DAINASHI TRIVIA
     

頓珍館の雑学

21. クリスマス




最近はマイホーム型が増えたので街中のクリスマス・イブは一頃よりは余程静かになったと聞いて居る。それでも世界中で日本程クリスマスだと言って大騒ぎする国があるだろうか。
(編者感想)


クリスマスは言うまでも無くキリストの生誕を祝ってミサを行う日、の意味だが、世界中のキリスト教徒は約10億人(内カトリック約5億)に対して日本の信者数ザット150万人(内カトリック約50万)。人口比0.7%位と言うのだが、イブ一晩だけの臨時信者は90%にもなるので無かろうか。


祭りだ、と言われれば意義、(いわ)れ、宗教的背景など一切お構い無しで馳せ参じるのが生粋の江戸っ子、では無い日本人なのだ。『バカじゃない?』と言い度くなるのは私だけなのだろうか。


現在世界中殆どの国で『西暦』を使って居る。キリスト生誕以前はB.C(Before Christ)、以後をA.D(Anno Domini,アンノ・ドミニ、神の年)と分けて居る。
所が此の生誕日と言うのが本当はハッキリして居ないのである。
日本の建国記念日がハッキリしないのは、未だ記録する術を知らなかったので致し方がない。コチラの方は文字はあった筈だが、マサカこんな嬰児が世界中に影響を与える様になる等とは、それこそ神ならぬ身で知る由も無かった訳だから(とが)め立ては出来ない事である。
西暦354年になって教皇のリベリュウスと言う人が此の日と決めたらしいが、年の方はどうやって決めたのか、寡聞(かぶん)にして知らない。
(編者注)


しかしその頃は人間的な、肉体的な『誕生』等と考える事すら神を冒涜(ぼうとく)するものと考える人達も多かったので、処女マリアの受胎と言った名案(?)も出来たのであろう。
それなのに長ずるに及んでキリストはマザコンならぬファザコンになった。例えば『天にまします父よ(ラテン語でPadre mio in coelis パートレミオ インコエーリスの訳)』と言った事はその証拠だ、と唱える学者も居たりするのが面白い。


話が少々脱線したが、フランス語ではクリスマスを“Noel”(ノエル)と言う。此の語源には二説ある。


・ラテン語 natalis(dies)新しい(日)から

・ゴール語 noio hel>ギリシャ語 νεοξ ζελιοξ ネオスヘリオス 新しい太陽



即ち欧州各国、各地で冬至に色々な祭りをする習慣があった。冬至と言うのは、これからは春に向かって行く出発点なのだ。『冬来りなば春遠らじ』との思いを救世主誕生に結び付けた訳である
(著者注)


各地の行事の中、プレゼントの習慣もあって、色々な人が色々な扮装で現れて居たのだが、19世紀頃アメリカで生まれた『サンタクロース』が定着し、商業主義の利用する所となり世界に広まった。昔、聖二コラスが子供達の躾け(しつけ)の為に持ち歩いたと言う鈴と(むち)は今ではトナカイ用だ。


クリスマス行事が総てイカンなどとは言わないが、日本中で1ケ月も前から大騒ぎしてキリスト生誕を祝う謂れはない。どうしてもと言うのなら、12月24日から年末迄を『博愛週間』とでも名付けて歳末の援け合い運動をしたり、色々プレゼント等を贈ったりする事にしては如何であろうかと思うのである。





 | 題なし ホーム | 雑学頓珍館 |雑学目次 | 前のページに戻る |次へ(年の瀬) |



 

 














(編者感想)
この書き出しの感覚は余りにも古い! 今やクリスマスは、マイホームパパのための日というよりも、若い男女にとって特別な意味をもった日になった。












(編者注)
「西暦」をきめたときのいきさつについては編者の「もうひとつの2000年問題」へ












(著者注)

ローマ帝国時代12/25、ミトラの神“Sol invictus”(ソル インヴィクトゥス)(征服されざる神)を盛大に祭って居た。要するに欧州各地で行われて居た『冬至』の祭り、此れがキリストに置き変わったのである。