DAINASHI TRIVIA
    

頓珍漢の雑学
  

2. (あめ) 考



飴に就いては忘れられない思い出がある。


大学に入った直後、食品化学の講義で飴の話があった。先生は、高校の先輩でもあり、当時我が国の高分子化学の第一人者でもあったS教授
(編者注1)だった。


その講義の中で次の二点が可怪(おか)しい(編者注2)と思われた。

一つは『飴』が日本書紀に出て来る古い言葉で、神武天皇が東征の砌り(みぎり)(編者注3)、熊野の辺りで武運を祈って『飴』を造って神前に供えた。但し『飴』の字に『タガネ』と訓じてあるので、飴は古くはタガネと言ったらしい事。もう一つは、『飴』と言う言葉から『あまい』とか『うまい』と言う言葉も生まれたのであろう、との事であった。


私は小学生の項からタチが悪くて、此れは?と思った事があると、自分で色々調べて行って先生を困らせるのが好きであった。此の時も俄然ハッスルして、尊敬する先生だった(だけ)に、自分を売り込みたい一心もあり、早速数日図書館に通って調べ報告書に(まと)めて先生に提出した。翌日先生から、中々面白かったとお言葉を戴いたが、報告内容は概略次ぎのようであった。


『タガネ』が『飴』の古語である、と言うのは『広辞苑』(当時版)にも採用されている通説の様であった。しかしどうも少しヘンな感じがする。


遠征の最中に発酵工程の手間の掛かるアメなど造ってお供えしたりするだろうか? それにタガネと言う言葉のタは、どうもテの感じで、ツクネなどと同類の様に思える。手でツクネて造ったのが飴と言うのも可怪しいのではないか? むしろ手で(つく)ねて(編者注4) 団子の様な物を造ったのだと考えた方が自然ではないか。それに『飴』の字を当てたものと思うのである。現に近江付近で『タガネモチ』と言うダンゴ見たいなモノがある、との事であった。アメと言うのは、も少し後に、ミソなどと同じ頃、中国から入って来たのでなかろうか、と言った結論である。。


後日この話を中国通でもある畏友T氏にしたところ、『飴』の字は台に盛って神前に供えた食べ物の意でないかと言っていたが、面白い意見だと思った(編者注5)。『モチ』は可成り古い時代から、東南アジア、中国でも作られ又オ供えにもされた事が知られて居る。


二つ目のアマイ→ウマイ説は恐らく全く逆であろう。人間の言葉の発生過程を考えると、子音より母音の方が、母音の中では"u"(ウ)が一番、原始的である。子音の中でも"m"(ム)などは原始的な匂いのする音である。従って『ウマイ』と言うのも発生的に一番古いコトバに違いない。『アーウマイ』→『アマイ』→『アメ』と変わるのも自然である。赤ちゃんが最初に覚える言葉が『ウマウマ』であるし、『母親』は殆どの国で"m"の入った言葉である。


『タガネ=アメ説は可怪しい』という私見は新村先生(編者注6)にも(つい)でに申し入れしたが、最近の広辞苑(第4版)を見ると、『タガネ』団子説が入って居た。ひょっとすると、新村先生が申し入れを考慮して下さったのかもしれない、と思って居る次第である。




 | 題なし ホーム | 雑学頓珍館 | 雑学目次 | 前のページに戻る |次へ(チーズ) |













(編者注1)
伏せる必要はないと判断し、名前を記載する。京都帝国大学工学部教授であった櫻田一郎先生。我が国の高分子研究の先達であり、天然の高分子素材であったセルロースの研究第一人者。後に頓珍館は高分子化学を専攻。



(編者注2)
辞書に見あたらないが、「おかしい」と読むと思われる。

 

(編者注3)みぎり。「時」や「折り」の改まった言い方。


(編者注4)
手でこねて丸いものを作ること。




(編者注5)

今となっては著者に直接確認はできないが、藤堂明保氏または高嶋俊男氏の可能性もある。この説明の仕方は藤堂氏に近いと思うのだが、直接の証拠は見当たらない。






(編者注6)
新村出。国語学者。広辞苑の編者。頓珍館が在学中に、京大教授として教鞭を取られていた可能性はあるので、あながち独りよがりとか、ホラ話と決めつけることはできない。

(2009年3月追記)