DAINASHI TRIVIA
     

頓珍館の雑学

30. 立春



大寒も終わりに近付いて来ると日差しが何となく春めいて、もう直ぐ春だなあと実感するが、昔の人は巧く季節を捉らえて居たものだと何時も感心する。


それも其の筈で太陰太陽暦では月日と季節の変わり方にズレが生じて農作業にメドが付け難いので工夫されたのが、太陽の一番低い日を『冬至』として次ぎの冬至までの一年を24に分割して造られたのが『24節気(にじゅうしせっき)』と言うものである。


四季
名        称
立春
雨水(うすい)
啓蟄(けいちつ)
春分
清明(せいめい)
穀雨(こくう)
正月節
二月節
三月節

現 2/4頃

2/19
3/6
3/21
4/5

4/20

立夏
小満(しょうまん)
芒種(ぼうしゅ)
夏至
小暑(しょうしょ)
大暑(たいしょ)
四月節
五月節
六月節
5/6
5/21
6/6
6/21
7/7

7/23

立秋
処暑
白露
秋分
寒露(かんろ)
霜降(そうこう)
七月節
八月節
九月節
8/8
8/23
9/8
9/23
10/8
10/23
立冬
小雪(しょうせつ)
大雪(だいせつ)
冬至
小寒(しょうかん)
大寒(だいかん)
十月節
十一月節
十二月節
11/7
11/22
12/7
12/22
1/5
1/20



上表中、季節の変わる日の前日が節分であるが今では春だけが残って居る。豆を撒くのは、元々大晦日に宮中で行われて居た追儺(ついな)(オニヤライ)の儀式に(なら)ったものである。其れはソレとして、立春から八十八夜とか、二百十日とか、農事の目安が立て易すくなった。何れにしても2000年も前に中国で案出された暦法が未だに生き延びて使用されて居る事に感心せざるを得ない。


『春』と言う字は『屯(トン・チュン)』と『日』を組み合わせて作った会意形声文字で、土の中で芽が出掛ってムズムズして居る様子を表して居る。日本語の『ハル』も『張る』と同源で中からのエネルギーが今にも噴出しそうな状態を表して居ると考える。英語の“spring”も春でもあり、『温泉、バネ、スプリング、飛び出す』等の意味も持って居るから似たような感覚の語である。


日本語の『冬』が、冷える(ヒユ)と似て居る様に、英語の“Winter”も“wet”、“Water”等と同類の語で、厳しい冬に春を待つ北欧人の心情はシェリー(Shelley)
(著者注)を待たずとも良く判る。

洋の東西を問わず冬至を年の節目にして居るのも面白いではないか。



| 題なし ホーム | 雑学頓珍館 | 雑学目次 | 前のページに戻る |次へ(初午) |


















































(著者注)

“If Winter comes,Can Spring be far behind ?”

冬来りなば春速からじ」(西風の賦)シェリー