DAINASHI TRIVIA
       

頓珍館の雑学

29. 汚職

   



今となってはトックに時効の(はず)だから私の体験談から話をしよう。


終戦の年5月私は軍需官として軍需省に配属され終戦を迎えた。海軍技術大尉と言う官位は剥奪(はくだつ)され、嘱託として軍需省改めの商工省に残って残務整理の仕事を与えられた。終戦のドサクサに紛れて宙に浮いた軍需物資をネコババして行方をクラませた上官や同僚が何人も出た。中には大豆1万数千トンを輸送して居た船ごと隠して仕舞ったモサも居た。当時まだ若く正義感の固まりでしかなかった私達は苦々しい思いで過ごす日々であったが、その私にも試練の様な話が出て釆た。


軍需省での所属は木材課で接着剤の担当であった。資源が枯渇してジュラルミンの飛行機は製造不可能となったので、木製飛行機に切り替えようとして居たが(編者注)、接着剤がネックに成って居た。此れを何とかしろ、と言うのが軍需省に呼び出された理由であった。殆ど何も実績を挙げられない(まま)終戦になったのだから、敗戦の責任はチョッピリだけ私にもあったかも知れない。


余談はさて置き、試練と言うのは、軍需木材を手当して居た協会が、木製飛行機用に輸入した木材が海水に浸かった(まま)で腐りかけて居るから、一度()た上、3億円程補償して欲しいと申し出て来たのだ。役所からは私と若い事務官で二人、業者側から二人が案内役で、東北から北海道に掛け5日程視察して廻った。世間知らずの若者の事で、報告書に『補償に及ばず』と書いて仕舞ったのだが、後年ズルく成ってから考えると今の金にして、何十億かピン()ね出来たかも知れないのにと思うのである。


8世紀頃、中国から官僚制度を取り入れて以来、お役人は威張って人民にタカるものと決まって居た。国司(昔の地方長官)が赴任する際など、道中から着任まで接待詰めだったらしい。現代でも許認可、助成等、権限を持ったポジションは汚職の培養室みたいなものだ。近頃お偉方の犯罪が連日の様に新聞紙を賑わして居るが、到頭大蔵大臣辞任にまで発展した。


政府では倫理規定の見直しとか綱紀粛正などと相変わらずのお題目を唱えて居るが、本当にやる気があるのなら、徹底した規制撤廃と『天下り就職』禁止さえやれば難しい事でも何でもないと思もわれる。それと、新米の大臣が一人辞めて何になろうか。歴代の総理から責任閣僚、それに忘れてならないのが東大総長、此れらの連中が揃って切腹するか、それがイヤなら揃って頭を丸めて謝罪文と一緒に写真を新聞紙上に掲載すべきである、と言うのが国民感情ではなかろうか。



| 題なし ホーム | 雑学頓珍館 |雑学目次 | 前のページに戻る | 次へ(立春) |

 

 






















(編者注)
著者がここに書いていたり、色々な人の著作を読むにつけ、「何と貧しい状態で戦争を続けたのか」と何度も呆れ、情けなくなったものだ。
しかし、下掲の本により、別の面があったことを初めて知った。
木製だとレーダーに捕捉され難いのである。ドイツ軍のレーダーに対抗するため、イギリスが早くから実用化していた。これを知った当時の日本のマスコミは嘲笑。
しかしやがて日本も作るようになった(作らざるを得なくなった)のは実に皮肉だ。
そのとき手本にしたのは、日本が進駐していたビルマで撃墜した、そのイギリス製の木製飛行機だったそうである。