DAINASHI MUSIC
        


    アルゲリッチのショパン(2)
  

     ---ソナタ第3番を中心に---


もう1枚が、「アルゲリッチ幻のショパンレコーディング1965」。
ジャケットの英文に「The legendary 1965 recording」とある。
そう、「幻の」というよりは「 legendary =伝説の」と言う方が合っているような気がする。ショパンコンクールで優勝した直後の最初の録音ということで、ピアノソナタ第3番や英雄ポロネーズが収められている。



入っている順序通りに、まずソナタ第3番を、解説書も読まずに聴き始めたが、何という凄い演奏だろう。何でこの演奏が今まで発売されなかったのか。アルゲリッチのことだから、自分の演奏が未熟だったということで許可しなかったのかと思った。だけど、何でこの演奏が未熟だというのか!  

殆ど同じ曲がグラモフォンから発売されていて名盤中の名盤だが、(「アルゲリッチ ショパンリサイタル」アルゲリッチ(pf))、ソナタ第3番など、細部のテンポの違いこそあれ、全体の演奏設計(ということをもしアルゲリッチがやっていれば、だが)は殆ど同じといっていいし、殆ど同じスリルと興奮を味わうことができるではないか・・・


こう思って解説書を見ると、担当ディレクターが書いた日記と称するものが記載されていた。それによると、

「彼女が録音スタジオに入ってきたとき、その暗くて内向的な風貌にまず強い衝撃を受けた。(中略)突然ショパンのポロネーズ作品53を弾き始めた。私は椅子から跳び上がって『ジィーザァース』と長く叫び(中略)アルゲリッチが他の会社と交わしている契約が支障となり、録音したレコードが発売できないことを知らされた。(中略)やがて同じ曲を録音したレコードがライバル会社からリリースされた(後略)」


もちろん、ここで「ライバル会社からリリースされた」と書かれているのは、グラモフォンから発売された上記のレコードのことである。

この解説を読んで疑問が氷解した。しかし、なぜこれが今になって陽の目を見るようになったのかは書かれていない(不親切 ! )。まァ、ショパン没後150年のプレゼントだと思っておくことにしようか。


ところで、この稿を書くにあたって、久しぶりにグラモフォン盤のライナーノートを見たら、ソナタ3番の第4楽章を「ピアノの名人技と、明るい楽しさと、ドラマティックな高揚とを兼ねそなえた、男性的な、生きいきとしたすばらしいフィナーレで」ときた。

誰だ、こんな下らない解説を書いたのは! と思って見たら、M.Y.だった。

まぁ、確か亡くなったと記憶しているから、何とかに鞭打たず、といきたいが、あんまりじゃないだろうか。いったいこの曲を聴いたことがあるのか、しかも他ならぬアルゲリッチで聴いたのか、と言いたい。明るい楽しさとか、生きいきとしたとか、どうしてこんな感じかたしかできない人が音楽評論家としてメシを喰っていたのだろう。


どす黒い、暗い情熱のほとばしり、といった趣のこの曲は、ソナタ3番の中でも、そして何よりもアルゲリッチの演奏の、一番印象に刻まれる部分に他ならない。
聴いている者は余りの暗さにおののき、余りに速くきらめくようなパッセージに息を呑み、そのスピードにハラハラしながら、ズズズーっと惹き込まれて、最後の一音が鳴り終わる処まで連れて行かれる。

終わったところでカタルシスを得ることはできるが、明るい曲とは到底言えないはずだし、楽しいものでもない。生き生きとしている、というのとも違う。確かにアルゲリッチの演奏体験を言葉で書き表わすことは殆ど不可能だし意味がない、ということは多くの人が白状していることではあるが。余りにも不正確な説明を書くのはやめにしてもらいたいものだ。幸い、今回発売された2枚についている解説書に書いている人たちは大変に好感のもてる、適切な説明をつけている。


で、「語るのは難しいアルゲリッチの演奏体験」を小生も今少し続ける。

このCDがグラモフォン盤と違う選曲となっているのは、グラモフォン盤にある「幻想ポロネーズ」の代わりに「夜想曲第4番」と「スケルツォ第3番」が入っていることである。これがまた両方ともいい。


「スケルツォ第3番」は、低音にソードーレーミーというメロディーが出てくるのに対して高音でたくさんの流れ星のようなきらめく音形が応答する部分が印象的な曲であるわけだが、そのきらめきの部分をこんなに詩的なインスピレーションで弾けるのは、やはりアルゲリッチならではだろう。

とにかく2枚とも、ファンにとってこの上ない贈り物となった。東芝EMIの企画に大拍手 ! といきたい。

(この項さらに続く)

 


 

題なし ホーム 音楽館トップ 演奏家を中心に 次を読む(アルゲリッチのショパン(3)