私とMac(2)
ISDNが我が家にやってきた!
1997年9月末時点でISDN回線数が約170万に達しているとのこと(通信白書1998年)。ことしの1998年9月にはどこまで増えているのでしょうか。インターネット人口の増大によるものであるのは確かなようです。
小生も思ったよりも早くその仲間入りをすることなりました。
けど、これは絶対おすすめです。導入してみると、なぜあんな遅い回線で我慢していたのかと思うばかりです。
■導入へのきっかけ
「私とMac(1)」に書いたように、個人用のパソコンを初めて購入したのは95年の夏でした。今は2台目で、「パワーマックG3 DT233」。ことしの夏に買ったばかり。1台目から2台目に進む間にいろいろと周辺機器の買い替え、買い増しなどを経たわけです。
さて、このパワーマックG3は、CPUの速度が233MHzで、メモリも増設して合計160MB搭載。
昨年の秋から、前の機械でインターネットを自宅で始めていて、このパワーマックでだいぶ速くなったけど、まだまだ不満があった。
モデムは56kを使用しているが、繋がるときの状況を見ているとだいたいは14.4kしか出ない。多くは12k止まり。まあ以前の機種に比べるとダイブ速くなったけど、まだまだ十分とは言えない。会社でやっているのに比べ、感覚的に遥かに遅い。
一方、インターネットは、やっている間は殆どずっと回線をふさぐことになる。しょっちゅうやっているわけではないけど、やっているときに限って嫁さんや娘にかかってくるべき必要な電話が通じない、ということが起こり、ブーイングを受けることしばしば。
そんな矢先にNTTの支店から、ISDNへの切替について売り込みがあったらしい。
「パソコンをやっているときでも電話がかけられるんですって、今なら安いんですって」、と嫁さんが関心を示すのでシメタと思った。
仕事の関係もあって、64Kや128Kという通信速度がどの程度のものか実感してみたい、参考にしてみたい、という気持ちもあり、確かにいつかはISDNにしたいとは思っていたが、すぐに、とは思っていなかった。どうやらこれで半分は決裁?されたのも同然なわけですから……。
とは言いながら、ランニングコストが高いのではないか、とくに今の基本料金に比べてどれくらい高くなるのか、必要な機器がいくらくらいするのか、などよく分らないので調べてみることにした。
■ランニングコストについて
ちょうどそんなとき、「今すぐ電話をISDNにしよう」(びn著。技術評論社。98年4月。1,390円)という本を見つけた。これによると、意外と安く、簡単に切り替えられることが分った。
まず基本料金の差については現状のアナログ公衆回線の基本料金よりも1,000円程度高くなるだけである。これはそのまま一ヶ月あたりのランニングコスト差になる。
不思議なことに、NTTのパンフレットにはアナログ1回線とのランニングコスト差が書かれていない。色新たに1回線余分に引くとか、1回線のままでダイヤルイン契約するときとの差は書いてあるのだが、今の1回線のままで負担額がどれほど増えるのか、ということが書かれていない。けどユーザーとして一番気になるのはそこではないのか。
アナログの回線使用料(基本料金)電話局のレベル(級数)によって変わりますが、私の居住市内では1,600円。これがINSネット64にすると2,830円。屋内配線使用料60円はどちらでも同額。
だから、一ヶ月あたりのランニングコスト差は2,830円−1,600円=1,230円。
これに加えて、小生宅ではキャッチホンサービスを受けていたが、これが不要になるので、これも計算に入れてよいことになる(ISDNの基本サービスのひとつ)。今は「キャッチホン2」といってFAX送受信中に第三者からの着信があってもデータエラーをおこさないタイプをNTTとしては薦めているようだが、小生宅の場合以前のタイプのままなので、これが300円。
だからランニングコスト差は1,230円−300円=930円となり、1,000円以下ですむことになる。
■その他の決め手
それから、次の点も、意外と一般には知られていないことではないだろうか。少なくとも小生には大きな決め手となった。
1.まったく電話局の中だけで工事が終る。いちいち予定を合せて誰かが家にいるようにする必要がない。
→留守がちであるため、これは助かる。
2.工事費も安い。機器の設置や配線をNTTに頼まないのであれば、合計2,800円ですむ。
内訳は、「移行初期費用」として、「契約料」800円+「交換機等工事費(局内工事)」1,000円+「基本配線工事費」1,000円である。
→安くすませるためもあったが、工事の人が来るとなれば家の中を片付けないといけないのが大変(というか、殆ど不可能!)なため、自分でアタックしてみることにした。
3.マンションでもできる。また、回線ケーブルも、今使っているものがそのまま使える。
→前にも書いた通り、56kのモデムを使用していたが、繋がる速度は最高でも14.4kで、多くは12k止まりであった。こんな劣悪な回線品位のままでいいというのである。半信半疑ではあったが、信じるしかない。
4.そして、必要な機器が安くなっていること。
NECの「Aterm」という「DSU内蔵TA」のシリーズを使った具体的な設定手順が記載されていて、簡単にできそうに見えた。価格も実売で3万円前後だと言う。
→これが安い。ちなみに3年前の同様な本を見ると5万円程度の価格になっている。
■DSU内蔵TAの購入と回線申し込み
これでいよいよ導入を決心して「DSU内蔵TA」を購入すべく日本橋に繰り出した。
狙いは、上記の本でくわしく紹介されていたNECの「Atermシリーズ」。その中から、集めていたカタログも見比べて、「AtermIT50DSU」標準価格39,800円。
実売で29,800円と予想して行ったら、何と23,800円で、ソフマップでで山積み。しかも、ISDNの申込みをその場でやればさらに1,000円引きという。もちろん、その場で併せて申し込んだ。
小生の居住している所は大阪市内ではないが、数日後NTTの浪速支店から電話があり、工事日を決めた。
工事といっても、上記の通り電話局の中だけですむ。あらかじめMacにDSU/TAを接続し、必要な設定をしておいて、工事完了とともにモジュラーコードを繋ぎ変えるだけでいいようにしておく。繋ぎ変えも簡単なのだが、嫁さんに説明しても分らないと思い、工事のあと電話がつながらなくなるから半日待つように言い、万一のための連絡用に携帯電話を貸した。そう。今は代替の通話路としてこうしたものも使えるわけですから、有線の回線がしばらく停まっても影響は少ないわけです。
そして工事日。帰宅してコードを繋ぎ変えて5分もたたずに切り替え完了。申し込みから2週間もかからなかったと思う。
■パフォーマンスの凄さに感激!
まずはモデムに繋いだ状態でWWWを起ち上げてみた。何と!これまで上記のように12kかせいぜい14.4kでつながるのがやっとだったのに、いきなり50kで繋がった。これでまず感激。データを持ってくる速度の速いこと速いこと。これまでのことを思うとそれこそアッという間に画面が展開される。
これまでの回線品位が劣悪であったため、上記のように半信半疑のところがあった。ケーブルの類いもなにひとつ変えたわけではない。もちろん以前から「パソコン用」と記載してあるモジュラーケーブルを使っているが、かなり長く引き回しているので決して良い状態ではない。その引回し方も基本的には変えていない。デジタル回線ならではの威力である。デジタル化で品位が悪くなるのは携帯電話くらいか・・・
いよいよ、ISDNでの接続。これまた輪をかけて、速い速い。56kに比べてもさらに速い。
テキスト中心のページだと、つながってから一瞬(は大袈裟だが、これまでの感覚からは決してオーバーでないかも)に表示される。写真等を多用しているページも、初めじわじわっとにじむように出はじめたと思うと、すぐにバーッと全部が表示される。
ひょっとすると、会社でやっているのよりも速くなったかも知れない。会社のデスクで使っているパソコンよりも、自宅のパワーMacの方が速いから、ということもあろうし、会社のイントラネットは10MbpsのLANから出ていって、外部とは1500kbpsの処でつながっていると理解してるが、大勢の人が集中してアクセスすることがあるから意外と遅くなってしまうのかも知れない。
■振り返って
こうしてパソコン(インターネツト)の使用環境改善を目的としてISDN化することとなったわけです。こうしたことでパソコンユーザーがどんどんISDN化しているのでしょう。
インターネットが進化するのに追いつこうとすると、ハードとソフトのグレードアップが必要となり、だんだん欲が出てきて、気がつくと最新のものを手に入れていたということになります。
そしてこのあと、ついにプライベートホームページの設置ということになるわけですが、この辺りはトップページにリンクさせた「ホームページ開設の弁」に書きました。
|