DAINASHI TRIVIA
    
頓珍漢の雑学

9. 台風




今年もソロソロ台風の時期が過ぎようとしている。


この台風と言う言葉だが、『台風』になったのは戦後で、以前には『颱風』と書かれるのが一般的で、『颶風(ぐふう)』と呼ばれる事もあった。中国語の音を其のまま英語にしたtyphoonの韻も踏んで、『颱風』を採用したのは気象台長だった岡田博士であるのも常識であろう。


統計によれば、年間の台風発生数は26−27個、その内日本へ上陸するものが3−4個だそうだ。して見ると物心がついてからでも70年余り、可成りの数の台風を経験した事になる。


その中で未だに記憶に新しい一つは室戸台風である。

確か昭和9年9月の事だ。何故覚えて居るかと言うと新築の家に引越しした年だった。父が永年の夢を実現させて1年懸りで建てた家である。私が中学2年の事だった。場所が神戸だったのと、屋根瓦でも一枚ずつ針金と釘で留めてあると言った、この上なく丹念に造られて居た家だったので被害は無かったが、最大風速60m/sec、死傷者数千名、全半壊家屋数万戸、特に大阪では高潮の被害が甚大であった、と覚えて居る。それと、翌日登校して見ると、(神戸二中の)校庭にシンボルの様に並んでいたユーカリの樹が全部(6本だったか)完全に倒れて居た。その少し前に、数学の時間で高さを測ったばかり、どれも25m程の大きな木だった筈である。


も一つは、昭和25年9月のジューン台風だ。

戦後、小さくても良いから何とか自分で事業をと努力したが思うに任せず一大決心して、その年の春、D社(編者注1)に入社したのだった。
戦後の余韻消えやらぬ当時は、進駐軍の指示で、台風にはアルファベット順に女の名前が付けられた。所が、これが中々の猛女で、此の『ジェーン台風』は大阪を中心に高潮を伴って、死傷者も万を越え、全壊半壊流失家屋は10万以上の大災害を(もたら)したのであった。

幸い私は大阪でも府下の社宅に居たので被害には会わなかったが、9月に本社から尼崎に在る神崎(かんざき)工場へ転勤する事になって居たので、半壊状態の神崎(かんざき)大橋(淀川に懸って居る大阪と尼崎を繋ぐ橋)
(編者注2)を渡って見舞いに行ったのを覚えて居る。


台風の持つエネルギーは中型でも200兆馬力位と計算した学者が居る。その1/10程度が外へ働いて居ると言う。人為的に台風をコントロールしたいと言った試みは可成り前からあったが、勿論成功していない。

私見では其の様な無駄な事は止めた方が良い。人間にとって化け物の様なエネルギーの固まりも、元々は太陽が宇宙へ発散して居るエネルギーのホンの一滴が変わって出来た物なのだ。

例によって直径1m地球ボールを思い浮かべるが良い。人間に取って『大海原』でも、シャボン玉の膜位の、精々1mmの厚さの水域ではないか。台風の雲の厚さも似たようなものである。然も其の中の針金程の歪みが『台風』なのだ。即ち、大自然のスケールで見れば人間など蟻ン子なんかと変わらぬ位小さな小さな物だと言う事を認識もし、若者にも教えて行くのが大事だと思うのである。




| 題なし ホーム | 雑学頓珍館 |雑学目次 | 前のページに戻る |次へ(技術論) |



















































(編者注1)
大日本セルロイド。ここからフィルム部門が分かれたのが「富士フィルム」。子会社の方が親会社より大きくなった好例。その後「ダイセル」になり「ダイセル化学」になり、2014年現在は再度「ダイセル」となっている。






 

(編者注2)
「かんざき」は、兵庫県尼崎市の東部の地名。淀川に懸かって云々は、著者の勘違いのはず。正しくは神崎川。また、橋の名も神崎橋が正しい。

(以上2014年10月追記)