DAINASHI TRIVIA
     

頓珍漢の雑学

48. 葵祭り




5月15日は京都の上賀茂(かみがも)下賀茂(しもがも))両神社の本祭で、古来ただ単に『マツリ』と言えば『アオイマツリ』を指した位に由緒正しい祭日である。


上賀茂神社は賀茂別雷(かもわけいかづち)神社、下賀茂神社は賀茂御祖(かもみおや)神社の通称で、祭神は()()れ『火雷神(ほのいかづちのかみ))』と『玉依姫(たまよりひめ)』の間に生まれた『賀茂別雷神(かもわけいかづちのかみ))と『祖先代々』と言う事だ。

元々は旧暦の4月(とり)の日に、鈴を付けた馬を走らせて五穀豊饒を祈願して居たのに始まり、8世紀半ば(欽明天皇時代)凶作続きだったので神の崇りを鎮める為、宮中から多数の貴族が行列を作って参詣したのを模して、今日でも12一重の『斉王代(さいおうだい)jと称する王女格の処女を牛車に乗せ平安時代の貴族衣装の人達が、フタバアオイの葉で御簾(みす)や冠を飾って、約500名、1kmの行列を作って御所から両賀茂神社へ参詣する、豪華さを誇る行事である。フタバアオイは其の辺りに生えて居て、丁度5月頃、褐紫色(かっししょく)の小さな花を咲かせる多年草で、賀茂神社の紋所にされて居たのである。


以上の様な歳時記みたいな記述だけでは何故『賀茂神社』が選ばれたのか等、疑問が湧くので其れを考えたい。


石器時代の頃、京都の辺りは大きな湖で、段々に干上がっては来たものの平安時代初めでも未だ湿原地が多かった。大和政権が確立し始めた前後、その大和民族の中で『賀茂』と名乗る部族が命を受けて北上し京北に拠点を造った。彼らは恐らく騎馬民族の出ではあるが水田農耕の技術も持って居て、其処に氏神を祭ったのであろう。


伊勢神宮には白い『神馬』が居るし、賀茂神社で祭りに『競馬』を奉納するのは、彼らが騎馬民族の流れを汲んで居る証しであり、『雷』を祭ったのは農耕で腰を据えた事を意味して居ると思うのである。

その上、賀茂一族が京都を開発した功績は大きく、平安京を誘致した陰の功労者でもあったので無かろうか。だからこそ、宮中でも賀茂神社を伊勢神宮に準ずる別格扱いにしたのであろう。


(ちなみ)に『葵』の事であるが、フタバアオイが丁度其処にあったからでもあるが、フタバの間から小さな花が顔を出して居るのが性器の様で、子孫繁栄の意味も込めて神社の、そして家の紋所にされたのである。後に徳川家が最有力の氏子だからと言ってミツバアオイの家紋を創作して専用した。


以上が、何故あんな辺鄙(へんぴ)な所(編者注)の神社で、大層な祭りをする様になったかを説明する頓珍漢式ヒストリー(物語)である。間違いは遠慮無くご教示賜りたい。




| 題なし ホーム | 雑学頓珍館 | 雑学目次 | 前のページに戻る | 次へ(籤) |






















































(編者注)
今では考えられないことだが、私が学生生活をすごしていたときも、まだ本当に辺鄙(へんぴ)だった。