DAINASHI TRIVIA
   

頓珍漢の雑学

6. 目の下




永年、『今度こそ』と言われながら進展しなかった行政改革法案が、中間報告の段階まで(まと)まって来た。


先の臓器移植法案の成立と言い、(むし)ろ驚くばかりの進捗ぶりである。その点、与野党の連立内閣と言うものは能率的なのかも知れない。何しろ国会で儀礼的な質疑応答で時間を浪費する事も無く、国民の知らない密室で、ドンドン話し合って決めて仕舞えば良いのである。
英国の国会"Parliament" は、『話し合いの場所』であり、米国は "Congress" で『共に進む』所である。しかし日本の場合は野次を飛ばずか居眠りをする場所であり、足の引っ張り合いで時間を潰す所である。


古来『(国民には)依らしむ可し、知らしむ可からず』と言うのが政治の極意である、とされて来た。だから行革の序でに国会も衆参両議院もスッキリと無くして仕舞えば良いと思う。可成りの額の歳費が浮いて来る上に、『族議員』が居なくなれば行革も進め易くなる筈である。不要になった議事堂などは、民間に払い下げれば上手く利用法を考えて呉れるだろう。


『人民の、人民による、人民の為の政治(goverment of the people,by the people,for thepeople)』と言うのは、リンカーン(Lincoln)が演説の中で使った有名な言葉であるが(著者注1)、民主主義を簡潔に表したものとされて居る。"people" はラテン語の"poplus"から来た語でポピュラー(popular)と同源なので民主政治を "popular goverment" とも言う。



昔、と言っても子供の頃だが、佐々木邦なるユーモア作家がいて、“but,people”云々を、『プットすかしながらヘヲヒル国民は』とふざけて訳した英語の先生の話を書いていた。其のオ陰で60年以上経った今でも国民 "people" の綴りを覚えている訳である。


(閑話休話)(編者注)


所で、この『国民』とか『人民』とか言う言葉は余り感じの良いものでない。特に政治家連中が使うと誠に尊大振って聞こえる。行革の序でに是非とも考え直して欲しいと思う。(著者注2)


話は又変わるが、大正時代は人力車が全盛で、街角には流しのタクシーならぬ『待ち車』まであった。ドライバーならぬ『車夫』が自ら声を掛けて客引きもした。

横浜などの車夫が耳学問で聞いた英語を我流で日本語に直して作ったのが『車夫英語』である。全貌を(まと)めた本が有るのか無いののか寡聞にして知らないが中々傑作も有ったようである。例えば『目の下』と言う単語がある。これはミニスター(minister、大臣)の事である。


偶然の一致だろうが minister の "mini" は 『ミニスカート』のミニで、『小さい』ものである。日本語になって仕舞っているミニチュア、マイナス、マイナー、ミニマム等々、皆ラテン語からの同源語である。だから "minister" と言うのは元々は神の(しもべ)、神に仕える聖職者、の事で決して『大臣』などではない。(むし)ろ、『目の下』が分相応と言う可きである。

行革(つい)でに呼称を検討中とも風聞するが是非とも名実共に改めて欲しいものである。




| 題なし ホーム | 雑学頓珍館  | 雑学目次  | 前のページに戻る | 次へ(『宇宙』に異論) |  

































(著者注1)

Daniel Websterなる政治家が1830年にスピーチの中で言った言葉で、社会革命家で牧師のTheodor Parkerが1850年に文中で引用したもの。リンカーンの創作では無いらしい。

(編者注)
「閑話休題」のミスタイプか?「閑話休題」は、話を元に戻すと・・・といった意味。(2014年10月追記)





(著者注2)

『民』は元々ドレイの眼に針を差してツブシて居る所を表した、残忍な象形文字である。