DAINASHI TRIVIA
    

頓珍漢の雑学

32. 建国記念の日



『雲に(そび)ゆる高千穂の 高嶺(たかね)下ろしに草も木も (なび)き伏しけむ 大御代(おおみよ)を 仰ぐ今日こそ 楽しけれ』確か此の様な歌詞だったと思うが、我々が子供の頃は2月11日は『紀元節』と言って初代の神武天皇が即位された祝日であった。

勿論授業は無かったが近頃の様にマル休みでなく、定時から式典があった。
国歌斉唱の後、校長先生の教育勅語奉読、訓話があり、最後に明治26年、小学校唱歌に制定されたと言う此の歌を皆で歌って、確か紅白の饅頭を貰って帰宅した(なにしろ65年以上も前の事で間違っているかもしれないが)。そして何人もの人が百何十歳になっても疑う事も知らずに
(編者注)、『神武(じんむ)綏靖(すいぜい)安寧(あんねい)懿徳(いとく)孝昭(こうしょう)孝安(こうあん)孝霊(こうれい)孝元(こうげん)開化(かいか)崇神(すじん)・・・』と歴代天皇の名前を一所懸命に覚えたものであった。


昭和15年は紀元2600年と言うので全国的に大騒ぎであった。今にして思えば、其の3年前から日支事変が始まり、軍部が全国民を軍国主義路線に駆り立てるのに躍起になって居たのであろう。敗戦後、進駐軍の命令で神話的なものは歴史の本の中から全部削除されて、『紀元節』も無くなって仕舞った。


抑々(そもそも)の始まりは最古の勅撰の正史とされる『日本書紀』に神武天皇の即位が『辛酉(かのととり)』の年とある事から始まった。


現在でも60年で『還暦(十干十二支が一巡するから)』と言う言葉は生きて居るが古くは此れを単位にして一元、二元、四元には変革が、21元には大変革があるとされて居た。
そこでAD601年、推古天皇9年(辛酉)から60×21=1260年前を紀元元年とした。そして月日の方は明治5年太陰暦から太陽暦に変える時、12−3を明治6−1-1としたので、元年正月朔日(サクジツ、ツイタチ)は2月11日と計算されたのである。

然し乍ら記録手段も無かった昔の事を年代が怪しいと言って責めても仕方が無い話だ。西暦だってキリストの誕生年月日が分からない(まま)通って居るのだ。


最近は古墳の発掘も盛んであり、考古学の進歩もあって、年々新しい発見が報じられて居る。

昔の人類は驚くばかり古くから大移動をし、日本へも2万年も前から(大陸と陸続きだったから)何度も何度も渡りついて有史直前には畿内、出雲、九州始め数箇所の王国が出来て居て西暦で数百年の間に統一国家が出来上がって行ったものと思われる。英語のkingも元々kind(種族→親切)と同源で、酋長みたいなものから段々と王国が出来て来るのは洋の東西を問わず同じ様なものである。




| 題なし ホーム | 雑学頓珍漢 |雑学目次 | 前のページに戻る |次へ(縄文時代) |






















(編者注)
神武から始まるとされる初期の天皇は、覚えさせられた通りだとすると100歳を遙かに超える人が多い。それを何の疑問もはさまず、または疑問を持つことを許されずに覚えさせられた、ということを言っている。(2009年3月追記)