DAINASHI TRIVIA
      

頓珍漢の雑学

20. 天皇誕生日




昔ならば天長節と言う可き日である。中国の古典(老子)に出て来る『天長地久』
(編者注)から取って天皇の誕生日は『天長節』、皇后の誕生日を『地久節』と言って居た。然し乍ら12月23日となると、我々には未だ『皇太子殿下』のイメージが強い。


中学に入った年だったが全国民が『今度こそ』と願って居た筈だが、『鳴った鳴ったポーポー、サイレン、サイレン、皇太子さま、お生まれなった』だったか、国中が喜びの歌を歌ったものであった。しかし当時の情勢はと言うと、昭和6年に日支事変が始まり、7年には満州国が出来、8年3月には国際連合を脱退して、ひたすら軍国主義への道を走り始めて居た。其れだけに軍部の思惑は、『天皇はアラヒトガミ(現人神)』と祭り上げて置いて、其の虎の威を借りて国を牛耳ろうと言う魂胆であった。だからこそ余計に『日嗣(ひつぎ)御子(みこ)』(神なる天皇の座を継がれる皇太子)がオ生まれになった事はオ目出度いとされたのである。


しかし国際情勢は益々悪化して、遂には第二次世界大戦から敗戦へと進む。多感な青少年時代を未曽有の激動期に過ごされて、恐らく『天皇とは何か』、『皇室は如何に有るべきか』等、色々考えられた事であろう。民間からお(きさき)を迎えられたのも其の現れの一つであると拝察するのである。敗戦直後、人間宣言をして自ら神の座を降りられた事も昭和天皇が御意志を体現されたものとして、全国民が祝福したのであった。


『天皇』と言うのは元来『天帝』とも言って、天の主宰者、造化の神の意味である。『皇』の字はオウともコウとも読むが、前者が『呉音』で後者の『漢音』より早い時期に入って来た読み方である。

序でながら『皇』の『白』の部分は正しくは『自』であって、『鼻』(ハナ。始め)の意。(自分と言って鼻をづ指すのと同じ)。『王』の部分は上下の横棒で天と地を表し、其の間に大の字になった人を入れて作った『会意文字(二つの意味を合わせて作った文字)』である。『鼻祖(びそ)』とも言うが、『人間開祖の王者』を意味して居る。中国では唐の高宗が自らを『天皇』 と名乗ったそうで、恐らく其の辺りから借用したのであろう。


以前の国粋主義や軍国主義が一掃された今日、その様な意味を持った『天皇』は、出来ればもっと親しみのある呼び名にした方が良いとも考えられるが、なにしろ1000何百年もの歴史を持つ言葉である。漢字の意味は忘れて『テンノウ』と言う音だけは引き継いで行けば良かろうかと思う。考古学の進歩などからも、戦前には未知で有った事、(口にするのもタブーとされて居た事も)色々な事が判ってきたから、日本人の歴史は何万年か前まで遡らなければならないし、『皇紀は2600年』と歌って居たのは大分割り引きするのも当然である。


然し乍ら『天皇制』は一つの文化遺産としてでも、もう少しは大事にしても良いので無かろうか。『天皇誕生日』の新聞紙に一言のコメントさえ見当たらないのは教育上も如何(いかが)なものであろうかと思うのである。



| 題なし ホーム | 雑学頓珍館 |雑学目次 | 前のページに戻る |次へ(クリスマス) |










(編者注)
天長地久とは、天地が永遠に続くこと、また永遠に続くもののたとえ。(例解新漢和辞典)