頓珍館の雑学
「23. 初詣で」 に関する編者注
祝い箸で料理を取るときに上下を持ち替えてはダメだという件について。
著者が考えている「前提」がそもそも分からないかも知れないので補足しておく。
料理の席で大皿などから自分の分を取ったりするとき、取り分け用の箸がないときは、自分の箸でそのまま分ける(直箸)のではなく、上下を持ち替えて(自分の口がついていない側で)分けるのがそもそもの作法である。家族であろうと他人であろうと同じだ。
家族の間であれば「いかにも水くさい」という気持ちもあってか、直箸が行われる家庭もあった。
ところが最近は普通の宴席などで(鍋料理でなくても)、他人であっても、また男女同席であっても、料理を取り分けるときに箸の上下を持ち替える人が少なくなったように見える。このため、著者の書いている前提が分からないかも知れないと考えて補足した。
それはさておき、正月の膳で、箸の上下を持ち替えてはならない、ということは、編者は知らなかった。
正月用の祝い箸が上下何れも尖った形をしていることとも何か関係があるのだろうか。
日本語と朝鮮語が同じ語族だと書いている点について。
日本語も韓国語(朝鮮語)も「ウラル・アルタイ語族」に属しているとされる。
「ウラル・アルタイ語族」とは、膠着語であることを特徴とする語で、フィンランド語、ハンガリー語などの「ウラル語族」と、モンゴル語、ツングース語などの「アルタイ語族」を併せて称するもの。
尚、膠着語とは、語の順序や語形の変化よりも、助詞や助動詞などの付属語によって文法的な関係を示す語。
『神』と言う言葉は朝鮮語でも『カム』だと著者が書いているが、実は日本語でも、古い表記は「かむ」である。神主サン の「神主」は、現在こそ「カンヌシ」と読むが、古くは「カムヌシ」だし、他にも色々と例がある。
『明治神宮って明治天皇を祭ってあるんですって。知ってました?』と言って居たのには驚かされたと書いている点について。
明治神宮が明治天皇をお祀りしているなどということは常識だと思っていたが、初めて知ったことだという口ぶりで言っている。「最近の人はそんなことも知らないのか」と驚いたのだろうか。
尚、正しくは、お祀りしているのは明治天皇とそのお后の昭憲皇太后である。
なぜ皇后の称号でなく皇太后の称号でお祀りされているのか、などについては中々興味深いエピソードがあるようだ。
関心ある方は、明治神宮のホームページの他、ウィキなどをご覧頂きたい。
ただ、昭憲皇太后が如何に素晴らしい方であったかについては、ウィキなどでも調べることができるが、こんな本なども参考になると思う。
(2014年10月 別ページに分け補訂)
(元の記事に戻る)
| 題なし ホーム | 雑学頓珍館 |雑学目次 | 前のページに戻る |次へ(景気) |
|