DAINASHI TRIVIA
    

頓珍漢の雑学

39. 彼岸ごろ



題名だけ見ると文芸作品のようだが
(編者注1)、大それた考えは持って居ない。何時もながらのトンチンカン流雑学でお許し願い度い。


『彼岸』と言うのは一言で言えば『悟りの境地』の意である。煩悩(ぼんのう)(ごう)、苦に支配された迷いの境地を『此岸(しがん)』と言い、此れに対して『彼岸(ひがん)』と称する訳である。


此岸(しがん)』は『娑婆(しゃば)』でもある。『娑婆』はサンスクリットで『堪忍(かんにん)』とか『能忍(のうにん)』の意である。『カンニン』とは『耐え忍ぶ』事で現代でも(少し意味は違って来て居るが)生きて居る仏教用語だ。『此岸(しがん)』で色々な苦しみに耐え、修行(サンスクリットでパーラミタ、漢語訳で波羅密(はらみつ))して『彼岸(ひがん)』に到る。


其処で『ハラミツ』を『到彼岸(とうひがん)』とも言う。諸々の苦難に打ち勝ち『吹き消し』、解脱(げだつ)して悟りの境地に到るのが『涅槃(ねはん)』である。だから『彼岸』『此岸』と言うのは、元来は心の中の問題であった筈であるが、比喩的に『此岸』と『彼岸』の間に四苦八苦(生、病、老、死その他諸々の苦しみ(編者注2))に満ちた海があり、此れを渡って行くのが人生だとされる。


丁度この世と彼の世の感覚で受け取られ(宗派によって違うが)、恐らく釈迦の入滅の日とされる3/15(旧暦2月)に行われて居た『涅槃会(ねはんえ)』の影響もあったかも知れないが平安時代から、宮中で『(ひがんえ)』として彼岸の中日に、先祖供養する様になった。
此れが江戸時代までに一般にも広がったのである。戦前は『春(秋)季 皇霊祭(こうれいさい)』と称する祝日であったが、戦後に改名された。何れにしろ先祖供養と結び付ける風習は日本特有のものである。


所でただ単に『彼岸』と言うと俳句の季語でも『春』に入って居る様に春の方を指す事になって居る。『春分』が立春から45日目に当たり、春の最中(さなか)である事は言うまでも無いが(『立春』の項参照)私が興味を引かれるのは、キリスト教の『復活祭』も其の頃にある事だ。

春分の直ぐ後の満月の後の日曜日に行われると言う『復活祭』はクリスマスと共にクリスチャンに取って最重要な行事である。復活祭は"Easter Day(イースター)" の名前の方が親しまれて居るが、"Easter"は春と光りの女神なのだ。又『イースター』と言えば彩色した卵が良く知られて居る筈である。ラテン語の古い諺に“Omni ex ovum(オムニ エクス オーウム)”(総ては卵より)とあるのと、何と無くお互いに関連がある様に思える。



クリスマスが冬至(クリスマスの項参照 )の日に密着して居た事も考え合わせると、古代人の太陽信仰が東西共通した底流である様な気がするのである。




| 題なし ホーム | 雑学頓珍館 |雑学目次 | 前のページに戻る |次へ(さくら) |













(編者注1)
当然、夏目漱石の「彼岸過迄」を意識して書いている。



(編者注2)
八苦とは、生、老、病、死の「四苦」に、次の4つを加えたもの。
愛別離
怨憎会
求不得
五陰盛

難しい言葉だが、一般的な国語辞典にも載っている。