DAINASHI TRIVIA
    

頓珍漢の雑学

16. 二升五合




家から山道をダラダラと10分程下りた所に阪大生目当ての食堂がある。お世辞にも小緒麗だ、などと言え無い様な所なのだが、店先に『二升五合』と染め抜いた暖簾(のれん)が掛かって居るのが面白い。


当節の受験勉強しかして居ない大学生には難解でもあろうし、ヒョットすると『何だろう』と不審に思う事さえ無いかも知れないが何となく店の主人の人柄が(しの)ばれる様に思うのである。

此れは言葉遊びの中で判じ物と称されるヤツで、『升倍(商売)半升(繁盛)』と読むのである。出典は調べて居ないが恐らく江戸時代の粋人が創り出したものであろう(著者注1)。中国の文字謎で『九十九とは何の字?』『八十八は?』と言うのがあって、答えは夫れ夫れ『白』と『米』で、日本でも『白寿』『米寿』などと流用されて居るが、数字を使った点では同じ範疇(はんちゅう)に入る。


『言葉遊び』は世界中の言語で行われる様であるが、共通して言える事は、どうやら宗教的な物が始まりらしい。祈り、マジナイ、(のろ)い等、どれも繰り返しの言葉が多い。其処から『早口』が、やがては『駄洒落』『ナゾナゾ』『回文(前から読んでも後ろから読んでも同じ文)』等が出来て来るらしい過程も万国共通の様に思えるのである。


もう60年近くも前の事なので何で覚えたか忘れたがラテン語で次の様な物がある。『種蒔きの、アレポは、押さえている、慎重に、車輪を』と言う一種の回文である(著者注2)(編者感想)


 
S



これは上から下、下から上、縦横幾く通りにも読める傑作だが元来もっと深い宗教的な意味があるらしいのである


中国では漢字なので逆さまに読んで同音、と言った回文は出来ないが逆さに読んで意味の通じる回文の詩等ある様である。


日本でも古くから回文や謎々等、色々な言葉遊びがあったが、何と言っても江戸時代の展開振りは目覚ましいとしか言いようがない。

十返舎一九の『東海道中膝栗毛』の中だけでも、現在にも通用する洒落や謎々が沢山出てくる。『穀潰し(ごくつぶし)』『篦棒奴(べらぼうめ)』など、飯粒を竹篦(たけべら)で潰してソクイノリ(編者注1)を作らなくなった現代も日用語として生きているし、江戸のイカケ職人が『火が強かった(シガツヨカッタ失敗だ)』『四月八日でお釈迦様だ』と言うので出来た『おシャカ(失敗品)』も(すた)れそうにない。

現在殆ど聞かれなくなって居るが、『地口(じぐち)
(編者注2)と言う類いで『恐れ入りや(イリヤ、入谷)の鬼子母神(きしぼじん)』とか『焼き餅や 焦がしゃかとなる(しゃ固うなる、釈迦となる)摩耶夫人(まやふじん)(釈迦の母)』(編者注3)等、何時までも残したい傑作だと思って居る。

現代人程贅沢は知らなかった筈の江戸時代の人達か、耳学問から、或いはヒョットすると現代人より沢山読書して、川柳、狂歌、果ては俳句等など、豊かな言葉の文化を開花させて居た事実をよくよく考えて見る必要があると思うのである。




| 題なし ホーム | 雑学頓珍館 |雑学目次 | 前のページに戻る |次へ(文化の日) |




 












(著者注1)

『春夏冬』を頭に置いて、『商い(アキナイ、秋無い)マスマス(升々)繁盛(半升)』と言うのもある。

(著者注2)

並べ変えるとラテン語で、Orote Pater,Orote Pater,Sans.貴方に祈ります父よ、貴方は(いや)します・・・となり19世紀頃まで妊婦用まじないに使われたと言う。また、Pater nostra(我らが父よ)と十字架に並べる事も出来る。

(編者感想)
何でこんなものを覚えているんだろう !


(編者注1)

ソクイノリとは、飯粒をつぶして作った強いノリのこと。篦棒は「へら」の棒。

シガツヨカッタ→四月ようか(釈迦の誕生日とされている日)でお釈迦さま。

(編者注2)
地口とは、ことばの各部分を撥音の似た俗語で置き換え、全体としてこっけいな感じの表現にすることばあそび。


(編者注3)
摩耶夫人は、釈迦の生母とされている。編者は知らなかったが、知ってしまうと実によく出来ていると思う。