DAINASHI TRIVIA
    
頓珍館の雑学


24. 景気



証券取引所で恒例の大発会が行われた。昨年コンピューターが導入され『場立ち』が居なくなったのだから、『立ち会い』と言う言葉なども近代化すれば良いのにと思うのだが、その点は変わらずの『半日立ち会い』である。


それにしても『虎年』(編者注)のイメージからは考えられない位、低調なスタートであった。昨年の東証ダウを見ると、19,446円で始まり直ぐに17,000円台に急落、4月半ば頃まで18,000円を挟んだ動き、その後反騰に転じて6月半ば頃20,680円のピークを付けた後、8月初めからは殆ど下げ一方で年末にチョッピリ色を付けたものの、15,000円スレスレで納会になって居る。


株式は景気の有力な先行指標だ、と言う常識も、日本の政治家やお役人には通じ無いらしい。極く最近まで『景気は足踏み状態』を続けて居たそうで、株式と殆ど軌を一にして対ドル円相場も6月の高値110円から年末の130円迄下げ続けた事に就いても傍観を決め込んで居た感じであった。


元来、景気変動は自由主義経済では避けられないものとされて来た。儲かるとなると資本が集中して生産過剰になり在庫がダブつく様になって生産は手控えられて不況になって来る。其のうちに需要が生産を上回って来ると景気は回復に向かう、此れの繰り返しと言う訳だ。


経済学の大雑把な流れで言うと、こうした自由主義経済は許せぬとするのが社会主義で、国が生産は全部管理して計画的に経済を運営した方がムダが無いと考えた。取り分け冷戦時代にはソ連が此の路線を突っ走り、やがて50年足らずで崩壊する。お役所仕事が如何に非能率でムダが多いかが証明された事になる。

一方アメリカでは、ケインズの経済論が出て来て、需要供給、在庫などの量を数式的に把握して政府で少しコントロールしてやれば、自由主義経済でも経済的成長が続けられると説き、特に60年頃から10年程は巧く行って鼻高々の時代があった。その後此れも破綻を(きた)して見直しが必要になって来た。


景気の循環に就いては従来、短いものでは在庫循環(約40ケ月)、設備循環(約10年)等、色々な説がある(著者注)


しかし一国の経済活動となると、やはり当節流行の『複雑系』の考え方で処理すべきであろう。其の点から言うと年に4回出される日銀の『短観』(短期経済観測)など幼稚の極みであるし、経済企画庁が毎月発表する『景気動向指数』も大して意味の無い数字遊びに思える。この様な仕事は須らく民間に移して、政府はもっとロングランの景気を左右する技術革新の為の施策等に力を注ぐ方が本筋だと思うのである。





 | 題なし ホーム | 雑学頓珍館 |雑学目次 |前のページに戻る | 次へ(人日) |

















(編者注)
ここで書かれている「トラ年」は、1998年(平成10年)。当時の経済状況がよく分かる。(2009年3月追記)


(著者注)

景気変動の波の中で最も長いのは50〜60年周期のもので、此れを見つけた経済学者の名前からコンドラチェフの波(Kondratieff wave)と言う。
第一波は18世紀末から19世紀半ばの産業革命に対応し、第二波は19世紀末の鉄鋼業、鉄道の発展に、また第三は20世紀初めの電気、化学、自動車などの発展に、夫れ夫れ見合って居る。戦後に第四波があって1980年頃からは第五波に入って『情報化社会』なったと考えられる。

原因の中で最も大きいのは『技術革新』だ。政治家もこうした大きな流れを知り、対処すべきである。

序でに私見を述べると、『世代交代』が思想の上でも更に経済面までも影響を及ばすものである。『世』は『十』を三つ並べて作った文字で、『三十』年を言う。

子供が成人して大人になり世代の交替となる。同じ様な環境、教育を受けた新しい人間が中心になって来る。過去では1900、30、60、90年に節(フシ)が出て居る。次ぎの2020年には色々な面に大きな変革が現れる筈、と予言する。