DAINASHI TRIVIA
     

頓珍漢の雑学

33. 縄文時代



最近になって研究が進むに連れて、人類の歴史は以前より何百万年か古いと考えられる様になって来て居るみたいだ。


何れにしろ世界中アチコチで発生したとは考え難くいから、アフリカ辺りで生まれた人類が何百万年か掛かって地球上に散らばって行ったらしい。
2万年程前から1万年位の間氷河期の一番寒い時代があって、ベーリング海峡の辺りが干上がって居て大陸とは陸続きだったのを幸いに、日本にも北方から可成(かなり)の人間が南下して来た。古モンゴリアン(蒙古系人)が沖縄迄も来て居たらしい。石器時代の話である。


7000年程前と言うと縄文時代になるが、温暖化が始まって日本国内でも民族北上があったらしいとの事である。所が3500年程前、再び寒くなって、大陸から新モンゴロイドが南下して来る。


一般的に言って、古モンゴリアンの方が永年の耐寒生活で短足胴長で偏平顔になって居ると言われる。日本では北海道、東北、北陸、山陰、九州辺りまで広くに痕跡を残して居るが別動隊はアメリカから南米まで到達して住み着いたのである。

現代人の感覚から言って信じられない様な大遠征である。アフリカなどで動物達が大移動する映像を良く見るが、それを地球規模にした様なものだ。


縄文時代(1.2万年前から2〜3千年前迄)と言うと精々数家族単位が共同生活して、自然植物を捜し移住しながら狩猟して食べて居たのだろう、と言ったイメージを持って居たが、近頃の知見では可成り修正が必要らしい。
南九州の上ノ原遺跡(9500年前)では70〜80戸が定住して居たらしい土器や保管場所跡、常食にして居たと思われるアワ、ヒエの痕跡、また青森の丸山遺跡(4000年前)でも780戸もあろうかと言う大きな部落とか、クリを栽培して居たらしい跡などが見つかって居る。つい最近、北陸の方で5000年前の丸木舟が発見された事が報道されたし、縄文人は驚く程の行動力と行動半径を持ち、又お互いに交流も交易も行って居たらしいのである。


日本では、縄文末期から弥生時代にかけて水田農作技術が入って来て、(やが)ては統一国家になって行くのだが、恐らく縄文時代には共通語成立とまでは行かなくとも、お互いに言葉が可成り通じ合う位までには成って居たものと考えられる。


日本では早くから放牧を止めて居たのて他国には見られ無い程自然が残ったのだ、と言われるが、其ればかりで無く、日本語の形成にも、日本人の自然感や世界観、色々な思想や文化まで、1万年程の縄文時代に其の基盤が出来たのだろうと思うのである。



| 題なし ホーム | 雑学頓珍館 |雑学目次 |前のページに戻る | 次へ(2月22日) |