DAINASHI TRIVIA
    
頓珍館の雑学


25. 人 日(じん じつ)



人日(じんじつ)』などワープロで()ぐに変換出来るかナ、と思いながら打つて居たら一遍で出て来たので驚いたが、恐らく一般の人に取っては余り馴染みのない言葉であろう。

昔、中国から暦など一緒に入って来た五節句の一つ(1月7日)である。中国では1月1日から6日まで鶏、犬・・・と占って7日は其の年の人事を占ったそうだ。後の節句に就いては別に述べる機会があると思うから省略するが、宮中では節会(せちえ))と言って宴会を設ける。偶然なのかも知れないが、『節』の字は人が御馳走の前に座って居る姿を示した会意文字『即』を含んで居て、御馳走に縁がある所が面白い。其の故か『節句』は又『節供』とも書く。神共々皆で食事する訳である。


宮中では白馬(あおうま)を引き回して天覧に供する、と言った『白馬節会(あおうませちえ))』とも呼ばれたが、民間では七草粥(ななくさがゆ)を食べる様になって『七草』と言うのが一般的になった。(もっと)も元々は五穀(米、麦、粟、稗、豆)等、穀物を色々一緒に炊いたので『七種(ななくさ)』と言ったらしい。恐らく『五穀豊穣(ごこくほうじょう)』を祈るのが本意だったのであろう。
何時の頃からか、本当に『草』を入れる様になって『七草粥』が定着した。

この場合『七草』とは『セリ、ナヅナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ、春の七草』と歌にして教えられたお陰で、70年も経った今も覚えて居る『春の七草』である。


普通は、文化は高い方から低い方に伝わって来るのであるが、『七草粥(ななくさがゆ)』は農民の行事から起こった筈だが宮中にまで浸透したらしい。


百人一首にも『君が為、春の野に出でて若菜摘む、我か衣手に雪は降りつつ』(光孝天皇)とあるのは此の事を証明して居る。太陰暦では1月から『春』なのだから正しく『春の若菜』である。昔の日本人は『自然』の季節感に鋭敏だったので、感性に良く合った行事として余程親しまれたのであろう。



近頃は何でもかんでも和食礼讃(らいさん)で、『七草粥』でも、一つ一つの成分を分析して、此れは何に、あれは何に、と薬効を並べ立てて、『昔の人の知恵』に驚いて見せるのが流行である。然しこれは殆どが妄想であると思う。

飽食時代の現在から見ればヘルシーかも知れないが、概して言えば昔の人の食事は極めてお粗末なものであった。だから50年とは生きられ無かったのである。


それは其れとして、行事名としての『七草』は響きも良いし日本的な、何時までも残して置きたい言葉であると考える。




|題なし ホーム | 雑学頓珍館 | 雑学目次 | 前のページに戻る |次へ(えびす・だいこく) |