頓珍館の雑学
31.
初 午
二月の初の午の日が『初午』と言って稲荷神社の祭日である。
『稲荷』と言うのは『イネナリ』の転じたものとされるが、元来は五穀全体を司る神に今年の豊穣を祈願したのであろう。『五穀』とは古くから人間が常食して居たコメ、ムギ、アワ、マメ、キビ、又はヒエを指すが、恐らくアワが最も古く主食にされたものと思われる。
其の証拠に、禾本科(編者注1)植物はイネ科とも言うが、『禾』の字は元々、粟の穂の象形文字から作られたもので、『秀』『禿』、又『ノギ偏』として『私』『秋』『租』『税』等々、総てイネ科の農作物に因んだ字の母体になって居るのである(編者注2)。
天然の作物を採集しながらの狩猟生活、焼畑農業と牧畜の生活で転々と移動しながら数千年もの縄文時代を過ごした人類は、幾波にも分かれて日本に渡って来た。そして最後に水田稲作の技術(或いは民族)が入って来て弥生時代の初期には殆ど全国に定着する。やがて豊作祈願、感謝の祭りを春秋にする様になって各地に稲荷神社が出来て来る。江戸時代の俚言(編者注3)に『越後屋、稲荷に犬のクソ』と言われ、そこら中ゴロゴロある物に入れられる程、江戸だけでなく全国的な存在となって居る。
所で何故午の日なのかを考えると、先ず時間的には現在でも『午前』『正午』『午後』等と言う言葉の中で生きて居る様に、真夜中の子の刻から丑、寅、‥と数えて午の時刻は真昼時で、太陽に一番近い時間である。方角的にも『子午線』と言う言葉がある様に午は真南に当たる。つまり五穀を司る祭神としての『宇賀御魂命)』に、万物の生成の本源である太陽を意識して年の初めに選んだ日に祈願をする事になったのが初午と言う訳である。
オ稲荷サンに付き物なのが狐である。これは祭神の別名『御饌津神』を『三狐神』と誤記した人が居て狐にして見れば迷惑千万だったかも知れないが、今更引っ込みも付かず、使い走りをしたり、好物の油揚も引き込んでキツネ饂飩になったり、イナリ寿司になったりして、役に立とうと努力して居る次第である。
何千年もの農耕の歴史は、それこそ文字どおり日本『文化』(culture)の基盤(『文化の日』の項参照)でもあり、2000年も前から定着した水田稲作は国の経済を支えて来たし、政治的体制の根本にもなって来た。『五穀豊穣』の祈念と感謝の祭りは、為政者にしても『マツリゴト』の第一歩であった。ただしその功罪については充分考察して見る必要があると思うのである。
| 題なし ホーム | 雑学頓珍館 |雑学目次 | 前のページに戻る |次へ(建国記念の日) |
|