DAINASHI TRIVIA
     

頓珍漢の雑学

40. さくら



『さくら』と題したが勿論書く内容は『桜』である。


ワザワザ『さくら』としたのは、『桜』と言う文字が入って来た以前から日本にあった事をハッキリさせて置こうと思うからである。

『梅』の場合だと文字、其の音、現物が一緒に輸入されて居る。『馬』とか『茶』なども同じだ。


『桜』の古い字体は『櫻』で、戦前には誰が作ったのか知らないが、『櫻と言う字を分析すれば 二階(貝)の女が気(木)に掛かる』と言った都々逸(ドドイツ)があった。私達も高校生の頃、『デカンショ節』にして歌って居た様に覚えて居る。


本当の所は、『(よう)』は貝で身を飾った女の姿と(おん)を表して居るから、『櫻』は所謂(いわゆる)『形声会意文字』で、サクラが樹の表面を覆い囲む様に花を付けた姿を良く表して居る。中国からヒマラヤ辺りにも見られると言うから、原産地は多分其処らであろうが、日本より背の低いのが多いらしい。だから日本に持ち込まれたのは余程古い時代の事で『日本の国花』とされる位に、我が国で数も種類も増えたものであろう。


日本語の『サクラ』は語源がハッキリしないが、『裂く、裂ける』とか、『ツラナル、ムラガル』等と音感が通じて居て、桜が一斉に咲き溢れる姿に良く合って居る様だ。


『敷島の大和心を人問わば 朝日に匂う山桜かな』誰もが知って居る本居宣長の歌である。『山桜』は自生種であるが、其れに対する『里桜』、恐らく最も数の多い『ソメイヨシノ』や『彼岸桜』等は日本人が園芸的に作り出した品種である。


気象庁では其の中のソメイヨシノに焦点を当てて、開花予想日をグラフ化し『桜前線』として発表する。前線通過点では1週間程で満開になり其の又1週間後には全部散って仕舞う。散り(ぎわ)が綺麗だ、と言うのも人気の要素である。


『花は桜木、人は武士』。単に『花』と言えば『桜』を指す様に日本人は『桜』が好きで、戦前の海軍士官はタバコもチェリー(桜)しか吸えなかったし、『桜』の付く言葉も沢山ある。

毛色の変わった所では大道の物売りの客に混じってモリ立て役をする『サクラ』がある。此れは元々歌舞伎で、雇われて客に混じり要所々々て声を掛ける役から来たので、『タダで見れる』の意である。


然し散り易く見えて、盛りを過ぎない内は少々の風雨で散るもので無い事も確かである。


又、あの無数の花の大部分は無駄に咲いて居る。()しも全部が有効に咲いて子孫を残したりしようものなら、日本などトックに桜に占領されて居る筈である。そうした桜の一面を見るにつけても『生命体』とか『イノチ』のシタタカサと言ったものを考えさせられるのである。



| 題なし ホーム | 雑学頓珍館 | 雑学目次 |前のページに戻る | 次へ(エープリル・フール) |