頓珍館の雑学
23. 初詣で
今年は不景気の為、初詣でに出掛けた人の数が昨年より数十万人多かったそうである。それにしても8000数百万の人と言えば全人口の約70%だ。この中で仏閣がどれ位か等は発表されて居ないが、恐らく大部分が神社では無いかと思われる。
文化庁の『宗教年鑑』によれば、日本の宗教人口は約2.2億で、うち神道系は1.1億となって居るから、特に不思議がる数字では無いかも知れないが
、神社へ参拝に来た人達人一人に『貴方は去年のクリスマス如何でしたか』と聞いて見たらどんな結果が得られるだろうか。多分、可成りの人が一日クリスチャンに走った『不届き者』の筈である。
宗教法人からの申告だけでは無く、一度国勢調査の時にでも調べたら面白いと思うのだが、これも設問の仕方で色々の答えが出て来るだろう。
例えば『家に神棚があるか』と問われたら、近頃の家では殆ど持っては居ないだろうが結婚式は『神式』が案外多く、葬式は『仏式』が多くて仏壇も割に持って居て、若い人達では結婚式だけは教会でと言うのが多いだろう。しかも宗教的立場を問われれば驚くばかり『無信仰』の返事が返って来るのでは無いかと考えるのである。
新年の行事は神式のものが多い。先ず初めに門松を立てて準備する。松、杉等は古来『霊木』として、神が降りて来たり宿ったりするとされた。その上で更にしめ縄を張る。神様は招きに応じて降りて来て滞在する訳である。
其処で予て用意のオセチ(節)料理を出して共食する。(オセチはセチエ(節会)から来た言葉だが何れ別記する)。『祝い箸』が両方尖らせてあるのは、一方が神様用なので、祝い箸は『返し箸』(箸の上下を持ち替えて料理など取って来る事)をしては不可ないと言うが、これは可成り後から作られた作法であろう。
『神』と言う言葉は朝鮮語でも『カム』である。
日本語と朝鮮語は語順が全く同じなのに、一つ一つの単語は殆ど別の音になって仕舞って居て、トテモ同じ言語族だとは思えない位であるから、『カミ』等は余程古い時代の交流の名残なのであろう。
因に全然別の語族のアイヌ語でも『カムイ』で、これもウンと古い交流を思わせるのである。その『神』だが、人間神と自然神に分けられるが、特に日本人は『氏神』等が最古のものでは無かろうか。そして、もう少し生活集団が大きくなると産土神(ウブスナガミ)(生まれた土地の守護神)(村の鎮守様、チンジュサマ)へお参りして‥・と言う事になる。
日本人の『神』の概念には宗教的なものは殆ど無いと言って良かろう。その昔、例のフランシスコ・ザビエル等も日本人的『神』は容認してやらないと布教出来無いと諦めたそうだ。
年の初めに某民放の女リポーターが『明治神宮って明治天皇を祭ってあるんですって。知ってました?』と言って居たのには驚かされたと同時に時代を感じた。近頃の若い人達にとっては、『初詣で』と言っても別に『詣でる』と言う感覚は無い。正月はアチコチ店も休みだし、安直なイベントに参加する位の気持ちなのであろう。
(本稿に関する編者注)
| 題なし ホーム | 雑学頓珍館 |雑学目次 | 前のページに戻る |次へ(景気) |
|