DAINASHI MUSIC
          

  
トスカニーニを聴こう(1)
  

  ---「フルベン派」の人は「聴かず嫌い?」---



ショスタコーヴィチに関する原稿を書くにあたり「交響曲第15番」を何度か聴いているうちに、ここの第1楽章に引用されている「ウィリアムテル序曲」が聴きたくなった。ところが、これまでにも何枚かのCDを持ってはいるが、納得できる演奏には行きあたっていないことに気がついた。アナログレコードのとき小遣いで買ったトスカニーニのEPレコードを聴いていたが、デジタルになってからは別の演奏で聴いていた。


そもそもアナログのときにトスカニーニはそのEPだけを持っていた。ついにLPを買うことはなかったし、CDになってからも1枚も持っていなかった。

それには結構ハッキリした理由がある。小遣いをためてクラシックのレコードを買うようになった中学生の頃、周りの仲間で金持ちの息子は毎月何枚もどんどんコレクションを増やしていっていたが、小生のような貧乏人は何ヵ月分かの小遣いを貯めてやっと1枚買うというありさまだった。だから、例えばベートーヴェンの「第5」を買うとしても誰かの演奏1種類だけ買うのがやっとであった。そんなわけで、誰の演奏を買うかということについては相当な吟味をしたもので、当時創刊されたばかりの「ステレオ」や、金持ちの仲間が読んでいた「レコ藝」の記事を参考にするか、もっとてっとり早くは仲間の意見をそのまま参考にしたものだ。


そうした仲間の間ではフルトヴェングラーに関しては殆ど信仰といってよいほど心酔している人がいたのに対し、トスカニーニについて語る人は殆どいなかったのである。むしろ、フルトヴェングラーを持ち上げる人は返す刀でトスカニーニをバッサリ斬る、ということが多く、下手をするとトスカニーニとストコフスキーを同列にしてけなす、ということさえしていた。


しかし、だからといってフルトヴェングラーを買っていったわけではなく、もうひとつの条件として、ちょうどステレオ録音のLPが普及し始める時期にあたっていたことがある。どうせ買うならステレオ録音で、しかも音のいい演奏を選ぶということになる。フルトヴェングラーがいくらいいと聞いても、録音のいいステレオ盤で発売されるカラヤンやバーンスタインの演奏である曲を入手してしまうと、同じ曲を違う人の演奏で買うということはとてもできないことであった。


この「同曲異盤」を買うようになるのはかなりあとになってからだ。多分社会人となって自分で稼げるようになってからだったのではないか。そうなったとき、昔話題になっていた「フルトヴェングラー」対「トスカニーニ」の対決?では、どうしてもフルトヴェングラーに手が出ることとなっていた。トスカニーニは、インテンポで情緒に乏しく、音楽性に欠ける冷たい演奏というイメージが先行するのであった。


そんな背景で店頭でふと見かけたのがBMGから発売されている1500円のシリーズだ。これにウィリアムテル序曲を含んだ「ロッシーニ序曲集」という1枚があり、初めてトスカニーニのCDを買うこととなったわけだ。


多分EPレコードで持っていたのと同じ演奏だろうと思うが、とにかくグイグイ押してゆく推進力とロッシーニクレッシェンド、そして爆発。この心地よい演奏が、これまで他の人の演奏からついに得られなかったものであることを感じた。とにかく実にうまいとしか言い様がないのだ。





これは聞き直してみないといけない、と考えることとなり、ワーグナーやベートーヴェン、そして他の小曲集も聴いてみた。これはすごい。とにかく50年も前の演奏とはとても思えないくらいだ。クナッバーツブッシュやクレンペラーなどのクラス
(トスカニーニファンは、こんな連中と一緒にするな、と怒るかも知れないが)は既に現在かなりの古めかしさを感じさせるものがあるが、トスカニーニは全く現代でも通用する。知らない人に「音の悪いショルティの演奏が発見された」と言ったら騙せるかも知れない。事実、カラヤンをはじめ多くの20世紀の指揮者に、大きな影響を与えた。

こんな演奏が比較的安価で手に入るのだから結構なことだ。音もかなり良くなっていて雑音もうまく除去されている。


考えてみれば、このCDの帯封にも書いてあるのだが、トスカニーニというと「フルトヴェングラーと人気を二分する今世紀を代表する巨匠」という書き方をしていることが多い。けど、「人気を二分する」という捉え方がおかしいのではないか。「二分する」と言うと、「じゃあ俺はフルベンが好きだから、トスカニーニなんてどうでもいい。さぞかし好みに合わないのだろう」ということになってしまうのではないか。言い訳になるが、私もそうだった。


19世紀の終わりにハンスリックなる評論家が先頭に立ってブラームス派を形成し、ワーグナー派を攻撃し対立した、ブルックナーはワーグナー派とみなされ、いろいろと邪魔をされたという話しが今になっては殆ど理解不能なのと同じく、または笑い話になってしまっているのと同じく、フルトヴェングラーもトスカニーニも相当大量のレコーディングが残されたのを比較的安価で聴くことができるようになった今、どちらかだけしか聴かないというのはもったいないことだ。ぜひ両方聴くべきである。

  



|題なし トップ | 音楽館トップ | 演奏家を中心に | 次を読む(トスカニーニを聴こう(2)) |