DAINASHI TRIVIA
        


「エスペラント」に関する編者追加補足





実は、編者はここの注を書きかけてから、もう少しキッチリ調べたいと思い、「ジュンク堂大阪本店」で、「エスペラント」に関する本を探してきた。

3册ばかりあったが、「4時間で覚える地球語エスペラント」(小林司/萩原洋子 共著 1995年11月第1刷、1997年7月第2刷 白水社)を購入してきた。4時間だから、創始者のザメンホフや頓珍漢が言う「1時間」よりは長いが、それでも短時間である。アマゾンで買える。



そもそも、語学の学習というのは大変な根気を必要とするものである。

昔、「○○語3週間」というタイトルのシリーズがあった。編者も学生時代に「○○語3週間」の中の1册にチャレンジしたことがあったが、それこそ3日ボウズで断念してしまった。ところが、「ジュンク堂大阪本店」の店頭で見る限り、各国語の入門シリーズでは「○○語3週間」といったものは既にないようで、代わりに「○○語60分」といったものが目立った。世の中のスピードがそれだけ速くなっているとも言えるだろうが、誰も60分で新しい外国語を覚えることなんかできないと思うのに、堂々とこんなタイトルが通用するところがスゴイと思った。

で、「4時間で覚える地球語エスペラント」を参考に、いくつか補足情報を提供しておきたい。



1. 16の文法規則

ザメンホフが初めて世にこの言語を提案したとき、「文法は16の簡単な規則のみ」として示した。
頓珍漢のこの付録も見出しに示した通り16章から成っているが、ザメンホフを意識したのかも知れない。但し、ザメンホフはアルファベットと別に16の文法規則を示しているので数が微妙に違うし、文法規則として例示されている項目も少し異なる。



2. 日本における導入期

1887年7月にザメンホフが初めて提案したあと、早くも翌1888年5月に読売新聞が日本に紹介。91年にはドイツ留学中の動物学者 丘浅次郎が独習。1902年ウラジオストックに滞在していた二葉亭四迷がロシア人から学び、帰国後の1906年に国内で入門書を出版。
いつもながら、明治初期の日本がこうした新しいものを導入しようとするときのエネルギーの凄まじさとスピードの速さを感ずる。



3. 戦前の日本における拡がり

その後色々な経路で入ってくるが、学習したとされる人の中には堺利彦、大杉栄、山川均、片山潜、新村出(あの、広辞苑の編者)、北一輝などの名前を見ることができる。
そして、大本教(おおもときょう)が全面的にバックアップするようにもなっていったらしい。


頓珍漢が本文で「私らが学生の頃はエスペラント語の本を持ち歩くだけでも警察がうるとかった」とある理由がこれで分った。堺利彦、大杉栄、山川均らは社会主義者として名を馳せていたし、北一輝は右翼の思想家だが二・二六事件の理論的首謀者として処刑された。また大本教は戦前大いに信者数を拡大した新宗教で、当局から危険視され続け、2度の大弾圧に至っている。

それにしても、右から左まで幅広く色々な人が受け入れたものだと感心する。また、これらの殆どの人が国家に対する「危険思想」の持ち主として弾圧されたことにも思いを馳せざるを得ない。


4. 現在でも意外な拡がりを見せている

頓珍漢の本文に編者が「トルストイが賛同したといったって、トルストイがエスペラント語で『戦争と平和』を書いたわけではなかろう」とツッコミを書いた(雑学(19)エスペラント)。
まァトルストイが書いたものはなさそうなので編者としては前言を撤回する必要を感じないが、他の言語からの翻訳もオリジナルのエスペラント文学も、小説、詩歌、演劇など各ジャンルにわたって蓄積されているらしい。現在世界で約100万人がエスペラントを学んでいて、世界大会なども行われているとのこと。国際会議などの場で英語、フランス語などとともにエスペラントに同時通訳されるケースもある由。

異なる民族に属するエスペランティストのカップルが、世界大会などで知り合って結婚した例が数百組ある。日本にもいくつかの団体があり、これに属している人が約4000人、独学している人も含めると約1万人だそうである。

これらの数を多いと見るか少ないと見るかは難しいところであるが、意外に拡がっている、というのが編者の感想である。

尚、編者の大学時代の友人で現在「金蔵山金蔵寺」(真言宗)の住職である人もエスペラントのページを開設しているのでご参考まで。


( 「エスペラント1時間」に戻る)



| 題なし ホーム |頓珍館トップ |雑学目次 |