言語が、現在の欧州各国語に残っているし、アラビア数字もここを経由して伝わったとされている。

シチリア島は、地中海におけるトレードセンターの役割を果たしてゆく。

シチリア島はその後1072年、遙か北方から南下してきたノルマン人に征服されキリスト教に戻るが、異教徒どうしの共生体制は続いてゆく。共生体制が崩壊するのは、支配者がスペイン系のアラゴン王家となった13世紀後半のことである。カトリック国の中で最も寛容性に欠けるスペイン人により、イスラムのモスクなどは全て破壊されるのである。

北アフリカからの海賊行は留まることがなかった。やがて、海賊はプロ集団と化し、北アフリカで幾つかの国に分かれた地域の「首長」との連携で動くようになる。
こうした事態と相応するように、独立した共和国となっていた4つの海洋都市国家が力を付けてゆく。アマルフィ、ピサ、ジェノヴァ、ヴェネツィアである。

現代のイタリア海軍の旗にも、これら4国の国旗がデザインされている由である。この中でヴェネツィアが最も果敢に海賊退治を進め、国策にもする。

4国とも、1096年に始まった十字軍に対しての支援も行った。
「聖地奪還」を呼号してスタートした十字軍であったが、1202年からの第4次十字軍では、同じキリスト教の国であるビザンチン帝国を滅ぼし、「ラテン帝国」なるものを樹立するという挙に出てしまう。これはヴェネツィアが、自国の利益を追求するために仕組んだものだと言われていて、余りにも、ひどいとして後々までキリスト教世界で後々まで憎まれる存在となる。

しかし、これら4国は、海軍の増強だけを進めたのではなかった。
海軍力だけに頼らず、北アフリカ諸国に領事を常駐させ、情報収集と交易を進めた。各国の首長たちとの交渉で、カネで解決できるものはカネで解決するようにしたわけである。
また、情報が色々と入ってくると、海賊行によって拉致されたキリスト教徒たちの、奴隷としての悲惨な生活ぶりが知られてゆくようになってゆく。

こうした、拉致されたキリスト教徒については、聖地奪還を呼号する十字軍の面々は何の関心も持たなかった。しかし、高邁な使命感から、この人たちの救出に尽くした団体があったのである。
(この稿続く)




2009年7月16日(木)ローマ人の物語  全15巻を通して

著者によると、元々このシリーズを書くこととなったのは、ローマ帝国の衰亡について、自分なりに知りたい、分かりたいということから出発した由である。それが、衰亡するためには興隆の時期があったはず、ということで時代をどんどん遡って、都市国家としてのローマの創世記から始めることとなったのだそうだ。







著者の後書きによると、ハードカバー全15巻の構成は次の通り。

1-5  ローマの創世記、王政の時代、共和制の時代
6-10 共和制から帝政へ、カエサルの事績を中心に。
     「パクス・ロマーナ(ローマによる平和と秩序)」の時代
10-15  いわゆる「ローマ帝国衰亡史」にあたる部分


どの巻だったか忘れたし改めて拾い出すつもりもないが、ある戦闘場面について著者は、「この場面に、もしもワーグナーが『指環』を作曲中に遭遇していたら・・・」といったことを書いている。

ワーグナーの「指環」は、全4夜から成る超大作オペラ(正確にはオペラ=歌劇 ではなく、「楽劇」)である。しかし元々は「英雄」として創出したキャラクターである「ジークフリート」の死を扱う部分を構想したのが始まりで、死に至る前のエピソード、さらにその前のエピソード、と、どんどん時代を遡ったエピソードが膨らんでゆき、結局は全4夜の超大作となった代物である。

著者は上記のことによっても想像できる通り、オペラなども鑑賞するらしいので・・・そう言えば、ミラノ・スカラ座のシーズン初日が毎年12月7日となっているのは、ミラノの守護聖人である聖アンブロシウスの祝祭日だから、という記載も第14巻にあった・・・元々の構想が次第に時代を遡って膨らんでいったことにつき、自分をワーグナーになぞらえて独りで苦笑していたかも知れない。

本来の目的を為すために、色々と前準備をするのはいいが、前準備に時間と労力をかけすぎるために次第に本来の目的を遂げることが困難になる、という失敗は、徒然草に有名な章(段)がある通り、よくあることなのだろう。前準備というか、前の時代のエピソードに遡って膨らんだものを、予定通り仕上げてゆくのは、揺るぎない構想力と天才のヒラメキ、そして実際の形としてゆく粘り強さが必要なのだ。


本書を全巻読むにはハードカバーで15巻もあって大変だが、どれか1冊で良いから手に取ってみることをお勧めする。幸い、文庫本であれば程よい重さと文章量である(そのように文庫本では、そのように仕上げるよう拘った、と著者が文庫本の最初に書いている)。

どれか関心のある時代からでも読み始めると、次から次へと読みたくなると思う。各巻個々にお勧め度を若干増減させてきたが、シリーズ全体としては、当然☆5個である。強くお勧めする。



ローマ人の物語 (15)ローマ世界の終焉  塩野七生著

(新潮社。2006年12月15日発刊。投稿日 2009年7月13日〜7月15日  お薦め度 5)


テオドシウス大帝は、息子二人に、帝国の西半分と東半分を分割して統治するように指示し他界。東西分割統治はこれが最初というわけではないが、このときの分割以降、二度と統一されることはなく、別々の道を歩むこととなった。このため、395年の、この分割を「東西ローマ帝国の分裂」などの名称で呼ぶこととなる。


別々の歴史を辿るようになった状況の詳細は本書を是非ともお読み頂きたい。書かれてあることを私なりに要約すると次のようなことによる。

「東」の敵は主としてペルシャ王国だけだったこと。また、オリエント地方の専制君主国家の風土の影響を受けて皇帝傘下の宮廷組織が肥大化し、宦官などの重用も目立っていったこと。その中で皇帝はますます市民階級とはかけ離れた存在として祭りあげられていった反面、比較的長期にわたり政権の座に座り続けることができたこと。

「西」の敵は、続々と入れ替わり立ち替わり押し寄せてくる蛮族。蛮族対策としてローマ側に取り込んだり定住を認めたりしたが、後から別の蛮族が押し寄せ、蛮族どうしの内戦になったり、蛮族どうしが結託してローマ側に攻撃をしかけたり、そこにアリウス派とカトリックのキリスト教内部の争いがからんだりして、複雑かつ深刻な様相を呈していったこと。

こうした東西双方の事情があり、主として、「東」が「西」の面倒を見る気をなくしていった、ということらしい。

西ローマ帝国は、こうした争いの中、内戦による消耗が続き、かつての防衛戦はとっくに無意味なものとなってゆく。内戦によりかつての軍隊はお互いに殺し合い、人数が減った。もと蛮族であった集団がローマ軍に取り込まれていたりしたが、別の蛮族がとって代わると敵対するようになったり、敵対すると暴力的破壊と略奪を再開したりしてゆく。皇帝の地位も、軍事面での不満や内政の不満、そして親族間の争いなどによって短命に終わることが続く。

最後に、東ローマ帝国が西の皇帝として指名したネポスを「西」の宮廷が拒否。「西」の宰相の息子のロムルス・アウグストゥスが登位するが、軍団が拒否。軍団長のオドアケルが476年、ロムルス・アウグストゥスを退位させる。ロムルスとは、ローマという国を創始した伝説上の人物で、アウグストゥスとは、帝政の創始者であったアウグストゥスの名前に由来する。この二人の名前を合せ持っていた皇帝が、西ローマ帝国最後の人物となるのは実に歴史の皮肉と言うべきだろう。

このとき、オドアケル本人だけでなく、他の誰も皇帝に推挙されず、立候補もなく、結果としてこの476年が西ローマ帝国が消滅した年ということになった。

オドアケルは「東」に対して、ローマ方面長官として承認するよう要請するが、無視され、やがて「王」を自称。やがて族長テオドリックが率いる東ゴート族にとって代わられる(東ゴート王国)。

オドアケルとテオドリックによるローマ支配は約半世紀に及ぶが、この間は、むしろ静かに過ぎていった。このあと、さらに大混乱があり、ローマだけでなく帝国内の主要都市全てが破壊されてゆくこととなる


526年、西ゴート王国のテオドリックが死ぬと、約50年に及ぶ「蛮族による平和」は終わり、またまた蛮族どうし入り乱れた内戦に入ってしまう。

527年、東ローマ帝国でユスティニアヌスが登位すると、533年、旧西ローマ帝国の領土再復に乗り出す。この皇帝は、後にキリスト教世界から、「大帝」と尊称される皇帝である。ローマ帝国史上、3人めであり最後に大帝と称される人物である。

しかし、内戦を収めるための軍事行動は、ある程度の成果はあったが、再復した地域を保全するには至らなかった。また蛮族の助けを借りて行動したことから、かえって混迷を深めるだけの結果となってしまう。

とくに、西ゴートを追い払うために東ローマ帝国が力を借りたロンゴバルド族は、やがてイタリア半島の支配者となり、これまでの歴代で最も苛酷な支配を行うこととなり、イタリア半島の歴史に最終的に深刻な爪痕を残すこととなってゆく。

本巻は、ガリア、ヒスパニア、ブリタニアの、西ローマ帝国消滅後の歩みにも簡単に触れて終わっている。

全15巻に及ぶ大作の完結である。


ローマ帝国の衰亡に関する歴史書や研究はこれまでにも多数存在していたが、著者に言わせると「それらの業績の中で正しいと思うものを拾ってゆけば多少なりとも衰亡した理由も明らかになるのかも知れないが、限りある人生を、先人の業績を拾うこと費やす気にはなれなかった。そこで、なぜ衰亡したのかというよりは、どのように衰亡したのかということに重点を置いて書いた」とのことである。

このために、我々は、ローマという国の発祥から滅亡まで、一人の著者による途轍もない名著を得ることができたわけだ。しかも、キリスト教カトリックにはシンパシーを感ぜず、むしろ日本古来のや八百万の神々を祀る風習に近いと思われるギリシャ・ローマの信仰世界にシンパシーを覚えるという立場からの著作であることの意義は計り知れないものがある。

たとえば、後世ローマ世界から「大帝」と尊称される3名の人物の事績にしても、カトリック・キリスト教からの視点を排除して見ると、なぜ尊称されるのか理解に苦しむほどの暴君としか思えない。政治は悪政だし軍務では無能だ。本書を読むと、むしろ彼ら「大帝」たちこそ、帝国の衰亡を加速したのではないか、と思えるのだ。

また、王政のあと共和制となったローマが、次の政治体制として帝政を採用したことにつき、歴史家の中には、反動・逆行とみなす人々が多い。しかし著者は、そのようにみなすのは唯物史観の影響によるものであり、政治体制がどうであれ、人々にとってそれが「善政」だったか、「悪政」だったかが問題なのではないか、と書いている。

こうした過去の歴史観・・・キリスト教史観と唯物史観・・・の枠に囚われずに西洋史を見直すことにより、それらの史観による「歴史」の裏面に光を当てて見ることもできて、奥行きのある理解を得ることができるようになるだろう。


   
ローマ人の物語 (14)キリストの勝利  塩野七生著

(新潮社。2005年12月30日発行。投稿日 2009年7月7日〜7月12日 お薦め度 5+)

キリスト教世界から「大帝」と敬われることとなるコンスタンティヌスがペルシャ戦役に向かう途上、病死。あとは息子3人と甥2人で分割統治するように、コンスタンティヌスが生前から決めていたので、いったんはスムーズに権力の移行は行われる。

しかし甥の2人はすぐに謀殺され、次いで、残った3兄弟のうち2人は、兵士たちの支持が得られなくなり、またも謀殺。残ったコンスタンティウスが1人だけの皇帝となる。

兄弟を殺して現地で皇帝を擁立していたガリア方面軍との内線になりコンスタンティウスが勝つが、副作用でガリア方面が無防備状態となったため、自分はガリア方面を主に担当することとし、東方の担当として従兄弟・・・権力移行直後に謀殺された、コンスタンティヌスの甥の息子・・・のガルスを副帝に任命。

そのガルスは東方での統治で現地の高官とことあるごとに衝突し、またユダヤ人が多数住んでいた町が小さな反乱を起こしたとき現地の住民を全員処刑するなどの失政によりかえって東方の状況を悪化させてしまう。結果、正帝により処刑。

再度副帝を置くかどうか迷ったコンスタンティウスは、それでも帝国内外の治安を維持するには独りでは無理と判断し、ガルスの弟(コンスタンティウスにとって、やはり従兄弟)のユリアヌスを副帝に任命。ユリアヌスはガリア方面で対ゲルマン戦でいくつもの勝利を収め、次第に現地の兵士から一目置かれるようになってゆく。

正帝と副帝が共同作戦をとらねばならなくなったある時、正帝が副帝に命じた作戦が余りにも不適切と感じた現地兵が、ユリアヌスを正帝に推挙。いざ内線、というとき、正帝が急死し、ユリアヌスが独り正帝となる。

対キリスト教政策で、コンスタンティウス帝は、コンスタンティヌス大帝の方針を継続・拡充してゆく。(名前が似ていて、ややこしいですね。私も書いていてゴッチャになってくる)

大帝は、自らの名前をつけて建設したコンスタンティノープル内の諸協会はもちろん、現在にまで残る聖ピエトロ教会、イェルサレムの聖墳墓教会をはじめ、帝国内の主要都市の教会を、皇帝の私財と国家予算の多くを投じて建設。教会の経済基盤を整えるため、農耕地、手工業、商店などの寄贈も行った。さらに、聖職者の公務の免除、税の免除も実施した。

コンスタンティウスはさらに進めて、教会関係の使用人や教会の農地で働く人々の人頭税と地租税を免除。聖職者になったあと、私有財産は持てないというルールを廃止して私有財産を認めることとした。

一方、両皇帝は、ローマ伝来の宗教と、関連する行事を次々に廃止=禁止してゆく。キリスト教を除く神殿の閉鎖、キリスト教で禁止される偶像崇拝を禁止。

まさにキリスト教だけを優遇する政策である。当時、帝国内にキリスト教の信者がメチャ多くなっていたわけではなく、教団内でも色々な派に別れて争っていたので、破格の待遇と言えよう。皇帝の権力を、神権という処に依拠しようという思惑があったと著者は見ている。

こうした政策が進められていた中、ユリアヌス帝は、それらの政策を行き過ぎと断じ、モトの、ローマ伝来の宗教の復活、行事の復活を進める。これは当時、既にキリスト教に帰依していた人々や教会関係者の大反発を受け、後のキリスト教世界で「背教者」の烙印を押されることとなってしまう。

また、ペルシャ戦役中、不可解な戦死を遂げるが、現地将官の謀殺説もある由。31歳と7ヶ月の命で、皇帝就任後1年9ヶ月であった。

著者は、ユリアヌス帝がもう少し長生きできていたら、その後のキリスト教が、現在我々が見ているのと大きく異なった姿となっていただろうと推測している。

戦死したあと、「ユリアヌスに可愛がられた派」と「コンスタンティウスに可愛がられた派の対立があり、いったん中間的存在のヨヴィアヌスが登位。対ペルシャの」講話とユリアヌスが実施した政策を全て廃止・・・即ち、コンスタンティヌス大帝からコンスタンティウス帝に引き継がれていた、キリスト教優遇策の復活・・・を行い、登位7ヶ月で病死。

あとを継いだのは、ユリアヌス派のヴァレンティニアヌスであった。
すぐに、実弟ヴァレンスを東方の正帝に任命し、自分は西方の正帝として対蛮族戦線に従事する。
治世10年後、実子グラティアヌスを後継者に指名。


だいぶ前から、ガリアへの蛮族の侵入はあり、その度に戦役と懐柔、さらには帝国の一部を割譲するなどの対応に追われていたローマ帝国であったが、蛮族がさらに恐れをなしたフン族が、蛮族の背面から押し寄せてくる形となってきた。西方の正帝はこの対応、東方正帝は主としてペルシャ対策を担当してゆく。

ヴァレンティアヌスも西方正帝として、就任後の殆どを対蛮族戦に明け暮れていたが、その中で急死。

東方正帝ヴァレンス、後継者に指名されていたグラティアヌスに加え、グラティアヌスが新たに正帝に指名した、実弟のヴァレンティアヌス2世の3名で統治する時代になる。

フン族に押され、ゴート族が住んでいた土地を奪われ、帝国内への移住を求めてくる。交渉の結果、平和理に移住すると思えたのもつかの間、余りの人数の多さに大混乱となり、ハドロポリアヌスでヴァレンス帝も含めた多数の戦死者を出す大敗を喫する。グラティアヌス帝は、父ヴァレンティアヌス帝のもとで数多くの戦功をあげていた武将テオドシウスの息子を招聘する。武将テオドシウスは、登位直後、宮廷内の陰謀に巻き込まれ、死刑に処せられていた。処刑命令に書名したのは他ならぬグラティアヌス帝であった。

ヴァレンス帝の統治範囲であった帝国の東半分を息子テオドシウスがそっくりそのまま引き継ぐ形で、皇帝に就任する。

後にキリスト教世界から、二人目の「大帝」と敬われることになる、テオドシウス大帝の登場である。

テオドシウス帝とグラティフヌス帝は、「ミラノ勅令」で定められたキリスト教優遇策をさらに推し進めてゆく。「異教」に対する祭儀の禁止、「異教」に関わる神殿や彫像の破壊などが進められる。

グラティアヌス帝は、ブリタニアに防衛のため長期にわたり派遣されていたローマ軍が決起し反乱軍となって攻撃してきた中で戦死。イタリアには形ばかりの皇帝としてヴァレンティアヌス2世が残っていたが、実質的にテオドシウス独りで帝国全土を見るようになる。

388年、テエドシウス帝は元老院に、ギリシャ・ローマ宗教の廃絶を提起し承認される。

キリスト教の国教化である。

国教化のあと、「異教」に対する弾圧と、「異端」に対する弾圧が進んでゆく。この中で、無数といってよい数の彫像、建物の破壊が行われる。海に投げ込まれたり個人でギリシャ・ローマ宗教を棄てなかった人が隠し持っていた彫像などは、ルネッサンス時代に再発見されるまで、来るべき「中世」の闇に葬られることとなる。393年、ギリシャ以来継続されていたオリンピア競技会も廃止。

やがて、ローマ担当だったヴァレンティアヌス2世が謀殺され、テオドシウス独りで全土を見るようになる。

395年、テオドシウスが病死。2人の息子が東西を分けて担当することとなる。東西を分割して担当するのは、これまでにも多くの例があった。テオドシウス帝も、その例に倣ったまでのつもりだったはずである。

しかし、この分割統治は、これまでとは異なる結果につながる。東西は次第に疎遠となってゆき、どちらか片方が別の片方を統合してゆこうとする気も、パワーもなくなってしまう。東西ローマ帝国の分裂である。


ローマでキリスト教が国教化され、さらに「異教」「異端」への弾圧が強力に進められたのは、統治者たる皇帝が、キリスト教徒となってしまったためである。それだけでなく、皇帝が拠点としていたミラノの司教が、宗教と政治を絶妙にからませて、遂には聖職者の方が、皇帝よりも実質的には大きな権力を持つという形を作り上げてしまった。


このシリーズの、ハードカバーの表紙に描かれているのは、13巻まで一貫して、その時代の王、将軍、皇帝などであった。この第14巻は、聖職者の像となっている。後に聖人とされるアンブロシウスである。このアンブロシウスが、ミラノ司教として、聖職者優位の支配体制を作ってしまったわけである。

もともとは、代々元老院に席を持つ、ローマの名家の出身だった。平凡に、名家なりのキャリアアップをしていたが、43歳のとき、ミラノを管轄する州知事みたいな職にあるとき、ミラノでアリウス派三位一体派の暴力衝突が発生。事態収拾のため現地に行った折、三位一体派の信徒の人心を捉えてしまい、司教に推挙された。
結局それを受諾し、司教となるための通常の教育機関を超短縮し、就任。

325年、コンスタンティヌス大帝が主催したニケーアの宗教会議で、三位一体派が正統、アリウス派は異端と決していたが、異端とされたからといってアリウス派が即刻活動を停止するわけでもなく、それどころか蛮族にも、宮廷内でも、まだまだアリウス派の力は強かった

聖アンブロシウスは、ミラノ司教に就任したあと、皇帝たちの力を使って「異端」のアリウス派の排除を進めてゆく。

そして、以後のカトリック・キリスト教のシステム、制度、方法論などの殆どの内容がアンブロシウスによって整備されてゆく。
その中で、著者が特筆しているのが、「聖人信仰」の創始である。


キリシャ・ローマの宗教は、全てを統括するとされたユピテル(ジュピター)を除くと、それぞれの神々が、個々の担当分野を持っていて、人々は、祈願したい内容によって、それぞれの対象となる神々に祈っていた。

カトリックは偶像崇拝を禁じたが、聖人信仰を導入することにより、別の形で、「祈りたい内容によって祈る相手を変える」というニーズを満たしてゆくこととなる。

しかし、アリウス派よりもカトリックの方が排他的であったことと、キリスト教の帰依するようになった蛮族がアリウス派であったこと、宮廷内にもアリウス派の力が浸透していたこと、などから、対外戦、内戦の繰り返しにキリスト教の正統争いが絡み合って、複雑な様相を呈してゆくこととなる。

対外戦といっても、既に以前の防衛戦はとっくに放棄せざるを得なくなっていて、蛮族の侵入→国内定住/ローマ軍への組み入れ→また反乱→国内の、さらに奥まで入り込んだ場所に定住 といった繰り返しにより、都市は破壊され、住民は疲弊した後脱出し、深刻な事態となってゆくのである。

そうして、いよいよ「その時」が来る。(少し前までやっていたNHKの番組の言い方です)


この第14巻「キリストの勝利」は、2005年12月発行で、発行後程なくして購入し、読了したはずである。今回、この記事を書くにあたり再読したのだが、再読し再認識したことがある。キリスト教の正統派論争と、その影響について、かなり詳しく描かれていることである。

私は以前から、キリスト教に限らず、宗教のあり方や宗教が分裂してゆく推移みたいなことについて、深い関心を持って色々と読んだり考えたりしてきた。著者は、「もしもアンブロシスという人物が現れなかったら」と想像して見せているが、私も、「もし、アリウス派が正統とされていたら」と、つくづく考え込んでしまうこととなった。

著者も書いているが、我々八百万(やおよろず)の神々に囲まれて暮らしてきた日本人にとっては、そもそも、キリスト教などの唯一神教よりも、ギリシャ・ローマ神話の多神教の方が分かりすい。

そして、当時のキリスト教の正統論争については、父(神)・子(キリスト)・精霊を同一とみなすカトリックよりも、子はあくまでも親よりも下、とするアリウス派の方が、分かりやすいし、考え方も自然な感じがする。分かりやすいし考え方も自然だというのは、異端とされた後も、なかなかアリウス派の力が衰えて行かなかった理由の一端だろう。
アリウス派がいつまでも力を持っていたことが、激烈な「異端」排斥の暴力となり、内戦・対外戦とも事情を複雑化し、深刻な影響を与え、ローマが歩み始めていた「死」に向けたスピードを加速させてゆくわけである。

そして、ユダヤ教/キリスト教と同じはずである「神」を信じ、イエスを単なる預言者の1人としてしまう、イスラム教の登場により、ローマ帝国亡き後の地中海世界はさらに大きく変貌してしまうこととなる。これは、本シリーズではなく、次のシリーズで詳述される。

しかし、つくづく一神教というのは、相互理解とか、異なる考え方を持つ人への寛容などに不向きだと思う。

「あなたが信じていると称する神は、私の信ずる神とは異なる。私の信じる神だけが唯一の神であり、あなたが信じていると称する神は邪神か悪魔である」
「あなたは、私と同じ神を信じると言うが、あなたの信じ方は間違いである。間違った信じ方をするのは、邪神か悪魔のしわざである」
そして、
「邪神か悪魔に囚われた者は、悔い改めねばならない。悔い改めることができないのであれば、最後の裁きを受けねばならない」
こうして追い詰めて、悪くすると相手を人間とみなさず、物理的に抹殺してしまう処にまで行ってしまうのだ。

こうした、排他的かつ先鋭的なあり方が、ヨーロッパの中世の「暗黒」をもたらすのであり、近代、現代にまで大きな影響を及ぼしてゆくのである。

ローマ史についても、ともすれば蛮族の侵入と、宮廷内のシステムの崩壊、ときどき人格異常の皇帝が登位するなどによって帝国が衰亡していった、と簡単に書かれることが多いのではなかっただろうか。それは、キリスト教史観に今でも影響されている部分が大きいということではないだろうか。

よく語られてきた事柄だけでなく、キリスト教のもたらした大きな「負」の部分にまで踏み込んで語ってゆく著者の全体設計は雄大かつ立体的で奥行きが深い。改めて感服するばかりであった。
このため、お勧め度を満点プラスとした。
一神教よりも多神教にシンパシーを感じる、日本人の著者によってローマの通史が書かれたことを、心から喜びたい。

そして著者は、「どうして(なぜ)衰亡していったのか、ではなく、どのように衰亡していったのかを書いてゆく」として、次の最終巻の筆を進めてゆくのである。




ローマ人の物語 (13) 最後の努力  塩野七生著

(新潮社刊。2004年12月25日発行。投稿日 2009年7月5日〜6日 お薦め度 5)

本巻は、ディオクレティアヌス帝とコンスタンティヌス帝の事績を中心に扱っている
副題は「最後の努力」であるが、むしろ「帝国の変質」とでも題した方がよさそうな内容となっている。この2人によって、これまでのローマ帝国が、別の形の帝国となってゆくからである。

283年、カルス帝がペルシャ戦役中に落雷で事故死。同年、その息子ヌメリアヌス帝、行軍中の馬車内で不審死。ディオクレティアヌス、皇帝に推挙される。
これまでの戦争で名前が出ていないのに推挙されたのは、おそらく、ローマ軍にとって重要な軍隊官僚として現地に同行し、高い評価を得ていたのではないか、と著者は推測している。

登位後、ディオクレティアヌスは、親友であり同僚であったマクシミアヌスをもう1人の皇帝に任じ、帝国の東西を分割して担当することとし、内外の防衛問題を解決する。

その後、自らと親友の下にそれぞれ「副帝」を指名し、合せて4名で分割統治する形態を取る。

最後は、まだ十分元気だったが、親友と共に「引退」の形で次に引き継ぐ。

ディオクレティアヌスは、これまでに何人もの皇帝が、市民と元老院のウケが悪かった人はもちろんのこと、尊敬されていた人までもしばしば謀殺されてきた事実を知っており、そうならないためには、皇帝という身分が市民の第一人者でもなく元老院の部下でもないことを示す必要がある、として、初めて、宝石を飾った王冠状のものを被り、華麗な服を着て公式行事に臨むこととなる。
「絶対君主制」または「専制君主制」の始まりである。ローマ市民が、以前のように直接親しく皇帝と話しができるという時代は終わった。

また、4帝による分割統治は、軍事的に成功したが、その分、兵力は従来の30万人から60万人に倍増。費用の不足分は増税という形で徴収した。

尚、ディオクリティアヌス帝の時代、キリスト教史で「大弾圧」とされている迫害があったが、実際には棄教した人が多かったなど、死刑にまでなった人はそれほど多くなかった、ということも紹介されている。

ディオクレティアヌスは、自分の開始した「四頭政」の枠に、次のメンバーをそれぞれ指名して引退するが、西方の正帝に指名されていたコンスタンティヌス・クロルスが急死。病死だったらしい。

コンスタンティヌス・クロルスの息子のコンスタンティヌスを含めて6人の関係者が争うようになり、「四頭政」は瓦解。さらに続く内部抗争を経て、結局、息子のコンスタンティヌスが独りで統治することとなる。

313年、「ミラノ勅令」によりキリスト教公認。
325年、「ニケーア公会議」を主催。三位一体説に異論を唱えるアリウス派を異端と決定。

この2件によるキリスト教普及への貢献は計り知れない、として、後にキリスト教世界から「大帝」と尊称されることとなる。

ただ、キリスト教に帰依していた人の割合は、さほど多くなくむしろ少数派だったと著者は書いている。専制君主制として、正統を主張するときに、一神教の力を借りるのが良い、と少しは考えたのではないか、と推測も。

コンスタンティヌス自身は、死ぬ間際に洗礼を受けたという説がある。地獄に行っても仕方ないような悪行を重ねて来ざるを得ない人生だったが、死も近いので、もうそうしたことに手を染める必要もないだろうから、と言ったとか言わないとか。

もうひとつ目立った事績としては、324年〜330年、ローマに対する東の主要都市として、自らの名前をつけたコンスタンティノポリスを建設。後に帝国が東西に分割されたときの「東」の首都となる、現在のイスタンブールである。

こうして、統治システムも、ソフト(宗教)も、ハード(都市の役割)も、次第に中世の色が見えてくる。

また著者は、ローマ帝国で統治に真剣に取り組んだ皇帝ほどキリスト教の弾圧にも熱心だったとも言う。そしてその弾圧の実態を大げさに伝え、不当なほどそのときの皇帝を悪く言う、とも。
こうした書を読むと、どうも我々が習ったり読んだりしたことのある西洋史の類は、「キリスト教史観」みたいなものの影響が大きいような気がする。




ローマ人の物語 (12)迷走する帝国  塩野七生著

(新潮社。2003年12月15日発行。投稿日 2009年7月1日(水)〜3日 お薦め度 5)

「哲人皇帝」マルクス・アウレリウスが19年間の在位に及び最後は病死したあと、実子のコモドゥスが登位するが、12年間在位のあと暗殺される。そのあとの乱立期を制して登位したのはセプティミウス・セヴェルス。18年間統治し病死。実子のカラカラが継ぐ。

本巻は、そのカラカラ帝即位(211年)から、カリヌス帝暗殺(284年間)まで、ローマ史家が「3世紀の危機」と特筆する73年間について書かれたもの。

73年間に即位した皇帝は22人。在位期間は15年が1人、13年が1人、あとは6年以下で、最短は半月が2人。

初代皇帝アウグストゥスの在位44年(B.C.30〜A.D.14)は別格としても、五賢帝のうち4人が20年前後であり、カラカラ帝の前のセプティミウス・セヴェルスも上記の通り18年間であるので、この「3世紀の危機」の時代の、皇帝の入れ替わりの目まぐるしさが分かる。まさに本巻の副題通り、「迷走する帝国」となった。

ローマ皇帝は終身制であったので、政策なり対外戦略/対外戦術・戦法が気に入らない場合で、しかも病気などで死ぬのを待つのもカッタルイ場合、皇帝のクビをすげ替えるためには殺してしまうしかない。このため、上記の22名についても、殆どが暗殺死である。


この混乱の時代について、簡単な史書では次々と擁立されては殺されていった皇帝の名前を羅列するだけだが、著者は、なぜ、どんな人が擁立され、何をやったか、何をやらなかったか、それが元老院または兵士たちのどんな評判に結びついていったか、ということを詳しく書いている。

ここでは、私なりに、ポイントとなった事実を4点だけ挙げる。

1.アントニヌス勅令
カラカラ帝によって212年に公布された。本国と属州の区別を撤廃し、属州まで含めた地域に住む人は、奴隷を除いて全てローマ市民権を持つことと定められた。

国民の意識結集を狙った方策のように見えるが、属州税という収入がなくなり、財政が困窮。やがて「必要な金額だけ税金で取る」という、出口優先の増税策につながってゆく。また、努力すればローマ市民権を持てるようになる、という「取りにゆく権利」から「既得権」となったことにより階層間の移動が減り、活力が失われてゆく。

2.元老院のパワー低下
国境付近の戦闘を続けている軍団が、属州出身の皇帝を擁立するのを良しとしなかった元老院が、元老院に在籍する(または元老院を引退した)人物を何人か皇帝に擁立して対立。しかし、軍団からの支持が得られず結局敗走するしかなくなる。結局、軍団の言いなりに彼らが擁立した皇帝を承認するしかなくなってゆく。

建国以来、「主権者は元老院とローマ市民」ということになっていて、帝政になってからも、彼ら主権者から委託されて政治と軍務を行う第一人者が皇帝・・・ということになっていたのが、確実に崩れてゆく。そして、このあとの巻で描かれる、「専制君主としての皇帝」の出現につながってゆく。

3.キリスト教弾圧
帝政初期のネロによるものは別にして、この時期に至り、システマチックといっていい弾圧が行われるようになる。

ローマ社会は、キリスト教について、問題アリと告訴があれば事件として扱う、それも告訴人を明示することが必要で、弁護人もつけられた、という方法で扱ってきた。この時代になり、とにかくキリスト教徒であれば弾圧する、という強攻策をとる皇帝がときどき現れることとなる。

しかし、皇帝がコロコロ変ったこともあり、継続的なものではなかった。

ヴァレリアヌス帝(在位253年〜260年)のとき、「キリスト教徒ではない」という証明書の発行が必要となり、取れない者は処罰するという政策が採られ、後には聖職者はキリスト教の祭儀と集会を禁止し、反した者は死刑、と定められた。
しかし、これも次の項の事件によって中断する。


4.皇帝虜囚と帝国3分割

キリスト教弾圧によって、後のキリスト教社会では極悪人として評判の悪いヴァレリアヌス帝(在位253年〜260年)が、ササン朝ペルシャとの戦争に臨んでいたとき、生きたまま捕虜となってしまうという、前代未聞の事件が勃発。

日本の戦前の戦陣訓?だったかに、「生きて虜囚の辱めを受けることなかれ」という文言があり、多くの、死なないですんだ命が粗末にされたという話がある。
ローマ皇帝なる立場もこれと似たことがあった由で、生きたまま捕虜となるのは、ローマ帝国にとって最大の屈辱とされ、捕虜になりそうだとなると側近が殺すか、自分で死ぬのが通例だったそうである。

ヴァリアヌステ帝の実子で共同皇帝となっていたガリエヌス帝は、衝撃を受けるが父の奪回は断念し、国境の警備堅めに奔走する。

皇帝虜囚事件の直後、属州ガリア方面で蛮族との戦いを行っていた2人の将軍が、勝利後の略奪品の分配方法をめぐって内部抗争を開始。誤って、1人の将軍に養育のため預けられていた、ガリエヌス帝の実子を殺してしまう。行きかがり上、ローマ帝国から離れる。「ガリア帝国」の誕生である。カリエヌス帝は一旦討伐に向かうが制圧困難として断念。子も見捨てることとなる。

東方の防衛には、既にシリア属州の軍がアテにならず、パルミナ国の貴族であるオデナトゥスを起用。オデナトゥスは見事にガリエヌス帝の期待に応えてゆくが、ある戦勝祝いの席で謀殺される。直後、アデナトゥスの妻であったゼノピアが息子を王に立て、勝手にローの帝国の東方地域を簒奪してゆく。

こうしてローマ帝国は3分割の状態となる。

再統一が成るのは273年アウレニアヌス帝(在位270年〜275年)のときである。


最初に書いた通り、皇帝がコロコロと変る時代であり、簡単な史書だとその皇帝の名前を羅列するだけで済ませるのではないだろうか。もちろん、在位年と死因くらいは書くだろうが・・・

著者はローマが瓦解してゆく過程を読者とともに詳しく検証してゆきたいのか、コロコロ変っていった各皇帝の事績につき相当詳しく書いている。

結果、本巻の副題は「迷走する帝国」なのだが、次の第13巻の副題である「最後の努力」といった趣きが、むしろ、ふさわしいものとなったようにも思える。

事実、次の巻に登場する2人の皇帝により、ローマ帝国の本質は大きく変ってしまうのである。

本巻の最終章はキリスト教とローマ帝国の関わりについて、、
「なぜ多神教であったローマ帝国はキリスト教の存在を許したのか」
「なぜ普及してゆくことになったのがユダヤ教でなくキリスト教だったのか」
「なぜ、最終的に『国教』となるのに300年もかかったのか」
など、著者の考察を交えながら語られてゆく。

さらに、このキリスト教とローマ帝国の関係は、次の第13巻と第14巻で、帝国の変質とともに展開されてゆくこととなる。



題なし ホーム 図書館トップ 「資料室ご案内」へ 資料室(19)に戻る  資料室(21)へ進む