DAINASHI TRIVIA

頓珍漢の雑学

36. 上巳 に関する編者見解



伝統的には、常に「向かって右が上」である。

舞台の「上手(かみて)」が舞台に向かって右であるのも大きな証拠。
落語でも、登場人物を演じ分けるにあたっては、エライ立場の人は向かって右の側から、向かって左に対して「上から目線」で話すように見せるし、下の人はその逆のように見せて演じる。

著者が「左上位」とされてきた証拠としている天照大神大神の件は、本人にとっての「右」「左」が、他人から見て「向かって左」「向かって右」となることから混同してしまっていると思う。
太陽神である天照大神が左の目から出てきたのは、「向かって右の目」から出ていることになり、何ら矛盾しない。
シモジモの者がエライ(かた)に向かって右に位置に座しておられる方は、一番中心に座しておられる最もエライ方からすると左に座しておられることになる。

左大臣の方が偉いのは、天皇が任命する官位であるから、天皇から見て左に座る大臣の方が偉いのであって、シモジモの方から見ると向かって右になる。
「右に出る者がいない」も、シモジモが座っている位置から見て右なので、おカミから見ると左。


で、おひな様だが、伝統的には(一応?)男がエライということで、向かって右が男雛(おびな)である。

しかしその逆もある。
これは、大正天皇の即位の礼で、西洋式に、向かって左に大正天皇が立たれたことに影響されているらしい。今上陛下も(ご成婚記念切手などを見ても)向かって左に陛下、向かって右に美智子様という位置である。
そうしたことから関東を中心として、伝統的な位置関係とは逆に並んだものが普及していったらしい(関東(びな))。
それでも京都では、伝統的な並べ方が現在でも多いそうだ。

女雛(めびな)が向かって右という配置が普及したのは、もう一つの要因があるように編者には思える。
日本の社会は、うわべの見かけとは異なり、昔から「女性上位」であった。そのことの反映なのではないか。
日本のモトを創られたことになっている天照大神が女神であることは極めて象徴的だ。
このことは、著者が言うような「左上位の証拠」ではなく、素直に「女性上位の証拠」と見るべきだ。
歴代の天皇の中で女帝を何人も出しているし、それもどこかの国にように「国を破滅させた女帝」という人は存在しない。

ずっと下がって鎌倉時代、源氏政権を北条家が乗っ取って行くのに大きな役割を果たたのは、北条政子だった。関東方面から「女雛が向かって右」という配置が普及して行ったことも象徴的だ。

戦国時代から徳川政権に繋がって行く時代の歴史も、女性の視点から見ると全く異なる様相を示す。
典型的な例として、信長の妹の「市」の3人娘である。各々豊臣秀吉(茶々=淀君)、京極家(初。後に彼女により有力大名として再興)、徳川家(江。徳川秀忠の正室として、家光の生母となった他、娘は天皇家に。その血筋は今上陛下にまで続く)という凄い歴史が浮かび上がる。

武家でも、一般の庶民でも、実際に家を切り盛りしていたのは多くの場合女性(嫁さん)だったし、今もそうだ。
・・・ってウチだけ?

(2014年10月本文とページを分割し加筆修正)

(「上巳」本文に戻る)



| 題なし ホーム | 雑学頓珍館 | 雑学目次 |前のページに戻る | 次へ(陸軍記念日 |)