DAINASHI MUSIC
        



   トスカニーニを聴こう(2)
  

---20世紀の演奏史はここに始まり、ここに終わる---



トスカニーニの演奏スタイルは、曲の本質にダイレクトに迫る方法であるために、かえって普遍的なスタイルだと言える。従ってその後の多くの指揮者に影響を与えたのも当然の成りゆきであろう。

フルトヴェングラーの演奏を手本とした指揮者は殆どいないが、トスカニーニは色々な人に鑑とされ、大きな影響を及ぼした。

ショルティも、何よりもカラヤンも、トスカニーニをひとつの指針として自分の演奏スタイルを築いていった。


カラヤンがベルリンフィルと最初の「ベートーヴェン交響曲全集」の録音を始めたとき、トスカニーニのレコードを楽団のメンバーに聴かせたということはよく知られているし、出来上がった録音は非常に颯爽とした、またきびきびとした演奏で、若かりし頃のカラヤンの演奏の集大成とでも言うべきものとなった。
その後彼は晩年にかけて、ひとつひとつの音を磨きあげてゆく、独自の耽美的演奏技術を築きあげてゆくことにより、偉大な先人とは別の道を見出してゆく。というより、そうでもしないと先人の構築した枠を出ることはできないと悟ったのかも知れない。



ショルティは、結局リズムを異常に意識する演奏に生涯終始し、遂にそこを一歩も出ずに終ってしまった。

他にもトスカニーニ的な演奏を自らのものとしている指揮者を挙げると、アバド、ムーティー、そしてハイティンクもそうだろうし、ヴァントも然りだろう。まったく傾向の違う音楽をつくったクレンペラーはトスカニーニのことを「指揮者の中の指揮者」としてとくに敬意を表していた。




ヴァントが最近出した「1番」と「2番」を入れた録音について、「3番」で大ブレークする前のこの2曲が、既にして到底並の作曲家では為し得ない処に登りつめている作品であることを改めて認識させる、と書いた(CDミニ評)が、そのあとトスカニーニで聴くと、ヴァントまで待たずして既にトスカニーニが明確にそれを示していたことが分かる。

結局指揮者に関する20世紀の演奏史というものは、ここに始まりここに戻るということになったということを、強く実感せざるを得ないのである。


その後の演奏史やとくに日本における評論や入門者用の紹介によって、しばしば「3番」、「5番」、「9番」などが持ち上げられすぎてきた。その結果として、「1番」や「2番」が相対的に価値の低いものだというイメージを植え付けてきたのではないだろうか。「4番」や「8番」も然りである。しかし、そんなことはないということが、トスカニーニの演奏で、改めて教えられる気がする。


そして何よりも「7番」である。
この曲についてワーグナーが「リズムの饗宴」と評したことは有名だが、余りそれを実感したことはなかったし、偉大な曲だと思ったこともなかった。しかし、トスカニーニの演奏を聴いてやっと分かったような気がする。

ベートーヴェンの本質が「闘争・勝利型」の曲にあるのは、まあ事実だろうが、もうひとつ圧倒的な推進力ということがあることを忘れてはならない。

そして、「3番」や「5番」もそうした要素はあるが、「7番」こそが最もその特質を表わしている点で偉大な曲なのだということを知るのは、トスカニーニの演奏をおいて他にないのではないか。この曲こそ、余り思い入れたっぷりに演奏してもかえって曲の本質から遠ざかるのであって、トスカニーニのインテンポでグイグイ押してゆく演奏でこそ、執拗に繰り返されるリズムの効果が上がり、それに乗って繰り広げられる「饗宴」という意味が実感できるのである。


第1楽章の序奏から第1主題になだれ込み、提示された主題がすぐに、エネルギーが爆発するようにして確保され、次々と「饗宴」が繰り広げられてゆく凄さ。

そして、演奏のしたかによっては嫋嫋たるメロディーの支配する曲のように聞こえる、あの第2楽章も、実はリズム主導の曲であり、冒頭から出てくる同じ音の繰り返しは、実は主題というよりはバス・オスティナートに近いものであり、少しあとから出てくる対位旋律のようなものが本当の主題であり、それは「第3」の第4楽章で既にやっていたことを改めて別のやり方でやってみたのであることが分かるのである。

ベートーヴェンの創作歴の中での位置付けというものを改めて考えさせてくれ、よりベートーヴェンの本質に近付くことができた喜びを与えてくれる。


そして、「第9」のスケルツォの形を先取りした、繰り返しの多い、それだけに下手をすると退屈させる第3楽章も、また演奏によっては少ししつこい感じがし始める第4楽章も、一気に進んでゆくとまったくそんな感じがしないことも分かる。

まだブラームスなどロマン派の交響曲についてはよく分からないが、少なくともベートーヴェンについては、これこそ「規範となる演奏」と確信する。


彼がファッショの支配が強くなりつつあったイタリアからアメリカに逃げたこと、そして彼のためにNBC交響楽団というオーケストラを編成するという志の高いプロデューサーがいたこと、その楽団員が彼の独裁的な
(ファッショから逃れてきた彼がオーケストラに対しては暴君だったというのは皮肉である。もっとも、小生の年代よりはかなり古いことなので、一般に流布されているイメージだけで述べているのだが・・・)トレーニングに耐えたこと、などにより、我々は彼の残した数々の「規範」とすべき演奏を聴くことができる、という幸運に恵まれることとなったわけである。

 



|題なし トップ | 音楽館トップ |演奏家を中心に | 戻る(トスカニーニを聴こう(1)) |