DAINASHI TRIVIA
    

頓珍漢の雑学

35. 2・26事件



1936(昭和11年)−2−26東京は30年ぶりの大雪だった。


早朝、午前5時頃1400名許りの将兵が岡田首相官邸、斎藤内大臣私邸、渡辺教育総監私邸を襲撃し、()()れを殺害、高橋大蔵大臣私邸、鈴木侍従長官邸等も同時に襲って夫れ夫れに負傷を負わせた。朝日新聞など報道機関も占拠され、午後3時第一師団管下、戦時警備下令なった旨の軍師令部発表が放送されたのが午後7時、以上の概要が陸軍省から発表になったのは午後8時15分で一般には翌日の朝刊でヤット報道されたのであった。(3日程後、岡田首相は生きていて、殺されたのは義弟の松尾大佐だった旨、号外が出た)。


表面的には一部の青年将校たちが起こしたクーデターで3日後には無血で鎮圧され、後に『2.26事件』と言われた騒ぎも、スピード裁判で首謀者17名が処刑されて収まったと見えたのだが、我々の知らされて居なかった軍国化への暗流は、其の前後ズーッと続いて居たのであった。


この年の5年前、満州事変が起こり、次の年3月には満州国が出来て間もなく、5月15日午後5時半、7名の海軍将校が官邸を襲撃して犬養首相を殺害した。後に『5−15事件』と呼ばれた、クーデター未遂事件であった。


1929(昭和4)年末、アメリカの株式大暴落に端を発した世界大恐慌の嵐は日本にも襲い掛かり、不穏事件が続発したのだった。


2−26事件の頃、軍部には『皇道派』と『統制派』の二大派閥があった。事件は皇道派が起こして失敗したので、事件後は当然『統制派』がノサバッテ来る事になる。


統制派は『大東亜共栄圏』構想を持って居たから、(昭和12−6)第一次近衛内閣発足直後(7/7)盧溝橋(ろこうきょう)から始まった支那事変でも、参謀本部の石原莞爾(かんじ)などが不拡大を力説した
(編者注)のを無視して、また昭和天皇も早期終結を望まれたのにも(そむ)いて、当時の関東軍参謀長、東条英機などの推進派を支持したのである。


昭和15年に第二次近衛内閣が出来た時、統制派の推挙で東条陸軍大臣が誕生、その後の軍部、特に陸軍の暴走が始まった。憲兵組織を強化して軍部や全体主義に逆らう者、反対的言動を(ろう)した者など、一人残らずショッ引いた。


陸軍の機密費はウナギ登りに増えて、当時の金で年2億にもなった。選挙費用をバラ巻いて『陸軍議員』を多数作り、外では日独伊の『三国同盟』、内では『大政翼賛会』結成と、『国民総動員』して、強引に戦争へ駆り立てて行ったのである。


往時と比べると我々に対する目隠しは大分外されて居る様に思える。しかし、軍部に代わって官僚たち、また色々な『族議員』共の横暴は絶対許したく無いものだ。



| 題なし ホーム | 雑学頓珍館 | 雑学目次 | 前のページに戻る | 次へ(上巳) |







































(編者注)
石原莞爾は、満州事変の首謀者であったが、2・26事件では反乱軍の鎮圧にあたった。
自らを「満州派」と称し、皇道派とも統制派とも距離を置いた。満州を、自立できる国家として育てて行く方針だった。
東條との確執(かくしつ)が幸いし、戦後の東京裁判では戦犯の指名から外された。
(2014年10月追記)