DAINASHI RAILROAD
     


     八本松という駅の話



こんな駅に、なぜ急行が停車していたのか?

JR山陽本線の広島と三原の間に「八本松(はちほんまつ)」という駅がある。



私は、仕事の関係で、今まで2回、近くに住んだことがあり、馴染み深い駅である。勤務地となる前にも出張でときどき行ったことがある。初めて行ったのは1972年だったと思うが、それからいつ行っても全然発展する様子がなく、その後1982年に八本松勤務(1回目)になったときも、2回目の1996年のときも発展のスピードの遅いことに変わりはなかった。2回目のときは、隣町の西条は広島大学が移転した結果、それなりに「街らしさ」を備えつつあったし、何といっても西条(さいじょう)、そして引っ越す間際には会社のそばに「セブンイレブン」ができて、大いに、その一角だけは都会らしくなった気がしたけど。


ところで、初めて行った1972年当時は、新幹線がまだ岡山までしか開通していなくて、途中から在来線に乗って行った。そのころ、「西条(さいじょう)」はまだしも、「八本松(はちほんまつ)」に急行が停車していたのが不思議であった。


広島から八本松まで来るとき、「八本松」の一駅手前の「瀬野(せの)」までは広島市内になっていて、まあまあ少しローカルな感じがする程度の沿線風景だが、「瀬野」を過ぎると景観は一変し、きつい勾配をグングン登り始める。1000分の22.5という勾配で、この区間は曲線なので、直線では1000分の25に相当するとも言う。


瀬野を発車した列車はしばらく国道と並んで走るが、やがて山の中に分け入って、トンネルに入る。出たと思うとまたトンネル。トンネルを抜けるたびに周囲の民家が減ってゆく。だんだんと歯が抜けるように減ってゆき、遂に一軒もなくなる!そして、昇りきったところが「八本松」で、ここは山陽本線で一番標高の高い駅だとホームに表示されている。



「セノハチ越え」のためか?

実は、鉄道ファンならよく知っていることただか、この区間を「セノハチ越え」と言って、勾配のきついことで鉄道の難所となっている。勾配がきついので、以前の機関車は力が弱く1両では越すことができなかったため、補助用が必要となるわけだ。補助用の機関車(EF59など)はこの区間専用で、ほんの少し前まで「瀬野」に、その機関車の基地があった(今は広島に集結した)。

で、鉄道ファンにとっては、景観ももちろんであるが、この区間でしか見られない機関車が走っていることから、写真撮影の名所としても知られている。私も何度か撮りに出かけたものである。


こんなわけなので、「八本松」に急行が停車するのは、補助用の機関車をつけ外しするためというのがひとつの理由だと思っていた。

けど、1972年当時も、既に急行は電車化されており、補助機関車など繋がなくてもちゃんと坂を登ってゆくので必要なかった。貨物列車にはつないでいたが、それも2回目の勤務のときは、つまりごく最近になると、貨物列車もごく長いヤツでない限りは補助の機関車を付けないで走るようになっていた。機関車のパワーが強力になったためである。


だから、機関車のつけ外しだけのためでもなさそうな気がしてきた。そう言えば、そもそも「八本松」で機関車のつけ外しをやっている光景は見たことがなく、「西条」まで行き過ぎてやっている。

また、戦前の話として、特急列車が少しでも早く目的地に到着するように、八本松構内で、走りながら補助用機関車を外したという話もあり、必ずしも停車しないとつけ外しできない、ということでもない。

 


軍の拠点だった!

そんなわけで、何となく釈然としないでいたのだが、1回目、2回目の勤務の間に、いろいろ土地の人から話しを聞いたり、見たりして分ってきたことは、八本松が軍の重要な拠点だったということである。

そう言えば、駅の北西方向に弾薬庫があり、今は米軍の施設になっているが、もともと陸軍のものだったらしい。駅からは専用線も引き込まれていて、これは1回目の勤務のときはまだ残っていた(2回目のときはあとかたもなくなっていた)。

赤い鉄橋が駅のすぐそばの上を通っているのが見えるが、その道はもともと呉とこの弾薬庫を結ぶ軍用道路であったもので、今でも、途中で少し細くなったりするが、実際に呉まで行ける。私はミニバイクで走破したことがある。

呉には海軍工廠(こうしょう)があった。戦艦大和が建造されたところである。今は石川島播磨の造船所となっている。また、今でも米軍と自衛隊の艦艇がその近くに集結している。2回目の赴任のあいだ、1度見に行ったけど、凄かった。軍艦が多数集まると、これほどの威圧感を与えるのか、という情景だった。


また、今は住宅街になっているが、駅から南東側のところには、何らかの軍関係の施設があって、やはり引込線があったという話も聞いた。この方は1回目の勤務のときから既に影も形もなかったように思うけど。

こうして何となくわかってきた。軍の重要な拠点であるならば、急行が停車しても当然なわけである。「世が世ならば」というわけだ。


■もっと重要な軍事都市が近くにあった!

敢えてもう少し付け加えると、戦後教育の弊害というか、いわゆる平和教育の弊害というか、未だに小生などはその影響から抜けきったとは言えないが、なまじっか平和平和というばかりに、戦前のことも、戦後のことも、教育でもマスコミでも、軍隊に関係することを余りにも教えてくれない、という風潮が強すぎたのではないか。そうしたことを調べることだけで「軍国主義者」のレッテルを貼られたりする。軍隊グッズマニアとか、戦闘機や軍艦のマニアはいても、軍の基地とか軍需産業の実態などに詳しい人がどれだけいるだろうか。

八本松のことに少し関連したことで言うと、広島と長崎に原爆が落とされたのはなぜか、ということの明確な回答を教えてもらったことは、少なくとも学校教育の中では、なかったと言える。何となく分ってきたことは、広島も長崎も、大きな軍事都市であった、というのが少なくともひとつの理由だということ。なぜ、軍事都市だったということを、今でも余り言わないないのだろう。

広島は都市自体に軍事工場があったばかりか、広島湾には戦艦長門や、その後には戦艦大和がいて、その戦艦自体が連合艦隊の司令部だったのだ。そして、広島を中核に、工廠(こうしょう)のある呉があり、陸軍弾薬庫のある八本松があったわけだ。海軍士官学校のあった江田島も、ほぼ同じエリアだ。
長崎だって、戦艦武蔵をつくった三菱造船所があるくらいなのだから、(れっき)とした軍事都市と言ってよい。


こんなことを書くと、「軍事都市だったなら、原爆を落とされて当然だ」と言う人も少しはいるかも知れないが、多くの人は「平和都市になった広島・長崎のイメージを損なう」という拒否反応を示すだろう。
けど、以前軍事都市だったということと、今現在平和都市になったことは、ちゃんと両立することなのではないだろうか。
そうしたことをちゃんと知った方が、今の平和をより尊いものに思えるだろうし、ちゃんとそうしたことを知った上で世界各国に対して核兵器廃絶をアピールする方が、説得力があると思うのだけど。 この辺り日本人独特の「臭いものにはフタ」主義、また「事なかれ主義」に由来することのような気がする。

もう少し冷静に事実を明らかにしてゆくべき時が来ているのではないか。


■隣の西条は発展中。しかし・・・

第1回目の赴任の前に、八本松町は、西条町、高屋町、志和町と合併し「東広島市」となり、その中心は西条になった。もともと酒どころとして知られ、安芸西条として、代官所(だったと思う)もあったところだが、広大が移転することにより、いよいよ重心はそちらに移った。現在、在来線の夜行特急で西条に停車するものはあるが、八本松には停車しない。新幹線の駅(東広島)も、西条エリアといってよい。

もう八本松には「軍の重要拠点」としての面影は殆どない。相変わらず降り立つと「しーん」という音がする! けど、これまで述べてきたことを知った上で見ると、駅の周りや駅の構内またはその跡らしき敷地が、乗降客の数に比べて異常なほど広いことにも気づくことであろう。


■そして、八本松は今日も平和

八本松が軍事都市としてさほど発展しないで戦後を迎えたのは、たとえその後の発展が遅れる結果につながったのだとしても喜ばしいことだと思う(米軍の弾薬庫という、文字通りの「爆弾」は抱えているが)。

平和でシーンという音がする駅構内の風情も、発展の遅い街も、今となってはむしろ貴重な存在かも知れない。けど、そうした町が、軍事的に重要な拠点であったということを知るのは、いっそう今の町の平和を貴重なものとして感じさせてくれるのではないだろうか。


【この記事について】
1998年11月初稿。
  その後「図書館」の「エッセイ」から、この鉄道館に移設。
2010年9月 一部追廃とGoogleマップの追加




題なし ホーム 鉄道館 トップ 鉄道と情景の記録