頓珍漢の雑学
88.88
つれづれなる侭に折り触れて書き綴って来た雑文も、1年半も過ぎると88項目になった。振り返って見ると割りとゾロメの話題が出て来た様なので、今回は面白半分に8を並べる事にした。
一つには『8』の数字は私と縁の深い数字の様な気がして居るからでもある。
最初に其れを意識したのは中学受験の時であった。県立中学の受験番号が『88』だったのである。其の時、私は『コレは縁起が良いゾ、88は無敵艦隊だ』と思った。1588年スペイン王が編成した130隻の大艦隊は『88艦隊』とか『無敵艦隊』(la Armada Invencibile )とか呼ばれた。歴史的には其の年に、有名な『トラファルガの海戦』でイギリスのネルソン提督に負かされて、以後世界の制海権はイギリスに移って、オランダも独立するしスペインの時代は終わったのだが、私にして見れば『無敵艦隊』の呼称だけが嬉しかったのである。
結果は思いも掛け無かったトップ入学で、入学式の時は総代で挨拶をさせられた。其の入学式が4月8日で、我々が第26回生であった。
其れ以後も色々な出来事が8の数字に係わる年に起き、電話番号や住所地番にも8がシツコク付き纏った。抑々が誕生日にしても並べて書くと2の3乗だから矢張り8になる訳だ。確率を計算して見ても可成り珍しい事が判るかとも考えるが、面倒でもあるし、マア有り得ないと言う程の事も無かろうと思って置こう。
古代の日本人は、ヒ→フ、ミ→ム、ヨ→ヤ、の様に母音の変化で倍数を表して見たり、指の数に合わせて10進法を考え出したりして居たが其の頃から8は少しばかり違った扱いを受けて居た、8が可成り大きい数を意味する言葉にアチコチ現れる事は周知の通りである。
英語でも“eight”は区切りの数であったのか、9“nine”は“new”と同源の語だと言う説もある。中国では『八』と書いて手で分ける所を重視して居る様だが、此れを推し進めて8×8で『八卦』が出来上がる。因にイチ、ニ、サン、シ、ゴ、ロク、シチ、ハチ、ク、は総て『呉音』である。
古代ギリシャ時代に商工業が発達しアラビアなんかと取引が始まって、数を数える事が大いに進歩した。其の内に、数に何か特別の力が有るかに考えられた時代もあった。
其の名残もあるのか、我々には科学的(に見える)データに迷わされ易い所がある。『視聴率』とか『内閣支持率』等、推計学的に見てもサンプル数不足で殆ど意味の無い数字に一喜一憂する(編者注)。また数字をグラフ化して見せられるとスッカリ信用してしまう。『相関関係』と言うのは二つの因子が何か(別の物を介して)関係して居るらしい事を示して居るので『因果関係』では無いのである。近頃は極く僅かなデータで医学上の新発見をした見たいに吹聴する報道が多すぎる。
昔は弾避けのマジナイに使われた程『当たらない』代名詞だった天気予報、今では比べ物になら無い位にデータも豊富で計算スピードも上がった筈だが未だに外れてお詫びを繰り返して居るでは無いか。『数字』は旨く使う物であって、此れに振り回されてはならないのである。
| 題なし ホーム | 雑学頓珍館 | 雑学目次 |前に戻る | 次へ(臨界状況) |
|