DAINASHI RAILROAD
   

このページについて



1.鉄道に関する趣味の本流は?

最近では実物の鉄道に関する趣味を持つ人のことを「鉄ちゃん」と呼んだり、その中で女性のことを「鉄子」と呼ぶなど、ファン層も拡大し、乗ることを主に楽しむ人を「乗り鉄」、撮影を主に楽しむ人を「撮り鉄」と称するなど、楽しみ方も色々と広がっているようです。
しかし、少し前まで、日本において、鉄道に関する趣味の本流は「車両」ということになっていました。

何の何がしの機関車・客車・電車は、何年何月、どのメーカーで製造され、どこの機関区ないし客車区に配備され、何年何月からどの機関区ないし客車区に異動となり、いついつにどんな全検、どんな改造を施され、何年何月に廃車・・・ といったことを調べることを楽しみにするものです。

模型であっても「車両」が本流ということには変わりが関わありませんでした。製作する車両の図面を一から自分で引き、なるべく多くの部品を手作りし、なるべく多くの部分で実物の車両と似せて仕上げる・・・というものです。



そして、実物の雑誌で最も「本流」の人たちに高い評価を得ているのは「鉄道ピクトリアル」。模型では「鉄道模型趣味」というとになるでしょう。もっとも、模型についてはさらにマニアックな雑誌も出ているので、実物における「ピクトリアル」ほどの位置を占めるわけではなさそうですが。


2.私が興味を持つ分野と、このページの内容について

私が主としてを持つのは、実物では「路線形成史」、模型ではレイアウト、といったところです。
模型におけるレイアウトは、現在となっては「車両」と並ぶほどの、「もう一方の主流」という位置にまで到達しているようにも見受けますが、実物における私の興味分野を適切に表現する言葉が見あたらず、「路線形成史」と称することにしました。余り使われている例をみかけませんので、私の造語かも知れません。



幼い頃から関西に住んでいましたので、阪急電鉄や近鉄の大きな路線網がいかにして形成されてきたかといったことに興味がかき立てられてきました。それがやがて、東京などの大都市部における路線の成り立ちについて興味が広がってゆくことになります。



関連して、これから開通する予定ないし計画の類、そして廃線や未成線の類にも関心を持つことになります。

しかし、鉄道ファンとしては、さほどマニアックでもなく特別に細かな処にまで入り込んではいないでしょう。

基礎資料や「ピクトリアル」なども時々購入しますが、現在ではネットでかなりのことを調べることができるようになりました。一番参考にさせて頂いているのは「未来鉄道データベース」という有名なサイトです。また、各鉄道会社のホームページにも簡単な社史は掲載されていて、それが即ち路線形成史ということになります。

それなりの年月を重ねて生きてきていますので、話題となっている新線計画が、実は相当以前から計画されていたものがようやく実現するという話であることが分かったりしますし、また親しんでいた路線の沿線の風景が変わってゆくのは当然としても、運行形態が変わったり、列車の本数が変わったり、極端な場合には廃線となる、という場面にも遭遇してきました。たまたま撮影してあったフィルムの中に、今となっては知る人も少なくなってきているかも知れない、それらのシーンが収まっていたりします。

写真が残っているのものは写真も交えて、「路線形成史」を軸にしながら色々と書いてゆくことにします。

(戻る)