頓珍漢の雑学
17.
文化の日
『文化の日』、以前は何の日だったかと聞かれて『明治節』と即答出来る人が少なくなって居る。正解出来ても、『では其のメイジセツの歌は』と問われてスーッと歌い出せる人は更に少ない筈である。
人の事を偉そうに言えたものでない。何しろ60年以上も前の事で自分もハッキリとは覚えて居ないのである。メロディは全曲覚えて居る様に思うが、歌詞となると『亜細亜の東、日いづ(出)る所、聖の君の現れまして‥・』と言った様な文句だったかナ一位で自信が無い。然し乍ら、明治天皇が英邁で偉大な方で日本の近代化に大きな貢献をされたのだから、『文化の日』と改めて記念する事に反対するものでは無い。
しかし此の『文化』と言うのはハッキリしない言葉である。辞書によれば、『人間が理想を実現する為に果たして来た精神活動と其の所産の総和』等と書いてある。『文』と言うのは古代の土器に良く出て来る縄文模様から取って来た其のままの象形文字であるし、『化』と言うのは横になった人と、座った人の二つの象形文字を組み合わせて作った会意文字で、変わる意味を表す様になった字である。それが『文化』となると何故突如として複雑な意味を持つ様になるのか。サッパリ分からないのである。
明治時代に流行ったオッペケペ節の中に、『ザンギリ頭を叩いて見れば、文明開化の音がする。』と言うのがあったと思って居る。此の『文明開化』から『文明化』『文化』と省略して明治時代の人(渋沢栄一あたり?)が創り出したのかも知れない。それでも又今度は『文明』が『分明』で無い(編者注)。
英語で文化はcultureだがこれはラテン語で『耕す』と言う動詞の受け身の完了形で、『耕されて出来たもの』が原意だ。此の“一ure”は『‥されて出来たもの』として色々な単語に出て来る。Pic−ture(描かれた物、絵)creature(神によって創造された物、動物)等々(著者注)。だから日々の生活から培われた『生活様式』と言うのが英米の感覚である。
そして文明は civilization で、これはラテン語の『市民』 civil から作られた語で『市民化』の意である。それが何故『文明』と訳されたか知らないが、一つ考えられる事は、欧米では“civilization”は“culture”より高度の物とし、また『未開人』との違いを『文字の有無』で判別した経緯がある。其処から『文明』と訳したのならナカナカの名訳とも思える。ドイツ語では同じ語源ながら“Zivilization”は『物質文明』“Kultur”は『精神文化』の様な感じで使用し、また後者の方を重視するらしい。
昭和の初め頃、目新しい物なら何にでも『文化』を付けた時代があった。日く『文化住宅』『文化鍋』『文化包丁』等々。言葉の意味も何も分からずに矢鱈に乱用するのは日本人の癖であるが、『文化の日』を作るのなら、そして一つのイベントとして『文化勲章』を出しますと言うのなら、『文化』とは何かを明確にして置く必要が有るのではないか。
ブンカブンカと浮ついた語感だけでは、cul-ture(日々永らくの労作)と言った原意が泣くと思うのである。
| 題なし ホーム | 雑学頓珍館 | 雑学目次 | 前のページに戻る |次へ(温暖化) |
|