頓珍漢の雑学
49. 籤
『サッカー籤』の法案が国会を通って実施される運びとなった。
『くじ』と言うのは日本では恐らく 『オミクジ』が一番古い形の物で、人間の知恵で及ばない所を神意に問う為、竹の棒や木片に印を付け、何本かの内どれを引き当てるかで判断した。神様に敬意を表して『御』の字を2つも重ねてオミクジと言う様になった訳だ。
クジに漢字では『籌』又は『籤』の字を当てる。両方とも竹を細く削って作った棒とか矢、串を指して居る。計算に使ったり、『投壷』と言って、壷の中に矢を投げ入れる遊びに使ったらしい。日本のオミクジの形に似て居るので採用されたのであろう。
英語ではクジの事を“lot”とか“lottery”と言う。『クジを引く』のは“draw lots”、『クジ券』は“a lottery ticket”である。“lot”は『運命』、『一組の数(ロットナンバー)』等の意味にも使われるが、恐らく元々“lotto”(ロットー)と言う古い遊びから釆た語である。此れは5枚のカードに数字を書いて袋に入れて置き、取り出して数字合わせ等をしたものである。因に『クジを引く』のを“draw”とも”cast(キャスト、投げる)”とも言うのも興味深いと思う。
クジを買うのは賭け、『賭博jである。英語では“gamble" (ギャンブル)だが、此れは“game”(ゲーム)から来た語で、更に其のゲームは元々は狩猟の『獲物』の意らしい。
確かに気持ちが判る様な言葉の移り変わりかと思う。
其のギャンブルに密着して居るのがサイコロだ。中国では『骰子』と言った。『骨』で作った投げる物である。恐らくインドで始められたスゴロクに使われたのが起こりで、2個を一緒にして竹筒に入れて振ったので『双六』としたのであろう。『双六』は中国経由で奈良時代前にに入って来たが、サイコロ賭博が日本独特の発展をするのは後の事である。
英語ても”dice”と複数形で言うのが普通で、単数形の“die”は“The die is cast.”(サイは投げられた)と言う時だけしか使われなくなった。これはB.C.50年頃カエサル(シーザー)が国境のルビコン河を渡ろうとした時に発した有名な言葉“ Jacta est dies.”(カエサルのガリア戦記)の訳である。
『文部省が籤とは・・・』とか言って教育上問題だとする人も多いが此れはどうかと思う。
人生万事がバクチの様なものだから、如何なる事態にも対応出来る様な、逞しさを養ってやる積もりで、もっと大らかな教育を心掛ける可きでは無かろうか。近頃の子供は、怖い物に触る様な育てられ方をして居る感じがするのである。
| 題なし ホーム | 雑学頓珍館 | 雑学目次 | 前のページに戻る |次へ(高瀬舟) |
|