DAINASHI MUSIC
      

 
 せっかく待っていたのに!ポリーニのショパン

  

     --- なぜこれが名盤なのか ? ---


1999年はショパンの没後150年にあたるということで、アルゲリッチのショパンという素晴らしいCDが立て続けに2枚出て、余りの素晴らしさに「ピアノ協奏曲を中心に」「ソナタ第3番を中心に」「人気と実力を持続する凄さ」の3編を書くに至ったわけだが、秋になるとポリーニも久しぶりにショパンをリリースした(「ショパン 4つのバラード他」ポリーニ(pf)。1999年4月録音)

これも出てすぐに買って聴いた・・・いや、正確に言うと、聴こうとして「バラード1番」から始めたのだが、余りにも期待外れだったのでそれ以上聴く気がしなくなって放置していたのだった。




ピアノの演奏史の中で、ポリーニとアルゲリッチの二人は、おおむね同じ頃にデビューしてビッグになっていったこともあり、演奏の方向は異なるが、まあ並び称されることが多いだろう。デビュー当時から知っていて注目してきたという意味で、私の世代は同時代人と言って良いだろうし、私同様、どちらのファンでもある、といった人も多いはずである。


ポリーニのDGGにおけるデビュー盤となった「ショパン練習曲集」を初めて聴いたときの衝撃は忘れ難いものがある。フランソワの、モヤモヤした演奏に親しんできたのだったが、キッチリしたテクニックで明快に弾くことにより却って溢れるばかりの詩情が醸し出されることを知ったのであった。




この練習曲集が1972年であり、その後ポリーニのショパンは、1974年に前奏曲集、1975年にポロネーズ集が続いたあと、1984年にピアノソナタ集、1990年にスケルツォ集、というように間隔が開くようなり、今回のは実に9年ぶりということになる。


ファンならずとも待ちに待った「ポリーニのショパン」ということになる。ライナーノートも興奮ぎみで、「さすがポリーニで、期待を遥かに超えた素晴らしい演奏で、ショパンの演奏に新しい1ページを刻んだ」、みたいなことを書いている。とくに「バラード1番の序奏を聴くだけでその大きく深い世界に驚かされる」などと書いている。

しかし、私は、まさにそのバラード第1番の序奏を聴いて失望してしまったのだ。一応それでも我慢して1番だけは全部聴いたが、それ以上聴く気を失ってしまったのである。どうもポリーニは何かが違ってきたようだ。


かつてのポリーニは、こんなではなかった。同じバラード第1番を、もっと若い頃に弾いたものがある。DGGにデビューする前、ショパンコンクールで優勝した直後に8年間のブランクを経て演奏活動を再開する寸前にいくつかの曲を入れた盤があり、LP時代から愛聴している。
そこに収録されているバラード第1番は1968年の演奏だが、CDで聴き直してみて、間違いなく、この方が優れていると断言できる。
(ノクターン4曲、バラード第1番、ポロネーズ第6番第5番が併せて収められている)


今回発売されたCDは、バラード全4曲と、前奏曲第25番、そして幻想曲という組み合わせである。バラード第1番でがっかりしたので、全部聴かずともだいたいの傾向は予想がついたが、一応ようやく気を取り直して残りの曲を聴いてみた。バラードの2番と3番はまだ「まし」だが、あとは全部いただけない。


ショパンという作曲家は、テクニックだけで弾いても面白くもなんともない。

リヒテルに代表されるようにロシア系のピアニストが弾くショパンは大体においてダメなものが多いが、彼らロシア系のピアニストが、ともすれば力まかせに大きな音を出す傾向にあり、音の繊細さ、みずみずしさ、といったものが徹底的に欠けているからである。


今回のポリーニの演奏するバラード第4番と幻想曲は、まさにそうしたものの欠けた典型的な例になってしまった。

例えばバラード第4番のコーダの部分だが、この渾沌とした音楽を、ただやたらにガンガン鳴らされてはどうしようもないのだ。ここは高度なテクニックを要する部分だとはいえ、キッチリ弾いた上でなおかつ、何かすべてがガラガラと崩壊してゆくような、一種病的な雰囲気が漂ってきてこそショパンを聴いたという満足感を得ることができるはずである。

また、バラード第1番のような曲では、みずみずしい感性と激しい感情の流れが、何とか音楽の域を超えずに踏み止まっているあぶなっかしさのようなものがあって良いはずだ。

こうしたショパンの演奏は、若いときの方が適しているかも知れないが、必ず若いときに限るというわけではないはずで、現に我々には、アルゲリッチが今でもみずみずしい感性に溢れた演奏を聴かせてくれることを知っているし、何と言ってもショパンの演奏史には、ルビンシュタインという名前が今も光りを失わずに燦然と輝いて刻み込まれているのだ。


とにかく、せっかく待っていたのに、期待外れであった。ポリーニの演奏全体がダメになったのかどうかは分からないが、少なくとも、ショパンを弾くという感性とは違う方向に行ってしまった。

しかし、このCDは、小生が聴く意欲をなくして放置している間に、某有名専門誌で年間のベストCDに選ばれてしまった。おいおい! なぜこれが名盤なのか。


大家と言われるようになった人の演奏なら、どんな演奏でも名演と称されることになってしまう例がたくさんある。

同時代人だと思っているあいだに、いつの間にか、ポリーニもそういう「誰も本当のことを言ってくれない大家」になってしまったのか。推薦しておけば間違いないし、CDも売れるというわけで、もはや、批評する側も、こうした人の演奏をけなすのは勇気が要るという事情があるのかも知れない。

しかし、若手なら、批評でつぶすよりも今後を期待して暖かく受け入れるのが適切というものだが、巨匠であれば厳しく批評したからといってつぶれることはないはずだ。ダメなものはダメだとハッキリ書くのが批評というものだと思う。


 



|題なし トップ | 音楽館トップ |演奏家を中心に |