英語の誤訳
尾形尊信著。丸善ライブラリー。1998年10月
明治の開国により、急いで欧米文化を取り入れる必要を感じた先人たちが、それまで日本語になかったさまざまなことばに対して大急ぎで翻訳語を造り出していった。
急いだあまり、その中には致命的な誤訳も含まれることとなったが、修正されることなく使われ続けていった結果、日本語として独り歩きを始め、次第に本来のことばの意味とは異なる意味あいがつけ加わってゆき、それによって日本人のものの考え方や行動様式に悪い影響を与えてきた。
本書は、こうしたことを19のことばで例示し、それが誤訳であると気付いたときの状況と併せて論じている。
たとえば、「Success」は、ふつう「成功」と訳しているが、「続けることができる」「続けたくなる」の方が近いそうである。ある共同プロジェクトや商談で、そのときは完成や受注に至らなくても、引き続きその会社と組んでやってゆこうという良い関係を築くことができれば successfulと言うらしい。
本来、継続性を前面に出した意味あいがあるのに、「成功」となると1回きりの勝負となってしまう。
また「Responsible」は、ふつう「責任ある」と訳される。しかし、「責任」ということばは重すぎる。「責めるに任される」の語感がある。日本人は、とくにお役人は、誰もそんな「責任」はとりたくない。そこで、会議はしても何も決まらない。決められない。で、外国から相手にされなくなってゆく。
しかしResponsible は、本来「応答を返せる」ことで、要は会話を続けることなのだという。
「Education」は「教育」と訳しているし、訳語そのものを分解して、「文字通り、教え、育てることである」と説明されることも多い。しかし「教え、育てる」では、上から抑えつける語感がある。
本来Educationは「才能を引き出すこと」で、教師はその手助けをするものである。
「Philosophy」は、本来は「知恵を愛すること」の意味。これまでの経験をふまえ、自分なりの考え方を持つようになり、それを分かりやすく伝えることに他ならない。
それを「哲学」と訳してしまった。余りにも立派すぎて重々しい訳語であり、「庶民が近付くことのできない、何か高級な考え方」といったイメージが付加されてゆく。そして、その中で使われる色々な用語とともに象牙の塔の中で営まれる難しい学問になってしまった。
「Philosophy」の他、「Laboratory」や「Enlightening」の訳語についても、本来の意味を離れてゆくことにより妙な重みがついたことを論じ、旧来のアカデミズムに対する痛烈な批判を展開している。
著者は清水建設に勤務し、ドイツに赴任したりした経験もある企業マンである。誤訳であることに気付くことになったきっかけは、ドイツをはじめとする欧米の企業マンや職人などとの公私にわたる色々な場面での会話がもとになっているとのことであり、非常に説得力がある。
こうしたことから、日本の企業で使われていることばの中にも訳語に由来するものがあり、それが本来の意味に対して妙に重い内容を付け加えることとなっていることも指摘している。
こうした指摘は類書にはなかったことであり、たとえば、「Manager」「Control」「Quality」などが挙げられている。(これについては「分かりやすく、もっと分かりやすく」へ)
私自身、別稿「翻訳のまずさによる誤解」にも書いたように、こうした問題には強い関心を持ってきた。この問題意識にピッタリであったと同時に、同じ企業マンとしても考えさせられることが多かった。
しかし、これは大変なことである。既に日本語として定着してしまった言葉の中のかなりの部分を修正してゆかねばならないことになるではないか。
尚、「誤訳」については、別宮貞徳が数々の著作を出している。私も読んだ中の一部をここに示す。
著者も「あとがき」で別宮氏の著作にもふれ、「どうやら、翻訳するということ自体に無理があるのかも知れない」と悲観論を述べつつ、なるべく英和辞典を使わずに英英辞典を使うこと、翻訳する必要のあるときには、日本語の側も現代語の国語辞典だけでなく、語源辞典も横に置いてなるべく正確な訳語を見つけだすようにすること、などを推賞している。
尚、著者は最後に「名訳」として6つだけ例に引いている。
Information =情報
Semiconductor =半導体
Electricity =電気
Magnetics =磁性
Flexibility =柔軟性
Realization =実現である。
これらの訳語とともに電気業界において日本が世界に冠たる地位を築いてきたこと、誤訳でないから外国とのコミュニケーションもすれ違いがないこと、などを賞賛している。しかし、これは電気業界にいない筆者が、「隣の花は赤い」の類いで、自分のよく知らない分野であることからよく見えているだけのことのような気もする。
ここに挙げられた用語は、まだ情報通信産業における技術の進展が比較的のんびりしていた時代のものであり、それだけに適切な訳語を定着させる時間をとることができたように思う。現在はむしろ技術の速度も商品のサイクルも速すぎて、適切な訳語を見い出すことのないまま不可解なカタカナ語が横行しているのであって、むしろそれが問題だと思う。
しかし、もし翻訳が必要なときには、本書で指摘しているようなことで禍根を残さないよう、世間の人に分かりやすく、しかも後世まで耐え得る用語を作り出すようにして欲しいものである。
|