DAINASHI TRIVIA
    

頓珍漢の雑学

19. エスペラント




本白12月15日はザメンホフ(Ludvig Lazars Zamenhof)(1859年)の誕生日だと言うのでエスペラントの事を書く気になった。


彼が“Doktorio Esperanto”(エスペラント博士)のペン・ネームで40頁の冊子“Lingvo Internaciov”(リングヴォ  インテルナチオ、エスペラント語で“国際語”)第一巻を出したのが1887年と言うから丁度110年前、又57歳で没したのが1917年(第一次世界大戦が終わった年)で丁度80年前。近頃の若い人達は名前も知らないのでは無いかと思うから尚更である。


彼はポーランドにユダヤ人を父として生まれた。当時ポーランドは帝政ロシアの支配下にあって四つの民族が住んで居た上、その頃からユダヤ人に対する迫害があったので、子供でも何カ国の言葉を身に付ける様になったし、異民族同士が仲良く出来ないのは何故だろうと疑問を持つ様にもなったらしい。言語学者だった父の影響もあったろうが、彼は世界共通語こそ其の解決を齎すものであると結論を下し、15歳の時に第一回の私案を造った。後に生計の為に(歯)医者をしながら『エスペラント』の完成と普及に生涯を捧げたのである。


彼は高邁無欲の人で金儲けは下手だし色々迫害はあるし、経済的にも大変だったらしいが、彼の様な一途な天才で無くては出来なかった仕事に違い無い。


現在『世界的公用語』らしい顔をして居るのは英語であるが、英語は共通語の資格は無い。某民間放送で通行人に簡単な英語を喋らせる番組があるが、全く情けなくる位である。日本の英語教育は殆ど無駄である。それに英語の様に複雑な変遷の歴史を辿って来た言語は、発音にしても綴りにしても古くからの残渣(ざんさ)を引きずって居て、研究するには面白いかも知れないが、一般の人に覚えさせるのは大変である。


意地悪爺さんバーナード・ショーに倣って“ghuti”を読んで見ろ、と言われて読める人は殆ど居ない筈だ。正解は“tough”の“gh”、“minute”の“u”、“nation”の“ti”で“fish”(フィッシュ)なのだ。

ヨーロッパで広く使われて居る『屈折語』(編者注)の仲間も『格変化』(・・が、の、に、を、等で語尾変化する事〕だけでも繁雑であるし、日本語なんかは特殊過ぎて世界共通語には無理である。


その点エスペラントは、無駄は一切省いてスッキリして居る。名詞、形容詞、副詞の語尾は夫れ夫れ“0”“a”“e” 、動詞の現在、過去、未来の語尾は夫れ夫れ“as”“is”“os”と決まっていると言った具合である(著者注)。ザメンホフは『一時間で覚えられる』と言ったそうだし、彼の支持者だったトルストイは『二時間で覚えた』と伝えられるが、普通の人でも一カ月位で一応モノになると思う。



私らが学生の頃はエスペラント語の本を持ち歩くだけでも警察がうるさかった。しかし今や何でも国際会議で決めようと言う時代だ。是非ともEU辺りが音頭取りになって、世界各国が共通語としてエスペラントの使用へ踏み出して欲しいものだ。(ちなみ)にエスペラントとは『エスペロ』(希望)からの現在分詞形名詞で、ザメンホフが『人類人主義』(Harmonismo)時代の到来を願う命名である。
(編者感想)

(付録「エスペラント1時間」を参照)





| 題なし ホーム | 雑学頓珍館 | 雑学目次 | 前のページに戻る |次へ(天皇誕生日) |












(編者注)
「屈折語」・・・言語の形態的な分類のひとつ。主として語尾の変化によって性、格、数など文法上の関係を示す言語。英語、フランス語などインドヨーロッパ語族の言語がこれに属する。(三省堂 新明解国語辞典 第7版)



(編者感想)
「1時間で覚えられる」を過大評価してはいけない。
結局の処、「エスペラント」はインドヨーロッパ語族の変型なのであって、インドヨーロッパ語族に属する言語を母国語としている人には覚えやすいと想像されるからである。
トルストイが覚えたといって、例えばエスペラント語で文学作品を書いたのか?

ともあれ、著者のエスペラントに対する思い入れは大きい。このエッセイ集の付録として「エスペラント1時間」を書いている。


(著者注)

“espero”(希望)→esperas(−−する),esperant(して居る、)

esperanto(−−する人、事),eaperanta(−−して居る××)

esperante(ー−しながら), Esperanto(エスペラント語)