DAINASHI BOOK REV.s & ESSAY
          

 
  分りやすく、もっと分かりやすく!

   分かりやすく伝えると、権威が損なわれるのか?


■自分自身の反省

分かりやすく言えばすむことをわざわざ難しい言葉を使って「説明」して見せる、ということが、どれほど世の中を分りにくくしていることであろうか。

いつの日からか、そうしたことに関心を持つようになった。


これは自分に対する反省の意味もある。

高校時代、いや正確に言うと浪人時代に、出身校の新聞部が募集していた文芸コンテストにエッセイのようなものを投稿して入選したことがあった。初めから入選を狙ったためでもあるが、とにかく文章は素直でなく、回りくどい、とことん(りき)んだ文体であった。ひとつの言葉を使うのに、修飾語をたくさんかぶせて難しそうな表記にして、こけおどしの表現をひねり出し、内容はというと、この世のすべてを憂い、独りで深刻ぶってみせるという、今にして思えば、実にイヤミな文章であった。

自己弁護するならば、とかく若いときは、そうした文章を書くのが好きな時期というものがあるはずだし、当時の状況からしても、またそのコンテストも、そうした傾向があったからこそ入選したのだろうと思っている。

しかし、それこそ「若気の至り」というものである。

何人かの作家について、デビュー当時の若いときから円熟の境地に至る一連の作品を読んだ経験がある。司馬遼太郎にせよ森村誠一にせよ、初期の頃の生硬な文体が、次第に流れるように自然体の文体になってゆく。文章がうまくなる、ということは、分かりやすく素直に書くようになる、ということかも知れない。




■分りにくくなっている分野の例

で、分かりやすく言えばすむことをわざわざ難しい言葉を使って「説明」して見せる、ということについてである。
どうも色々な分野でこうした状況があてはまることらしい、と思うようになった。


翻訳による哲学書や社会学書などの場合、じつに読みづらい文章のものが多く、一念発起して読み始めても殆ど最後まで読んだものはなかった。なにしろ、その翻訳された日本語を読解するために読書会をやるとかいったバカなことも行われていた。

ところが、別宮貞徳の「誤訳迷訳欠陥翻訳」( 文藝春秋 1981年6月発行。2010年8月の改訂時入手困難のため同趣旨の比較的新しいものを掲示)をはじめとする一連の本に出会ったことにより、こうした翻訳書の読みづらさは、翻訳のまずさ、または誤訳に原因があるということが分った。
この、翻訳のまずさ、または誤訳によってどれだけ多くの本を、先人の有用な知恵を、普通の人が読めないような難しいものにしてしまったことだろうか。
(これについては、別稿翻訳のまずさによる誤解についてへ)



クラシック音楽に関する解説や評論の類いも、昔から訳の分らない用語を使った文章や、著者の思い入ればかり先行して音楽とは関係ないことばかり論じている文章が多い。
「ベートーヴェンは努力の人であって云々」といった紋切り型や、「この演奏者は作曲者と同じ国の出身だけに、民族性という点で共感できるものが多いらしく、名演である」といった、何も論じていないのに等しいものも多く、辟易していた。「作曲者と同じ国の出身だけに、民族性という点で共感」云々なんて、演奏者と作曲者が同じ国籍であれば、何でも名演になることになってしまうわけで、評論以前の問題である。

ところが、吉田秀和の書いたものに出会って、余計な尾ひれを余りつけずに、「そこで何が行われているか」を音楽そのもの即して書くという音楽評論がキッチリ存在していることを知った。この人の書くものを読むと、とにかく虚心坦懐に聴く、という気持ちにさせられる。

虚心坦懐に聴きさえすれば多くの人が親しめるにもかかわらず、わざわざ難しそうな解説をしてみせて、せっかくの、すごく面白い、あるいは、かけがえのない体験を得られる曲から、どれだけ多くの人を遠ざけてしまっていることであろうか。
(これについては、「音楽館」に一連の文章があります)


日本の古典であっても、現代訳の試みがもっと多くあってよいのではないか。まてよ、「お経」となると翻訳すらされない状態ではないか。
(古典の現代語訳については「『瀬戸内源氏』のヒットについて」へ。お経を翻訳しないことについては「なぜ「お経」を音読するのか」へ。)

 



■「誤訳」によって分かりにくくなったり意味が変ったりしている例もある

こんなことを色々と考えていたら、「英語の誤訳」という本を見つけた。(尾形尊信著。丸善ライブラリー。1998年10月)


明治の開国により、急いで欧米文化を取り入れる必要を感じた先人たちが、それまで日本語になかったさまざまなことばに対して大急ぎで翻訳語を造り出していった。急いだあまり、その中には致命的な誤訳も含まれることとなったが、修正されることなく使われ続けていった結果、日本語として独り歩きを始め、次第に本来のことばの意味とは異なる意味あいがつけ加わってゆき、それによって日本人のものの考え方や行動様式に悪い影響を与えてきた、ということを論じているものである。(「『英語の誤訳』について」にも掲載)


著者は清水建設に勤務し、ドイツに赴任したりした経験もある企業マンである。そのためか、建築や土木に関する用語が含まれていて、偏りを感じないでもないし、「ふつう・・・と訳されている」の部分にも、その他の部分にも、私としては疑問を感じる点が少なからずあった。そんなわけで、読み始めに少し抵抗があったが、読み進むにつれて、途中から感じ入ってしまった。


たとえば、著者がこうした問題について考えることになったきっかけのひとつとして挙げているのが、ドイツに赴任しているたとき、ある左官職人が「マイスター(親方)」になるための面接試験に立合う機会があったが、そのときに「左官という仕事に対する、あなたのフィロソフィーは?」という設問があったそうな。
日本で同じような試験があって「左官という仕事に対する哲学は?」と聞かれたとしたら、どれだけの職人さんが答えられるだろうか。殆どいないだろう。

Philosophyに「哲学」という訳語を当てはめたが、著者も指摘している通り、これは余りにも立派すぎて重々しい訳語である。「庶民が近付くことのできない、何か高級な考え方」といったイメージがある。

では、そのドイツの左官職人がどう答えたかというと、「塗った壁を見てくれるみんなに喜んでもらうことです」と答えて無事合格したとのこと。これなら日本の職人さんも同じような気持ちを答えるだろう。

本来Philosophyは「知恵を愛すること」の意味。これまでの経験をふまえ、自分なりの考え方を持つようになり、それを分かりやすく伝えることに他ならない。それならば、余り肩ひじを張ることもなく、かなりの人が自分のものとしていることであろう。


こうして、「哲学」をはじめとする訳語に疑問を投げかけることを通じて、著者は旧来のアカデミズムに対する痛烈な批判を展開している。

また、日本の企業で使われていることばの中にも訳語に由来するものがあり、それが本来の意味に対して妙に重い内容を付け加えることとなっていることも指摘している。



このように、色々な分野で、「分かりやすく伝えようという姿勢がない」ことが見えてきた。これらに関して数点の記事を書いていたが、2010年8月の本稿改訂時、再編集と内容の追廃を行うこととした。


【この記事について】1999年1月30日初稿2010年8月 再編集、一部記載事項の追廃、アフィリエイト対応