DAINASHI TRIVIA
    

頓珍漢の雑学

5. 祇園祭




高校から大学まで5年程を京都で下宿生活したので、祇園祭は何度か見に行ったことがある。


八坂神社も元々は天神様を(まつ)って居たらしいから、農民が豊作祈願の為、雷様を祭神にしたものであったろう。後にインドのお釈迦様の祇園精舎に(あやか)りたいと言うので祇園天神になり、更に神仏混淆(こんこう)時代に(編者注へ)藤原氏が寺院とゴチャマゼにして八坂神社になったらしい。


日本人は宗教に関しては誠にいい加減な、よく言えばおおらかな国民である。その上、菅原道真を流罪にした罪滅ぼしでもあろうか、道真の死後、彼も合祀(ごうし)する事にしたので益々こんがらかって仕舞う。道真が『天神様』になり、当時都で起こる色々な災害が道真の怨念、即ち天神様の怒りに()るものとの世評に逆らえず『天神祭り』を奨励する事になる。


ここら当たりから例に拠ってボツボツ頓珍漢流の無責任な思いつきが始まって来るのだがお許し願いたい。


抑々(そもそも)が農民の祭りなので雷様に簡単なお供えをする風習はズーッと前からあったであろう。大きさは分からないが鉾の様な物があっても可怪(おか)しくは無い。元々ホコと言うのはホコラと対になった言葉で、ホコは明らかに男性の象徴であるし、ホコラのラは、コチラ、アチラのラと同じで『場所』とか『辺り』を示す接尾語であるから、ホコラとはホコの収まるべき所、即ち女性の象徴と言う事になる(著者注)。豊作祈願に性器崇拝を絡ませて御神体にしたり祭りに担ぎ出したりする事は各地に見られ珍しい事ではない。


余談ではあるが、天照大神が天の岩戸にお隠れになった時、アメノウズメノミコトがホコを持ってストリップを踊ったそうであるが、可成り卑猥なものであった様な気がする。神代ならでは、のおおらかさと言う可きかも知れない。


ともかくも八坂神社のホコは何時のころからか段々立派になって行った。町内会同士が競うようになって夫れ夫れに名前を付けて趣向を凝らし始める。設計図みたいな物も残って居ようから、今の様な形になった時代も調べれば分かる筈である。しかし原始的な形がどんな物であったかは、頓珍漢流に想像を(たくま)しくする外あるまい。


恐らく当初は、もっと小型でせいぜい担げる位の、リアルな形状のものであったろう。
お上が介入し始めると、特に『都』でもあり、品良くやれとお達しも出ようと言うものである。どうせの事なら日本一大きなホコにして、車で引っ張り回そう等と考えても当然である。しかし、ホコは立って居てこそ立派である。幸いその頃は市電の架線などなかったから、今日見る様な逞しいばかり巨大なホコが出来た、と言う訳である。


市電が走るようになっても、その為に小さくするなどとは、それこそ男が(すた)る。祭りの為に架線を外しても、巨大なホコは護って来たのであった。人を乗せる為に先ず幅と奥行きを決め此れに合わせて高さを決めたに違いない。市電が廃止になってからは其の気苦労は無くなった。


祭り囃しの鐘の音が今日も根知起珍、コンチキチンと鳴っている。




| 題なし ホーム | 雑学トップ | 雑学目次 | 前のページに戻る |次へ(目の下) |






































(著者注)

『ホコ』のホは『稲穂(イナホ)』『炎(ホノホ)』のホと同じ『先(サキ)』