DAINASHI TRIVIA
   

頓珍漢の雑学


「38. お水取り」に関する編者注




著者は『お水取り』を、お坊さんが頭から冷たい水をカブって修行する事なんだろうと思い込んで居た頃があると書いている。
編者は、もっと地味に、どこかの古井戸から水を汲み上げるのだと思っていた。

こうした誤解はある意味当然で、カラーテレビはおろか新聞の写真さえカラー写真などは載らなかった年月が多く、限られた情報の中ではそうして想像するしかなかったわけだ


「その日」の前後に、それこそ想像を絶する修行が続き、「その日」のクライマックスがあんな華麗というか勇壮というか、「火」を使ったものだと知ったのはカラーの写真やビデオで世の中に紹介されるようになったあとのことである。

しかも基本的には東大寺建立のときから続いているらしいことも知った。

ちなみに編者は奈良市内に住んでいて2回ほど見にいったが、寒くて閉口した。また、火の粉を浴びると1年間無病息災ということだが、火の粉というよりは大きな火の塊りが落ちてくることがあり、怖くて近づかなかった。



「お水取り」についての誤解を、著者は
百人一首を聞き()じっての誤解や、童謡の『ウサギ追いしカノ山』と言う歌詞の誤解と対比しているが、(いささ)か脱線気味だろう。脱線は当人も自覚しているからこそ「閑話休題(かんわきゅうだい)」(「それはさておき」とも読む。横道にそれた話を本筋に戻す・・・の意味)と記しているのだと思う。



編者も少々脱線すると、「うさぎおいし」の歌詞に対しては著者と同じように考えていたので、まったく同感。
こうした「歌詞の聞き違い」「取り違い」は幼い頃は誰にでもあるのではないか。

向田邦子の「夜中の薔薇」というエッセイも、シューベルトの歌曲の日本語訳の歌詞にある「野中のバラ」を「夜中」と聞き違えていてアヤシイ気分に浸った思い出を書いている。秀逸。

(2014年10月 別ページに移行し追廃)

(元の項目「お水取り」に戻る)




| 題なし ホーム | 雑学頓珍館 | 雑学目次 |前のページに戻る | 次へ(彼岸ごろ) |