DAINASHI BOOK REV.s & ESSAY
       


     「世紀末は」終ったか?
  

「ミレニアム」と言い替えてお祭り騒ぎ 何か忘れていないか



1999年末から2000年初めにかけては、いわゆるコンピュータの「2000年問題」で騒がしかったが、早いもので、もう1年が経ってしまった。「2000年問題」に関しては、「コンピュータの2000年問題」に加え、「21世紀はいつから始まるのか」といった論議や、「うるう年として400年に1度の特異な年である」という話題があり、調べるうちにどうやら全て関連しているらしいことが分ってきたので、3編に分けて書いたことがあり、今でも掲載したままにしている。
尚、コンピュータの2000年問題は「2000年問題について」、21世紀はいつから始まるのか、などは「もうひとつの2000年問題」、うるう年として400年に一度の特異な年である、などは「さらにもうひとつの2000年問題」として別記事掲載。


結果としては、「コンピュータの2000年問題」は大過なく終えることができたし、「21世紀はいつから始まるのか」については、2001年からであることが1999年後半には殆どの人に知られるようになった。そして「うるう年として400年に1度の特異な年である」ということについては余り世間の関心を呼ぶに至らなかったようだ。
まぁ、カレンダー屋さんが注意していれば、他の人はそれに従うだけだし、もともと4で割り切れる年はうるう年と決まっていて、結果としては同じなのだから、ある意味では当然かも知れない。

ただ、どうしても気になることがあったので、ここで問題を提起しておきたい。「ミレニアム」という言葉である。これまで日本では殆ど知られていなかった言葉であるのに、2000年という年になってから何故か耳にすることが多くなった。


もともと「ミレニアム」というのは、キリスト教でいう「至福の1000年紀」のことである。詳細は「暦と数の話」(原題は"Questioning The Millennium"すなわち「ミレニアムを問う」)という本の紹介を軸とした「もうひとつの2000年問題」で触れているが、その稿を書いた頃、まだ「ミレニアム」という言葉は、余り見かけないことばであった。キリストが真の再臨を果たし、本当の神の国がきて1000年続く、といったようなことで、新約聖書の「ヨハネの黙示録」に予言として記載されているとされている。その予言がいつ実現されるのかについて、歴代の教会が色々な解釈を行ってきたが、いつしか、この世の始まりは「紀元前4000年」という説が有力になり、「神が天地創造をしたときに6日働いて7日めに休んだ」ということと「神の1日は人間の1000年に等しい」という解釈から、6000年続いた時代のあとで至福の1000年が来るということになった。さらにいつの間にか「至福の1000年紀」と年代の「1000年紀」が結びつき、1999年でサタンの時代は終り、2000年から真の神の世の始まり、ということになってきた。


極めてキリスト教的なこの「ミレニアム」という言葉を、なぜキリスト教と殆ど関係ない日本人が使うようになったのだろうか。


2000年というのは21世紀を迎える前年であり、まだ20世紀であった。単純な言葉の意味としては、「世紀」の「終り=末」だから、れっきとした「世紀末」に他ならなかった。しかし、キリのいい数字なので誤解して「2000年から21世紀」と思っていた人は、1999年の途中までは結構多かったはずである。


例えば流通関係で何かセールを打つとして、2000年が21世紀のスタート年であればパーッとムードを盛り上げるセールが打てるのに、「世紀末」では字づらも響きも良くない。ただでさえ景気がまだまだ低迷しているご時勢である。「世紀末セール」とか「20世紀最後の・・・」では、どうも具合の悪い感じがする・・・。こう考えた人が、流通業界などに多数存在したとしても不思議ではない。
そうした人々によって突如「ミレニアム」という言葉が引っ張り出されたのではなかっただろうか。それにマスコミが乗った。結果、広告や宣伝チラシ、コマーシャルなどはもちろん、他のテレビ番組などでも、この聞き慣れない「ミレニアム」という言葉がよく使われるようになり、大衆的に認知された言葉になった、と理解している。


確かに、「世紀末」という言葉には、単純に「世紀の終り」というだけではない響きが付きまとう。事実、「三省堂新明解国語辞典」を引くと、「世紀末」は「懐疑・絶望・享楽などの風潮が現れたヨーロッパの19世紀の終り」とされている。「広辞苑」では、「19世紀末のヨーロッパで、頽廃的・懐疑的・冷笑的な傾向や思潮の現れた時期」と説明しているのに続き、「また、そういう傾向・思潮の現れる或る社会の没落期」とある。


改めて振り返ってみるのも憂鬱なことだが、2000年は、少年による凶悪犯罪が多発したり、警察や病院、学校などいわば「命や暮らしを預ける所」における不祥事が多発したり、政治不信も極まった年であった。広辞苑に掲載されている意味では、まさに「世紀末」的であった。しかし、「ミレニアム」という言葉を引っ張り出してきたことにより、これらの「世紀末」的なことがらについてもっと深く考えてみよう、というよりは、お祭り騒ぎに紛れて何かから逃げようとする心情が働かなかっただろうか。


すなわち、「臭いものにフタ」という、日本独特の、突き付けられた問題を深く考えることを逃げて先送りする、という体質につながっているような気がして仕方がないのである。
言葉通りの「世紀末」は「ミレニアム」という言葉で逃げてしまったが、「頽廃的・懐疑的・冷笑的な傾向や思潮の現れる或る社会の没落期」という状態は、何も変わってはいないのだから。その意味では、21世紀になったからといって、決して「世紀末」的な状況は変わっていないし、終っていないのである。


もうひとつ言及しておくと、そもそも何ゆえに西暦で21世紀になったことを大騒ぎするのかよく分からない。


再度「もうひとつの2000年問題」で紹介したことを引用すると、現在の西暦、いわゆるグレゴリー暦は、6世紀にディオニシウス・エクシグウスという修道僧が、それまでローマの建国年で年代を記載していたのを、キリスト生誕した年を紀元1年とし、その前の年を紀元前1年として置き直したことに始まる。また、キリスト後(A.D.)とキリスト前(B.C.)とに分ける数え方は17世紀に始まり、18世紀に定着したのだが、A.D. 1年の前年を0年とせずにB.C. 1年としたために、キリのいい処で世紀が変わる、ということにならないこととなった。
また、紀元1年とした年にはキリストは3才か4才だったということも分ったので、A.D. 1年というものの意味がよく分からないものとなった。こうした矛盾を抱えた暦法だし、西洋世界でさえ、A.D.とB.C.に分けることが定着してからだと、この尺度が定着したのはまだ高々200年ほどの間のことに過ぎない。


しかし、帝国主義の跋扈(ばっこ)によって西洋の立場から世界史が再構築されてゆくにつれ、殆どの国にこの暦法が導入されてゆき、それぞれの国も、歴史に関する共通の時間軸を持つ便利さゆえに同じ暦を使うことを選んでいった。
イスラム教を信奉する国々や一部の独裁国家を除いて、西暦を尺度として歴史を書き直し、同じ年代に他の国々でどのようなことが起こったかについて考えやすい基盤ができたわけである。もちろん、日本においても然りである。しかし、あくまでも便宜上採用しているに過ぎない、ということを忘れていないだろうか。


もちろん、21世紀を無事に迎えることができたことは目出たいし結構なことだ。しかし、キリスト教関係者や一般人がお祭りネタにするだけならともかく、仏教や神道関係に人たちまでが、新世紀を迎えたからといって、ことさらにお目出度いこととして騒いでいるのがどうしても分からないのである。キリスト教における年代尺度を便利だから使っているだけのことである。他の宗教関係者までそれを祝うというのは節操がなさすぎはしないか。

20世紀の最後の年は、うまく「ミレニアム」という言葉を持ち出して「世紀末」の様相に目を向けるのを避けてしまった。

21世紀の最後の年はどのように呼ばれることになるのだろうか。また、22世紀を迎えたときも今回のようなお祭り騒ぎになるのだろうか。まぁ、それはそのときに生きている人が考えればよいことなのだが・・・