DAINASHI MUSIC
       


 
  期待を裏切らなかった
   アルゲリッチのショパン(1)

 

    ---ピアノ協奏曲を中心に---




1999年は、ショパンの没後150年だから、ということで素晴らしいCDが出た。アルゲリッチのショパンである。しかも立て続けに2枚 ! よっ! 待ってました、というわけで早速買った。

次の2枚である。

●「ショパン ピアノ協奏曲第1番&第2番」アルゲリッチ(pf)。
 デュトワ指揮モントリオール交響楽団。1998年10月録音。

●「アルゲリッチ幻のショパンレコーディング1965」
   アルゲリッチ(pf)。1965年6月録音。


聴いた。よかった。期待を裏切らなかった。


まずは元・夫婦の共演となった、「ショパン ピアノ協奏曲第1番&第2番」である。


第1番。

ご承知の通り、オーケストラだけの長い演奏で始まる。とかくショパンのオーケストラ付きの曲は、管弦楽法に問題があるとか、「お添えもの」に過ぎないとか言われる。が、音が鳴り始めた途端、えっ、と思った。この曲のオーケストラって、こんな響きだったのか。この曲でこんなオーケストラを聞いたことはなかったのではないか。何と美しく、充実していることだろう。デュトワの指揮だからなのだろうか。何とこの人はオーケストラを鳴らすのがうまいのだろう。
単にピアノが出てくる前に仕方なく
(譜面があるから。ショパンがそう書いているから)やっている、というのではなく、まずオーケストラだけでゆったりと、十分に「ショパンの音楽」を語り、ピアノの「入り」に向けて準備するのだ。

で、準備万端 ! となって、待ちに待ったピアノが入る。が、予想に反して、無造作というか、殆どぶっきらぼうといってよい感じでダーンダダダダンダンダンダン、と入ってくるので、ちょっと面喰らった。しかし、次の応答フレーズの細やかな流れを耳にした瞬間、入りの部分はそれでよかったのだ、と早くも納得させられてしまう。第2主題の、これ以上は望めないと思われる繊細かつ奔放な表情を耳にするあたりでは、もはや完全にこの人のペースにはまってしまう。よく知っている曲なのに、殆ど1フレーズごとに「ああ、こう弾くのか」「こういう表情がつけられるのか」と驚いたり、陶然としたりしながら進んでゆく。まさにアルゲリッチを聴く悦びである。オーケストラも、ピッタリと寄り添う。この曲にはオーケストラが必要なのだ、ということがよく分る響きをつけてくれる。


そして、第3楽章までちゃんと聴かせてくれた、という点も特筆すべきだろう。

以前からこの曲について、第1楽章のイマジネーションの拡がりや第2楽章の澄みやかな美しさに対して、第3楽章は単なる平凡なロンドに過ぎないような気がして、いまひとつ面白みに欠けると思っていた。しかし、そこはアルゲリッチである。それこそ、手を変え品を変えして楽しませてくれる。何とも言えないスリルと爽快感。


第2番。

これは曲そのものが、1番よりやはり弱いのかも知れない、と改めて思った。オーケストラがキッチリ書けていない、という感じも拭えない。さすがのデュトワをもってしても、これ以上どうしようもない、という処である。
よく知られているように、ショパンの2曲のピアノ協奏曲は、「2番」が先にできたのだが、出版の順序が逆になって、あとからできた方が「1番」となった。2番を作ってから1番までの間、ショパンのオーケストレーションがうまくなったというか、円熟したということなのか。


このCDとは無関係の話になるが、「アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ」なんて、オーケストラと一緒に演奏することなど、殆どないのではないか。ピアノ独奏で十分なのだから・・・。
こんなことを思って解説書を確認したら、「2番」と「1番」は殆ど同じ年の作であり、「アンダンテスピアナートと・・・」は少しあとになるらしい。
まァ、こうしたテクニックは直線的に上達するものではないし、ピアノだけで殆ど語り尽くす音楽の方が自分には合っていると考えるに至って、オーケストラ付きの曲から遠ざかったということなのかも知れない。


しかし、そもそもこの第2番は、あの、青春の第2楽章があるから、という理由だけで十分存在価値があるというものだ。
で、その第2楽章であるが、意外と満足できる演奏は少ないのも事実だ。いかにも若いショパンが、この曲の演奏会の場を借りて、この曲で臆面もなく初恋の女性に愛を告白する意味で書いたのだ、ということを知っているだけに、弾く方が恥ずかしがったりカッコつけたり、している演奏だと白けてしまう。

これまでは、ルビンシュタインのがベストだった。80歳近くになってからの録音だったと記憶しているが、少年のような切なさを訴えてくる演奏で、「おじいちゃん、若いねぇ」という感じの音楽だった。







アルゲリッチの1回めの録音も良かったが
(なぜか出たときのレコード評は良くなかったが)、今回のこの演奏も、すごくいい。聴いていて思わず胸が熱くなる、というものであった。50歳を過ぎた立派な( ? )「おばさん」が弾いているとはとても思えない。あまりピアニストの名前などを知らない人に「どんな人が弾いている?」と聞いたら、「若くてきれいな女性」と答えるのではないか。こんな曲をこんなふうに演奏する女性は、きれいに見える。指揮者ともなると、すぐ近くでこれを弾くのを聴いているのだ。すぐそばでこんな演奏をする女性がいたら、すぐに惚れてしまうに違いない。アルゲリッチも、そうやって色々な共演者を惚れさせてきたのだろう。

とにかく、50歳を過ぎた人の演奏とは思えないみずみずしさである。「アルゲリッチ、まだ若いなァ」と思ってしまう。

(この項続く)

 



題なし ホーム 音楽館トップ 演奏家を中心に 次を読む(アルゲリッチのショパン(2)