DAINASHI TRIVIA
   

頓珍館の雑学

26. えびす・だいこく




『十日えびす』と言うと直ぐに西宮とか今宮を思い浮かべるが、徳島でも同じように『えべっさん』が在るらしい。然し乍ら、何れにしろ比較的に地域性の有る『恵比須』さんは、履歴のハッキリしない神様である。


神代の頃、イザナギ、イザナミの二人の神様が最初に出会って作った失敗作品の子供が『蛭子(ひるこ)』と言って、3年間も足が立たず葦の舟に乗せて流されて仕舞う。

その後、海の神の竜王国を経て大阪の難波に着く。其処で外国人だと言うので『夷三郎(えびすさぶろう)』又『蛭子神(ひるこのかみ)』として祀るようになる。『お足が出ない』に引っ掛けて商売の神様にしたり、海を渡って来たのだから海路安全の守り神にしたりした事は判る。然し乍ら何故『大国主命(おおくにぬしのみこと)』の子供で釣りが好きだった『事代主命(ことしろぬしのみこと)』と一緒にされて(たい)まで持たされる様になったのかが判らないのだ。


『エビス』と言うのは『エミシ』と恐らく同源で遠く離れた異国人を指す古くからある言葉である。其処へ古代中国の中華思想(中国が世界の中心に在って、その外は四方全部が野蛮国)の『東夷(とうい)西戎(せいじゅう)北狄(ほくてき)南蛮(なんばん)』の二字目を総て『エビス』に当てたのである。


其の中で『征夷大将軍』等に使う『夷』でなく『戎』の方を取って『西宮戎(ニシノミヤエビス)』等とした所が意味深(いみしん)に思える。前者の方が『背の低い人』で後者の方が『強い人』の源意なので、『姪子(えびす))様』には前者の方が合って居るからだ。だから或いは交易のウマイ話を持って大陸の方からやって来た渡来人が居て、話がミックスされたのではないかとも考えるのである。


何れにしても後に『恵比須』とか『恵美須』等の漢字を当てて貰って『戎様』もヤット『えびす顔』になった事であろう。


ダイコクはエビスと割に良いコンビだが、コチラは比較的素性がハッキリして居る。『大黒天』と言う古代インドの人肉を食らう鬼神が仏教に取り入れられて仏法僧の守護神に成り、最澄が日本へ連れて来て寺の(くりや)(まつ)った(著者注)
後に『大国主命』とダイコクが同じと言うので袋までツキ合って俵の上に座らされて仕舞う。此れもヒョットすると『大国主命』も大和民族より一足先に西方から渡来し出雲を中心に大国を造って居た因縁からだ、とも考えられるが如何なものであろうか。


それにしても『商売繁盛ササ持って来い』等とワメキ散らすのは大阪人らしく直截(ちょくせつ)的で面白いとも言えるが、唯カネモウケ第一で抵抗も感じる。『蔵の財より心の財』と言う言葉のある事も知って欲しいと思う次第である。





 |題なし ホーム | 雑学頓珍館 |雑学目次 | 前のページに戻る |次へ(成人式) |






















































(著者注)

憎侶の妻の事を『大黒』と言った時代がある。此れも同源